山高原花旅花散歩
Trekking and Walking in Mountain and Hill with Flowers
日本の山高原は、爽やかで絶景です・日本各地の山や高原の四季の花をお楽しみください
更新2023.7.08
日本は山と高原、海、湖沼などの自然が素晴らしい国です。「山歩きはちょっと大変・・・」とおっしゃる方も多いですが、気軽に山や高原の景色、高原の花を眺めてみてください。天候の安定した時期に、気軽にちょっと高原散歩に出かけてみるのも良いですね。今日は皆様に日本の素晴らしい山や高原を、写真と地図、山高原情報で案内いたします。
《山高原花写真・山高原花旅花散歩のページ・山高原花案内》
清涼上高地花旅花散歩
長野県松本市上高地は北アルプス穂高山系の山麓に広がる平原です。上高地は12000年前から7000年前まで古上高地湖があり、固定の堆積物で平原が造られたことがボーリング調査で分かっています。上高地は現在梓川河畔の標高1500mの高原にあり、上高地からの穂高連峰の眺めは素晴らしいです。また北アルプス山麓にある上高地周辺を花散歩すると、高山植物や山の花、野生生物に出会うことができます。上高地周辺の植物と自然を写真と地図、交通アクセス、上高地周辺情報で案内します。
白樺シラカンバ散歩
カバノキ科カバノキ属シラカンバ(白樺Japanese white birch Betula platyphylla)は日本などアジアの北東部が原産の双子葉、高木、落葉広葉樹です。シラカンバは成長すると高さ30m程の大木になります。シラカンバは春先に互生の葉が芽吹く春に、雌雄同株の雄花と雌花を付けます。シラカンバの雄花(黄褐色)は長枝の先から尾状に数個垂れ下がり、雌花(緑色)は短枝に4 cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけます。シラカンバは花期後秋に実(堅果)ができ、薄い翼を持った種子が多数できます。シラカンバは秋に赤茶色に紅葉し、初冬に落葉します。シラカンバは甘味料(キシリトール)、化粧品、飲料、生薬など様々に利用されています。シラカンバをシラカンバ写真、シラカンバ観察地図、シラカンバ情報でお楽しみ下さい。
大沼国定公園は函館に近い、四季の自然が美しい公園です。大沼国定公園は函館から特急で20分の場所にありますが、名峰駒ケ岳と大沼小沼などの湖沼が広がり雄大な景観を成しています。その素晴らしい景観は、新日本三景にもあげられるほどです。大沼国定公園を、美しい写真と便利な交通アクセス地図と大沼国定公園散策情報で案内いたします。
花写真信州長野の花色
長野信州の花は高原にあるためか、平地に咲く花より色鮮やかで美しく見えます。長野信州に咲く花を、黄色、青色、赤色、白色、紫色、オレンジ色、ピンク色、の色別の写真集にしてみました。長野信州の色ごとの花々は、清楚で美しいで。長野信州の色ごとの、四季の花々を写真でお楽しみください。
山の花乗鞍畳平花散歩
乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)があり、高山植物の花畑が広がっています。畳平には夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし畳平は高山地帯で、標高2700mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。乗鞍岳畳平の高山植物を写真と交通アクセス地図、乗鞍岳畳平見学資料で案内しましょう。
乗鞍乗鞍花旅花散歩
乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)や乗鞍高原があり、高山植物の花畑が広がっています。乗鞍岳周辺は夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。乗鞍岳とその周辺に咲く花を写真と花観察地図でお楽しみください。
高山高山植物図鑑
日本の高山地帯は自然が厳しいですが、短い夏に咲く高山植物の花は美しくけなげです。美しい日本列島の高山帯を、花散歩してみましょう。高山帯で普段見ることのできない高山植物や、美しい風景に出会えたら幸せですね。それでは、高山植物花散歩に出かけましょう。
白馬白馬山麓花散歩
長野県白馬村は北アルプス白馬三山や、五竜岳の山麓に広がる景観の美しい村です。今日は白馬村にある白馬山麓の花散歩を写真、花写真、地図、交通アクセスで案内いたします。白馬山麓の白馬村は、近年1年中自然と親しめるエリアとして世界中から注目を浴びている地域です。四季の花が美しい、白馬山麓の花散歩をお楽しみください。
乗鞍大黒岳花登山
