横浜鎌倉四季奈良花の街奈良花旅奈良寺社の花猿沢池花散歩

猿沢池交通アクセス地図

Map and Access to Nara Sarusawa Pond

 奈良市奈良公園にある猿沢池は、奈良の観光シンボルとなっている眺めの良い池です。猿沢池は1周わずか360m程の池ですが、奈良興福寺の五重塔を湖面に映す眺めは海外の観光客からも人気です。猿沢池を地図、交通アクセス、バス時刻表、猿沢池見学資料で案内いたします。

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:奈良の花)

《猿沢池写真・猿沢池案内・猿沢池地図》

猿沢池画像

猿沢池から眺める興福寺五重塔写真(撮影9月下旬)

 奈良県奈良市にある猿沢池は奈良の観光シンボルとして、良く知られている池です。猿沢池は一周わずか360mの池ですが、池の周りをゆっくり歩くと、水面に映る興福寺の五重塔や風に揺れる柳の木などを楽しむことができます。初秋に猿沢池池畔を花散歩していると、シダレヤナギの茂る池畔の先に興福寺五重塔が見えました(撮影9月下旬)。

《猿沢池地図》

地図猿沢池グーグル地図Nara Sarusawa Pond Google Map

《猿沢池最寄駅からの交通アクセス地図》

*近鉄奈良駅から猿沢池へは徒歩約7分です*

・近鉄奈良駅から猿沢池への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、写真表示等操作できます)

地図近鉄奈良-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station

地図JR奈良駅-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from JR Nara Station

 最寄駅の近鉄奈良駅から、猿沢池へは徒歩約7分です。近鉄奈良駅から猿沢池への途中には、東向商店街もあり、おみやげ物、食事、喫茶など楽しむのも良いです。またJR奈良駅からは、徒歩14分程です。

《猿沢池案内・猿沢池交通アクセス》

施設名

猿沢池(さるさわのいけ) Nara Sarusawa Pond

住所

〒630-8213 奈良県奈良市登大路町

閉門日

特になし

最寄駅

・近鉄奈良駅から徒歩約7分 
・JR奈良駅から徒歩約14分 
拝観料 無料

公開時間

常時開放

交通
アクセス

・奈良公園興福寺から徒歩約5分 
・奈良国立博物館から徒歩約9分 
・東大寺から徒歩約14分 
・ならまちから徒歩約7分 
・大乗院庭園から徒歩約7分 
・元興寺塔跡から徒歩約8分 
・春日大社から徒歩約22分 
・二月堂から徒歩約24分 
・新薬師寺から徒歩約24分
・大阪難波駅から近鉄徒歩で約48分
・京都駅から近鉄徒歩で約51分 

見所

猿沢池、興福寺五重塔の眺め、ヤナギの木、采女神社、衣架け柳の碑、カメ

周辺見所

奈良公園、ならまち、大乗院庭園、奈良国立博物館、東大寺、
春日大社、新薬師寺、春日山、正倉院、猿沢池、二月堂、水谷茶屋
花植物 ナンキンハゼ、アセビ、紅葉、サザンカ、ナンテン、コスモス、シダレヤナギ
デュランタ、ザクロ、シコンノボタン、ホトトギス、ハナミズキ、ソメイヨシノ、ツワブキ

《猿沢池最寄駅からの交通アクセス地図》

★奈良公園興福寺から徒歩約5分★

地図興福寺-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Kofukuji Temple

★奈良国立博物館から徒歩約9分★

地図奈良国立博物館-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Nara National Museum

★東大寺から徒歩約14分★

地図東大寺-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Todaiji Temple

★ならまちから徒歩約7分★

地図ならまち-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Naramachi Town

★大乗院庭園から徒歩約7分★

地図大乗寺庭園-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Daijyoin Garden

★元興寺塔跡から徒歩約8分★

地図元興寺塔跡-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Gangoji Temple

★春日大社から徒歩約22分★

地図春日大社-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Kasugataisha Shrine

★二月堂から徒歩約24分★

地図二月堂-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Nigatsudo Hall

★新薬師寺から徒歩約24分★

地図新薬師寺-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Shinyakushiji Temple

★大阪難波駅から近鉄徒歩で約48分★

地図大阪難波駅-猿沢池交通交通アクセス地図Map and Access from Osaka Nanba Station

★京都駅から近鉄徒歩で約51分★

地図京都駅-猿沢池交通交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station

《猿沢池見学情報・猿沢池見所》

猿沢池画像

地図近鉄奈良-猿沢池交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station

@1周360mの猿沢池湖面

 猿沢池の1周はわずか360mです。ゆっくり歩いてもわずか5分で、猿沢池を1周できます。猿沢池をぜひ1周してみて下さい。1周するたびに必ず何か新しい発見があります。

A猿沢池からの興福寺五重塔の眺め

 猿沢池から興福寺五重塔が良く見えます。猿沢池の見る場所によって見え方が異なります。あなたが最高と思う絶景ポイント(撮影ポイント)を探してみてください。猿沢池からの興福寺五重塔の眺めは、日本の風景として外国にも広く紹介されています。

