閑院宮邸交通アクセス地図
Map and Access to Kyoto Royal Family Kaninnomiya Residence
京都御苑南西にある旧閑院宮邸は宮家の貴重な遺跡・旧閑院宮邸は四季の花や紅葉がきれい
京都御苑にある旧閑院宮邸跡は、東京遷都以前の宮家の遺構を残す貴重な史跡です。閑院宮家は宝永7年(1710年)に東山天皇の第六皇子直仁親王を始祖として創設された宮家で、閑院宮家は現在の皇統に繋がります。旧閑院宮邸跡は東京遷都により建築物や庭園は撤去されましたが、一部遺構は残り現在環境庁により修復復元され公開されています。旧閑院宮邸跡を花散歩すると、州浜造りの庭園など貴重な遺構を知ることができます。旧閑院宮邸跡を交通アクセス、地図、旧閑院宮邸跡見学情報で案内いたします。
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 花)
《旧閑院宮邸跡写真・旧閑院宮邸跡地図・旧閑院宮邸跡案内》
旧閑院宮邸跡庭園に咲くウメの花写真(撮影2月下旬)
京都御苑にある旧閑院宮邸跡は、東京遷都以前の宮家の遺構を残す貴重な史跡です。閑院宮家は宝永7年(1710年)に東山天皇の第六皇子直仁親王を始祖として創設された宮家で、閑院宮家は現在の皇統に繋がります。早春に旧閑院宮邸跡を訪問すると、ウメの花が咲いていました(撮影2月下旬)。
《旧閑院宮邸跡地図》
地図旧閑院宮邸跡グーグル地図Kyoto Royal Family Kaninnomiya Residence Google Map
《旧閑院宮邸跡交通アクセス地図》
京都市営地下鉄丸太町駅から閑院宮邸へは徒歩約5分です
丸太町駅から閑院宮邸への交通アクセス地図は下です(地図は移動拡大縮小情報表示等操作できます)
地図丸太町駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Marutamachi Station
閑院宮邸への最寄り駅は、京都市営地下鉄丸太町駅です。京都市営地下鉄丸太町駅から閑院宮邸へは、徒歩約5分程です。丸太町駅出入口1から地上に出ると、閑院宮邸へ最も近いです。上の交通アクセス地図を参考に閑院宮邸を目指してください。閑院宮邸は、京都御苑内にあります。
《旧閑院宮邸跡最寄駅からの交通アクセス地図》
★丸太町駅から閑院宮邸へ徒歩約5分★
地図丸太町駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Marutamachi Station
★神宮丸太町駅から閑院宮邸へ徒歩約13分★
地図神宮丸太町駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Jingu-Marutamachi Station
★京都駅から閑院宮邸へ地下鉄と徒歩で約12分★
地図京都駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
《旧閑院宮邸跡花散歩情報・旧閑院宮邸跡交通アクセス》
施設名 | 旧閑院宮邸跡(きゅう かんいんのみや てい) Kyoto Royal Family Kaninnomiya Residence |
住所 | 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 TEL 075-211-6348 |
開門時間 | 庭園:9:00〜16:30、展示室入室:9:00〜16:00(閉館16:30) |
拝観料 | 無料 |
閉門日 | 庭園:年末年始(12月28日〜1月3日)以外通年公開 展示室:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)以外通年公開 |
最寄駅 | ・丸太町駅から閑院宮邸へ徒歩約3分 ・神宮丸太町駅から閑院宮邸へ徒歩約13分 ・京都駅から閑院宮邸へ地下鉄と徒歩で約12分 |
交通 アクセス |
・四条烏丸駅から閑院宮邸へ地下鉄と徒歩で約7分 ・大阪駅から閑院宮邸へ約47分 ・淀屋橋駅から閑院宮邸へ約70分 ・元町駅から閑院宮邸へ約92分 ・大津駅から閑院宮邸へ約30分 ・名古屋駅から閑院宮邸へ約60分 ・品川駅から閑院宮邸へ約2時間32分 |
