横浜鎌倉の四季>新ページ>七色の図鑑>青色の実図鑑>青色の花
青色の図鑑
Photo Album of Blue
地球の美しい青色を眺めて楽しんでくださ・青色は地球の色です
空はどうして青いのでしょう。海はどうして青いのでしょう。地球はどうして青いのでしょう。青色はわたしたち地球に住む生物にとって、身近な自然の色です。この青色を写真図鑑にして見ました。自然の青色を気軽に眺めてください。
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《函館横津岳の霧氷と青い空写真》
地図横津岳地図Hakodate Mt.Yokotsu Map
《函館駒ケ岳と青い空写真》
上の写真は気温-15℃ほどのときの写真です。空中に塵や水滴がほとんどないために紺碧の空になります。高い山に登ると空は、より青くなります。下の写真は気温-5℃ほどで地表近くを撮ったものです。同じ場所ですがずいぶん色が違って見えますね。これは塵や水滴などの光の散乱によって起こる現象です。函館大沼七飯の冬景色もご覧下さい。
《オアフ島海岸のヤシの木と青空写真》
《オアフ島プルメリアの花と青い空写真》
《観音崎の青い空とイソギク写真》
地図観音崎地図Yokosuka Kannonzaki Cape Map
ハワイや沖縄の空は平地でも、空が青いです。まわりに空気を汚すチリが、少ないので青い空になります。青い空はきれいな空の証拠なのですね。三浦半島にある観音崎も良い風が吹くとハワイや沖縄に負けない青い空になります。オアフ島旅行記、観音崎花散歩もご覧下さい。
太陽の光はプリズムなどで分光すると7色に分かれます。青は波長が短いために、空気中で散乱されやすいので、青い光が空中に広がって、空が青く見えるわけです。高山に行くとさらに波長の短い、青紫色に見えます。難しい説明はともかく、青い空は美しいですよね。
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《積丹半島の青い海とエゾヨモギ写真》
《志賀高原大沼池の青い水写真》
地図志賀高原大沼池地図Shiga-kogen Onuma Pond Map
《ホノルル港の青い海と熱帯の魚写真》
きれいな海の色や湖の色は青いです。空が青いのと同じ原理です。光の中で、青色が散乱されやすいために、青くなります。空の青色を反射して、青く見えることもあります。志賀高原大沼池の自然と植物、積丹半島の植物と自然、オアフ島の動植物のページもご覧下さい。
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《横浜港の海とカモメ写真・横浜港も青い?》
地図臨港パーク地図Yokohama Rinko Park Map
《横須賀走水と富士山写真》
横浜港や横須賀港の水もきれいな青色に見えましたが、これは青い空を反射しているためです。最近は横浜港や横須賀港の水も以前よりきれいになりましたが、本当に青くなるにはもう少し時間がかかりそうです。横浜冬散歩、臨港パーク花散歩もご覧下さい。
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《トリカブトの花写真・きれいな青色です》
《サンカヨウの実写真・青い実がきれい》
《サワギキョウの写真・鮮やかな青です》
地図神仙沼地図Hokkaido Niseko Shinsen-numa Pond Map
トリカブトは毒草として有名ですが、その花はきれいな青です。この青はアントシアニンという色素によるものです。高山植物は平地の植物に比べて色が鮮やかです。「強い紫外線に耐えるため」「少ない受粉のチャンスを逃さないため」などの説明があります。不思議ですね。北海道ニセコ神仙沼のサワギキョウの花色も印象的です。
《青色の花の特徴・青色の花の種類・青色の花情報》
名称 | 日本語 青色花 英語 Blue Flower 中国語 青色花朵 ラテン語 Flos caeruleus |
特徴 | フラボノイド系、アントシアニン色素による発色 |
色素 | ・デルフィニジン(青色):デルフィニウム、リンドウ、サイネリア、ツユクサ、アジサイ、等 ・アントシアニジン(赤色):ヤグルマギク、メコノプシス、ソライロアサガオ、ヒスイカズラ、等 |
春花 | ネモフィラ、ワスレナグサ、ヤグルマギク、デルフィニウム、他 |
夏花 | ツユクサ、アメリカンブルー、ソライロアサガオ、メコノプシス、アガパンサス、他 |