B猿沢池の柳並木

 猿沢池の湖畔にはシダレヤナギの木があります。猿沢池の湖水に映えるヤナギの木は風情があります。猿沢池湖畔で夕涼みをしながらヤナギの枝が揺れるのを見るひと時は最高です。

C猿沢池の亀

 猿沢池には古くから多数の亀が生息しています。猿沢池の亀はじっと日向ぼっこをしていたり、えさを食べたりしています。猿沢池の亀は人になれていますが、ちょっかいを出しすぎて猿沢池に落ちないように気をつけてください。

D猿沢池湖畔采女神社

 猿沢池の湖畔に采女神社があります。奈良時代天皇の寵愛を受けた采女が失恋し、猿沢池に入水して死を遂げたとのいわれがあります。その采女を祭った神社が采女神社です。毎年中秋の名月の日に采女祭りが行われます。

D猿沢池の魚

 猿沢池は749年に興福寺の放生池(捕獲した生物を野に放ち、殺生を戒める宗教行事のために造られた池)として造営されました。毎年猿沢池には多数の魚が放魚されています。多数生息する猿沢の池の魚を、眺めてみるのも良いですね。もちろん猿沢池では禁漁です。

E猿沢池の湖面に写る興福寺五重塔

 猿沢池の湖面に写る興福寺五重塔は見事です。猿沢池の湖面に写る興福寺五重塔は時間によって見えやすい時間があります。猿沢池の湖面に写る興福寺五重塔を見る時間のお勧めは夕方です。猿沢池湖面に揺れる興福寺五重塔を眺めて見てください。

F猿沢池周辺の春日神鹿

 猿沢池周辺には春日神鹿が多数散歩しています。猿沢池東側草地には春日神鹿がいつもいるようです。皆様も猿沢の池周辺で春日大社の神鹿と戯れるのも良いですね。

《猿沢池七不思議》

@澄まず

 猿沢池は植物プランクトンが豊富で、常に緑色です。透明に澄む事はありませんが、猿沢の池には豊かな生態系が成り立っているようです。

A濁らず

 猿沢の池には、川は流入していません。川が流入していないので、土砂や土石で濁ることはありません。猿沢池には湧水は有る様で、一定の水量が保たれています。

B出ず

 猿沢の池には、流出している川はありません。猿沢池は749年に、当時の高い土木技術で造られた人工の池です。猿沢池の南側が低くなっていて、この付近から水は流出しているようです。

C入らず

 猿沢の池には川は流入していません。一見入る水はないように見えますが、猿沢池の北東部(興福寺方向)から水の流入はあるようです。

D蛙わかず

 猿沢池にカエルがいないのは、不思議ですね。

E藻は生えず

 ここで言う藻は、バイカモ(梅花藻)、金魚藻のような藻と思われます。猿沢池では珪藻類や植物プランクトンは、豊富に見られます。

F魚が7分で水三分

 猿沢の池の水の量に対して、魚の多い事を言っているようです。猿沢池は植物プランクトンは豊富で、魚が住むには良い環境のようです。また猿沢池では多くの方が、魚や亀にエサを与えています。猿沢の池の栄養は放生会などの影響もあり、天平時代から豊富なようです。

《猿沢池周辺の花》

アセビ・・・猿沢の池周辺や奈良公園で多く見られる花です。猿沢池周辺ではシカが多く、様々な花や植物もシカに食べられてしまいます。しかしアセビは毒があるので、シカが食べません。そのため猿沢池周辺ではアセビの花が多く見られます。

フジ・・・猿沢池周辺ではフジの花をよく見かけます。フジの花は興福寺、春日大社の家紋にもなっています。

ムクゲ・・・猿沢の池周辺の夏空を飾る、爽やかな花です。

ハナミズキ・・・猿沢の池周辺の街路樹です。春や初夏には白い花、秋には赤色の実、紅葉を楽しめます。

 奈良市奈良公園にある猿沢池交通アクセス地図は役に立ったでしょうか?猿沢池は749年に高い土木技術で造られ、長い間親しまれてきた池です。日本の元風景とも言える猿沢池を一度花散歩してみてください。また猿沢池付近には春日大社や奈良公園など、世界遺産に登録された場所も多数あります。旧大乗院庭園なども近くにあるので寄り道するのもお勧めです。

奈良交通アクセス地図へ戻る

奈良花図鑑へ戻る

奈良公園へ戻る

奈良花図鑑へ戻る

花暦図鑑へ戻る

万葉植物図鑑へ戻る

寺社の花散歩へ戻る

日本列島花散歩に戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★奈良花旅ページ★リンク

當麻寺 斑鳩法隆寺花散歩 長谷寺散歩 飛鳥・明日香花散歩 飛鳥寺花散歩 東院庭園 奈良市ならまち花散歩 平城宮朱雀門 奈良公園花散歩 浄瑠璃寺岩船寺 明日香散策 平城宮大極殿 橿原神宮散策 長岳寺花散歩 不退寺花散歩 唐招提寺花散歩 黒塚古墳探訪 新薬師寺花散歩 二月堂 奈良長谷寺散歩 水谷茶屋 元興寺塔跡花散歩 手向山八幡宮紅葉散歩 西の京歴史の道花散歩 薬師寺花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 海の花旅 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 季節の花 花色図鑑 科の花図鑑