見所 | 州浜造り庭園、公家屋敷、出土品、京都御苑動植物標本、紅葉、四季の花 |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、イロハモミジ、ツワブキ、ウメ、ニホンスイセン、ロウバイ マンリョウ、タマサンゴ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、四季の花 |
周辺見所 | 建仁寺 白川巽橋 野宮神社 八坂神社 円山公園 京都東山 東福寺 祇園白川 平安神宮 廬山寺 蓮華寺 曼殊院 実光院 霊鑑寺 若王子神社 法然院 北野天満宮 智積院 にねん坂 |
《旧閑院宮邸跡各地各駅からの交通アクセス地図》
★四条烏丸駅から閑院宮邸へ地下鉄と徒歩で約7分★
地図四条烏丸駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Shijyo-Karasuma Station
★大阪駅から閑院宮邸へ約47分★
地図大阪駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Osaka Station
★淀屋橋駅から閑院宮邸へ約70分★
地図淀屋橋駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Yodoyabashi Station
★元町駅から閑院宮邸へ約92分★
地図元町駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Motomachi Station
★大津駅から閑院宮邸へ約30分★
地図大津駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Otsu Station
★名古屋駅から閑院宮邸へ約60分★
地図名古屋駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Nagoya Station
★品川駅から閑院宮邸へ約2時間32分★
地図品川駅-閑院宮邸交通アクセス地図Map and Access from Shinagawa Station
《旧閑院宮邸跡写真・旧閑院宮邸跡地図・旧閑院宮邸跡案内》
旧閑院宮邸跡庭園の紅葉写真(撮影12月上旬)
京都御苑(面積65ha)にある旧閑院宮邸跡は、京都御苑の南西の端にあります。旧閑院宮邸跡は最寄り駅の京都市営交通丸太町駅から、直線距離で100m程しか離れていない場所にあります。旧閑院宮邸跡は2辺が道路(烏丸通り、丸太町通り)に挟まれているので、都会の騒音が多少聞こえてきますが緑の木々や四季の花々を楽しめる場所です。12月上旬に旧閑院宮邸跡を訪問すると、イロハモミジの大木の紅葉と落葉が見事でした(撮影12月上旬)。
旧閑院宮邸の創建当時(宝永7年・西暦1710年)の建築物は天明の大火(西暦1788年)により焼失し、その後再建されました。その時に再建された建築物と現在の閑院宮邸の建築物との関係はよくわかっていませんが、建築面積888uある旧閑院宮邸は、現在環境省管理で無料で見学できます。初冬に閑院宮邸を訪問すると中庭のイロハモミジの紅葉が印象的でした。
紅葉の美しい頃(12月上旬)に旧閑院宮邸の邸内を訪問すると、閑院宮邸南側の部屋の障子が紅葉で赤く染まって見えました。運が良いと閑院宮邸南側の部屋で床モミジや、赤く染まった障子を観察できるかもしれません。
旧閑院宮邸の庭園は現在より広かったと考えられていますが、現在発掘復元され当時をしのぶことができます。旧閑院宮邸の庭園は州浜式庭園で、海の波打ちぎわを思わせる大らかな庭園です。紅葉の美しい頃(12月上旬)に旧閑院宮邸の庭園を歩いていると、広々とした池の州浜近くの水面に紅葉したイロハモミジが映っていました。
旧閑院宮邸の部屋内部は、博物館のようになっています。旧閑院宮邸の展示物には、菊の紋が付いた陶磁器などが展示されていました。閑院宮邸出土の陶磁器は薄手で丁寧な作品です。閑院宮邸出土品の展示品はどれも素晴らしく、江戸後期頃の宮家の生活様式を知ることができます。
旧閑院宮邸の展示物の中には、金細工された取っ手や金具などもあります。どの金具も丁寧な作品で、菊の紋が付いたものもあります。右隅にあるのは金細工の獅子を、かたどったものでしょうか?精巧な根付の様に見えます。閑院宮邸出土品の多くは、他では見ることのできないとても貴重なものです。