乗鞍大黒岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は乗鞍23峰の一つ標高2771mの大黒岳を、花登山してみましょう。乗鞍大黒岳の山麓、畳平(標高2700m)から乗鞍富士見岳にかけては、高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物の花畑が広がっています。乗鞍大黒岳の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし乗鞍大黒岳は高山地帯で、標高2771mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。乗鞍大黒岳の花登山の様子と乗鞍大黒岳周辺の高山植物を写真と交通アクセス地図、乗鞍大黒岳登山情報で案内します。
梓川上高地植物と花
長野県松本市にある上高地は、北アルプスの山麓にある高原地帯です。上高地は標高1500mの高原にあり、穂高連峰や霞沢岳、焼岳の眺めは素晴らしいです。また北アルプス山麓の上高地を花散歩すると、高山植物や山の花、湿原の植物、野生生物に出会うことができます。上高地周辺の植物と花を写真と交通アクセス地図、上高地周辺に咲く花情報で案内します。
絶景八方池高山植物
八方池は北アルプス唐松岳(標高2696m)の八方尾根にある天上の眺めの素晴らしい池です。八方池の標高は2060mで八方池からは白馬三山の白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望むことができます。また八方池周辺には高山植物の花畑も広がり植物観察にも最適な場所です。八方池へはゴンドラとリフトで八方池山荘(標高1830m地点)まで行くことができます。八方池へは標高差230m、約90分の道のりを歩けば着くことができます。しかし八方池は高山地帯で、標高2060mあります。
山岳歴史ウエストン碑花散歩
アルプスは素晴らしい山々が連なる、日本を代表する山脈です。アルプスを世界に紹介したのはWalter Weston(ウォルター・ウエストン)です。Walter Westonは日本アルプスを世界一の山々と称え、紹介しました。毎年6月の第1日曜日に行われる、ウエストン祭には多くの人が訪れます。ウエストン碑と周辺の植物の写真、地図、交通アクセスを用意しました。活用下さい。
草原車山高原植物と花
長野県茅野市と諏訪市の間にある車山は標高1925mで霧ヶ峰の最高峰です。車山山麓の車山高原はなだらかで、広々とした草原が広がっています。車山高原は夏はハイキング、冬はスキーリゾートととして人気の場所です。夏に車山高原を花散歩すると、高山植物や山の花に出会うことができます。
雪遊富良野雪景色
富良野は寒冷な地域で、例年11月には十勝岳を始め、高い山々は雪景色となります。例年富良野スキー場は11月下旬にオープンします。富良野の雪は粉雪で知られています。冬の富良野はスキー・スノーボードをはじめ、雪遊びが楽しみです。富良野市は日本で最も気温が下がる地域の一つで、-30℃を下回る日もあります。こんな日は朝ダイヤモンドダストがキラキラと輝きます。私が出会った富良野の「しばれる」雪景色を紹介します。雪遊びや雪体験にも最適な富良野の冬を楽しんでいってください。夏の富良野も素晴らしいですが、冬の富良野は、魅力がいっぱいです。冬の富良野はチーズ・ワイン・ジャガイモや白いカレー、タマネギなどおいしいものもいっぱいです。
トレッキング八方尾根花散歩1
八方尾根は北アルプス唐松岳(標高2696m)の稜線にある眺めの良い尾根です。八方尾根からは白馬村の街並みや白馬三山の白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望むことができます。また八方尾根周辺には高山植物の花畑も広がり植物観察にも最適な場所です。八方尾根へは山の初心者でもゴンドラとリフトで気軽に行くことができます。八方尾根花散歩1ではゴンドラ兎平駅(標高約1400m)から八方池山荘(標高約1830m)付近の植物を写真と地図で案内いたします。
水辺田代池花散歩
長野県松本市にある田代池は、北アルプスの山麓上高地にある湿原の池です。田代池のある上高地は標高1500mの高原にあり、田代池からの穂高連峰や霞沢岳、焼岳の眺めは素晴らしいです。また北アルプス山麓にある田代池周辺を花散歩すると、高山植物や山の花、湿原の植物、野生生物に出会うことができます。上高地田代池周辺の植物と花、野生生物を写真と交通アクセス地図、田代池周辺に咲く花で案内します。
《高山植物の特徴・高山植物の種類・高山植物花情報》
名称 | 現代 高山植物 日本語 山野草 英語 Alpine plants 中国語 垫状植物 |
環境 | 本州の標高の高い山、北海道では標高の低い山あり、沿岸部、積雪地、強風地、他 |
葉 | ロゼット状(ウサギギク、イワギキョウ、他) 針状葉(ハイマツ、イワツメクサ、トウヤクリンドウ、イワヒゲ、他) 羽状葉(コマクサ、ヨツバシオガマ、チングルマ、イワオオギ、他) 肉厚(コケモモ、イワベンケイ、イワウメ、他) 毛で覆われる(チシマギキョウ、オキナグザ、ヤマハハコ、ウスユキソウ、他) |
根 | 根が発達(ウルップソウ、イワベンケイ、他)、根が深く広がる(コマクサ、イワツメクサ、他) |