秋花 | キキョウ、リンドウ、メドーセージ、イワギキョウ、トリカブト、ツルリンドウ、他 |
冬花 | スミレ、パンジー、ヒヤシンス、ブルーデージー、他 |
熱帯 | ヒスイカズラ、バンダラン、アガパンサス、デュランタ、ベンガルヤハズカズラ、他 |
温帯 | ネモフィラ、ワスレナグサ、ヤグルマギク、デルフィニウム、キキョウ、リンドウ、他 |
利用 | 観賞用、染色、鉢植え、食用(ローズマリー)、生薬(リンドウ)、観賞、香水、他 |
芸術 | 絵画(アジサイ、ヤグルマギク、他)、句歌(ツユクサ、リンドウ他)、文学(スミレ、ワスレナグサ) |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:初夏の花)
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《青色のキキョウの写真・青も印象的です》
《八方尾根のヒメシジミ写真・青さに感動》
《ブルーサルビア写真・青いです》
八方尾根を歩いていると、ヒメシジミ蝶に出逢いました。その美しさの心を奪われました。蝶の色は翅にある鱗粉で光が反射して発色します。ですからチョウは見る方向でずいぶん色が違って見えることがあります。コムラサキなどは見る方向で茶色く見えることもあります。モンシロチョウの♂も♀もわたしたちの目には同じように白く見えますが、チョウ達には違った模様が見え区別できるようです。これはチョウが、私達に見えない紫外線を見ているからです。白馬山麓のチョウもご覧下さい。
《青色の図鑑写真・青色観察地図・青色の図鑑案内》
《アオブダイ写真・沖縄の海の青さです》
沖縄のような、サンゴ礁にすむ魚は色が鮮やかです。那覇公設市場で見たアオブダイの青さにも感動しました。この青さは沖縄の海の青さに対する、保護色なのかもしれません。茶色のアオブダイもいます。
《我が家のセントポーリアも青いです》
《シコンノボタン写真・紫色?》
《ブルーオニオンの皿写真・コバルトブルー》
《青のボトル写真》
青色もよく見ると、いろいろな色彩があります。花の色もいろいろあります。純粋な青のバラを作ることは難しいようです。でも最近はバイオ技術によって、かなり青に近づいているようです。ヨーロッパの人々が有田の青い陶磁器に惹かれたのも、その青が微妙だったからかもしれません。コバルトブルーも良いですね。
《横浜中華街朝陽門と青い空写真》
地図横浜中華街地図Yokohama China Town Access Map
《横浜の冬の夕方の空写真・横浜の夕空も良いです》
地図桜木町汽車道地図Yokohama Kisha-michi Access Map
横浜中華街にはたくさんの門がありますが、その一つに朝陽門(東門)があります。青色の門です。朝陽門の向こうに見える、冬の青い空も魅力的です。冬の夕方に見る、横浜の青紫に染まる空も良いです。
《山下公園氷川丸と青い花写真》
地図山下公園地図Yokohama Yamashita Park Access Map
青い色にも様々な色彩があります。「青色とは波長が400ナノメーター付近の電磁波のこと」と言ってしまえば単純ですが、その量子的振る舞いや私たち生物が感覚する、青色の感覚は奥が深いです。そのために様々な芸術や自然界に対する感動があるのかもしれません。今回私の勝手な色彩感覚で、青色を紹介しました。「これは青じゃない」と思う方もいらっしゃると思いますが、お許し下さい。よろしかったら横浜の青色もごらん下さい。
各地の花図鑑に戻る
科の花図鑑に戻る
花色図鑑に戻る
季節の花図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
ベストトラベルに戻る
四季の花アルバムに戻る
チャオトラベルに戻る
四季の花図鑑に戻るBack to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 シソ科 ラン科 アブラナ科 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 湘南花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 海の花旅
鮮やか★七色の図鑑★リンク
秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 黄色の実図鑑 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