旧閑院宮邸の展示物の中に、薄手の色ガラスでできた小瓶がありました。閑院宮邸出土ガラス器は、江戸時代後期のもので精巧に造られたものです。これらの小瓶は、何に使われたものなのでしょうか?閑院宮邸出土品を見ながら、想像するだけでも楽しいですね。
京都御苑にある旧閑院宮邸跡の庭園は、まだ発掘整備中の様ですが四季の花を楽しむことができます。旧宮内庁長官邸庭園付近を歩いていると、ニホンスイセンの白色の清々しい花が咲いていました。
旧閑院宮邸跡にある旧宮内庁長官邸庭園は、遣水と園地からなる池泉回遊式庭園です。旧宮内庁長官邸庭園には、雪見型燈籠や葛屋型燈籠、層塔型燈籠など5基の素晴らしい燈籠が配されています。雪見型燈籠近くに稔るナンテンの赤色の実が印象的でした。
京都御苑にある旧閑院宮邸跡の庭園を歩いていると、大きな礎石が石踏みとして置かれていました。礎石の大きさからかなり大きな建築物が、この辺りにあったと思われます。この礎石はいつのものかはわかりませんが、かなり古いものと思われます。旧閑院宮邸は木造平屋建てなので、このような大きな礎石は使われなかったと思われます。
旧閑院宮邸の展示物の中に、京都御苑で採取された蝶標本がありました。京都御苑は江戸時代には、京都御所に関わりのある宮家や公家の街でした。旧閑院宮邸も京都御苑内にありますが、この付近は豊かな自然が広がっています。旧閑院宮邸では、京都御苑で採取された蝶や植物なども展示されています。
京都御苑にある旧閑院宮邸跡の庭園を花散歩していると、薄紅色のツバキの花が咲いていました。旧閑院宮邸跡の庭園にはヤブツバキ、サザンカ、チャノキなども観察されます。閑院宮邸庭園に咲く薄紅色のツバキの花は、宮家の庭園の花らしく華やかに見えます。
京都御苑にある旧閑院宮邸跡の庭園には、遣水(やりみず)が配されています。遣水は平安時代の貴族の庭園に、好まれて配されています。旧閑院宮邸跡の庭園で、遣水などを眺めて行くのも良いですね。
京都御苑にある旧閑院宮邸跡の庭園ではウメ、モモ、サクラ、ケヤキ、マツなど様々な樹木が観察されますが、やはり目を引くのはイロハモミジです。閑院宮邸のイロハモミジの紅葉は見事です。
旧閑院宮邸跡の庭園にあるイロハモミジの木は、大木で高さ10m以上のものもあります。旧閑院宮邸跡の庭園にあるイロハモミジの木は、樹齢も古く閑院宮邸が建築された頃(宝永7年・西暦1710年)からのものかもしれません。真っ赤に紅葉したイロハモミジの木と、旧閑院宮邸の建築物が印象的でした。
閑院宮邸州浜式庭園と紅葉写真
旧閑院宮邸跡の庭園は、州浜式庭園が素晴らしいです。旧閑院宮邸跡の州浜式庭園は、五本の条規筋の付いた土塀(筋塀)に接しています。閑院宮邸州浜式庭園筋塀近くに咲く、赤色のサザンカの花もきれいです。
閑院宮邸交通アクセス地図は、役に立ったでしょうか?京都御苑にある旧閑院宮邸跡を花散歩すると、州浜式庭園や遣水などの遺構を楽しむことができます。また閑院宮邸に咲く四季の花や紅葉なども楽しみです。よろしかったら京都御所内にある九条池花散歩も眺めてください。
閑院宮邸花散歩へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都四季の花へ戻る
京都寺社の花へ戻る
祇園花旅へ戻る
庭園花散歩へ戻る
寺社花旅へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
★人気の京都花旅花散歩集★
東福寺花散歩 嵯峨野大覚寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 神泉苑花散歩 建仁寺花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 智積院花散歩 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 摩利支天堂花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
日本列島花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