茎 | 短い(イワウメ、イワカガミ、ユキワリソウ)、匍匐(コケモモ、イワヒゲ、) |
花 | 大きく目立つものが多い(ウサギギク、イワギキョウ、コマクサ、クロユリ、他) 筒状(イワギキョウ、チシマギキョウ、シャクナゲ、トウヤクリンドウ、クルマユリ、他)が多い |
花色 | 白色、ピンク、青色、赤色、紫色、オレンジ色、他 |
気温 | -30℃~20℃ |
特徴 | 根や地下茎が発達、葉は硬く肉厚、針状、光沢を持つものが多い、高さは低い 匍匐性のものが多い、ロゼット状のものも多い、花の形状は筒状や合弁のものが多い、 花は比較的大きく目立つものが多い、乾燥に強い、観賞価値の高いものが多い |
利用 | 食用(コケモモ、イワベンケイ、等)、生薬(トウヤクリンドウ等)、観賞、香水、他 |
芸術 | 絵画(クロユリ、コマクサ、)、句歌(クルマユリ、ゴゼンタチバナ、クモマグサ、他) |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:夏の花)
《山高原花写真・山高原花旅花散歩のページ・山高原花案内》
上高地上高地花図鑑
長野県松本市にある上高地は、北アルプスの山麓の梓川河畔に広がる世界的に知られた景勝地です。上高地は亜寒帯にあり、冬は氷雪に閉ざされた地域です。初夏から秋にかけて上高地では、山の花や高山植物が一斉に開花します。短い夏に花開く上高地の花々は、華やかで可憐です。上高地に咲く花と植物を写真と花観察地図、上高地花情報で案内いたします。皆様も上高地花図鑑を片手に、上高地散策を楽しみましょう。
高原の花乗鞍高原花散歩
長野県市松本市安曇乗鞍高原は、標高1100m~1800mにある自然豊かな高原です。乗鞍高原は乗鞍岳の噴火の溶岩流、土石流によって形造られた地形ですが自然に恵まれ、乗鞍岳などの山々の眺めも良いです。乗鞍高原は夏はハイキング、冬はスキーリゾートとして人気の場所です。夏に乗鞍高原を花散歩すると、高山植物や山の花に出会うことができます。乗鞍高原周辺の植物と花を写真と交通アクセス地図、乗鞍高原周辺に咲く花写真、乗鞍高原情報で案内します。
青色の湖志賀高原大沼池
信州(長野県)にある志賀高原は四季を通して、豊かな自然が素晴らしく世界的にも有名な保養地です。特に1998年に行われた冬季長野オリンピックではアルペンスキーとスノーボードの会場にもなりました。夏から秋には高山植物とたくさんの湖沼の散策を楽しむことができます。今日は神秘的な青い湖面が美しい、志賀高原大沼池の自然と植物を写真と地図で紹介しましょう。
山の花八方尾根花散歩2
八方尾根は北アルプス唐松岳(標高2696m)の稜線にある眺めの良い尾根です。八方尾根からは白馬村の街並みや白馬三山の白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望むことができます。また八方尾根周辺には高山植物の花畑も広がり植物観察にも最適な場所です。八方尾根へは山の初心者でもゴンドラとリフトで気軽に行くことができます。八方尾根花散歩2では八方池山荘(標高約1830m)付近から八方池(標高2060m)付近の植物を写真と地図で案内いたします。八方尾根付近は亜高山地帯、高山帯ですので、天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。八方尾根周辺の花畑の花散歩を写真と地図、交通アクセス、八方尾根散策情報で案内いたします。このページは八方尾根花散歩1の続編です。
清流河童橋花散歩
長野県松本市にある河童橋は北アルプスの山麓、清流梓川に架かる釣り橋です。河童橋のある上高地は標高1500mの高原にあり、河童橋からの穂高連峰の眺めは素晴らしいです。また北アルプス山麓にある河童橋周辺を花散歩すると、高山植物や山の花、野生生物に出会うことができます。上高地河童橋周辺の植物と花、野生生物を写真と交通アクセス地図、河童橋周辺に咲く花で案内します。
山と花蝶の旅白馬山麓のチョウと花
白馬山麓にも百花繚乱の初夏がやってきました。いま白馬山麓付近は新緑と雪の山々、雪型といわれる山腹の融雪模様が見事です。高山地帯はまだ白く輝く雪に覆われています。今日は長野白馬村付近からJR大糸線沿線の山々の山麓の花とチョウを紹介いたします。
《山高原花写真・山高原花旅花散歩のページ・山高原花案内》
峠の絶景美幌峠花散歩
北海道東阿寒国立公園内にある、美幌峠は屈斜路湖を望む美しい峠です。美幌峠の標高は490mあり、道東の美しい街である北海道網走郡美幌町と屈斜路湖畔の街、川上郡弟子屈町を結んでいます。美幌峠からの眺望は素晴らしく、多くの映画や歌にも謳われています。美幌峠から眺めることの出来る、屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖(火山湖)です。美幌峠から眺める屈斜路湖の眺めも印象に残ることでしょう。北海道東阿寒国立公園内にある美幌峠を美しい写真と地図、交通アクセスで案内しましょう。
乗鞍岳富士見岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は乗鞍23峰の一つ標高2817mの富士見岳を花登山してみましょう。乗鞍富士見岳の山麓、畳平(標高2700m)から乗鞍富士見岳にかけては、高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物の花畑が広がっています。乗鞍富士見岳の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし乗鞍富士見岳は高山地帯で、標高2817mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。
冬の絶景函館大沼七飯の冬景色
北海道函館、大沼、七飯は夏の観光も良いですが、冬も最高です。そんな函館や大沼周辺の冬景色を写真集にしてみました。大沼はどの季節も良いですが、冬の美しさはまた格別です。雪の季節を迎え、スキーをはじめ、スノーボード、雪遊び、ワカサギ釣りなどウインタースポーツが楽しみです。また、函館七飯では寒い日には霧氷の観察など貴重な冬の体験もできます。ゆっくりご覧下さい。
高原の花散歩志賀高原の色図鑑
長野県北部の北信州は自然豊かな場所です。雪の多い地方ですが、多くのスキー場やウインタースポーツのメッカでもあります。特に冬季長野オリンピックでは中心会場になりました。温泉や観光地も多く一年中多くの観光客で賑わう北信州志賀高原の魅力を色鮮やかな写真と便利な地図で紹介します。気軽に写真を眺めてください。
北海道の道東地方の地形は変化に富んでおり、火山や湖沼が多くあります。北海道東は火山が多いので豊富に湧き出る温泉も多く、全国的にも有名な温泉地がたくさん見られます。北海道東は冬の積雪はあまり多くありませんが、厳しい寒さがあります。北海道東は夏も太平洋やオホーツク海から吹く風のために霧が発生しやすく、寒冷な気候です。そのために道東では、平地でも高山植物を観察することができます。温泉につかりながら広大な景色を眺め、高山植物に親しむことができる、道東の火山と温泉を写真と地図、火山と植物情報で紹介します。
山歩き麦草峠植物と花
長野県茅野市と佐久穂町の間にあるにある麦草峠は標高2120mの峠です。麦草峠はメルヘン街道と呼ばれる国道299号線にありますが、気が付かずに通り過ぎてしまう方も多い峠です。麦草峠付近を国道から少し外れて花散歩すると、麦草ヒュッテや白駒の池など素敵な散歩道がたくさん見つかります。麦草峠周辺の植物と花を写真と交通アクセス地図、麦草峠周辺に咲く花で案内しましょう。
会津高原会津の色図鑑
福島県会津地方の四季の色の変化はドラマチックです。会津の緑の山々や自然は輝くように見えます。会津は散歩、味覚、山歩き、温泉などに最高のです。会津の豊かな自然と歴史ある古い街並みは、最近海外からも人気です。冬は深い雪におおわれ、眺めの良いスキーも楽しめます。春の新緑や花々は、輝くように美しいです。また夏の高原や色とりどりの湖沼、川面には、涼風が吹きます。秋は錦織り成す紅葉が見事です。それでは会津の四季折々の、美しい色を写真と地図で紹介いたします。気軽に眺めてみてください。
《山高原花写真・山高原花旅花散歩のページ・山高原花案内》
北海道の道東足寄町にあるオンネトー湖は標高1499mの雌阿寒岳と、標高1476mの阿寒富士の山麓にある自然豊かな湖です。オンネトー湖の標高は623mあり、エメラルドグリーンに輝く湖面は神秘的で素晴らしいです。オンネトー湖はラワン川の流れが、雌阿寒岳の噴火活動によって堰き止められてできた堰止湖です。オンネトー湖は風がない日には美しい緑色の湖面に雌阿寒岳と、阿寒富士を映し出し見事な景色を造ります。神秘の湖と呼ばれるオンネトー湖を写真と地図、交通アクセス、オンネトー湖見学情報で案内いたします。
乗鞍魔王岳花登山
乗鞍魔王岳は中部山岳地帯、北アルプス乗鞍連山の一つです。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は乗鞍23峰の一つ標高2764mの魔王岳を花登山してみましょう。魔王岳の山麓、畳平(標高2700m)から魔王岳にかけては、高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物の花畑が広がっています。魔王岳の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし魔王岳は高山地帯で、標高2764mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。魔王岳の花登山の様子と魔王岳周辺の高山植物を写真と交通アクセス地図、魔王岳登山情報で案内しましょう。
リゾート箱根駒ケ岳芦ノ湖
箱根町は神奈川県の西部に位置した、風光明媚な場所です。首都圏にも近い手軽なリゾート地ですが、そこには富士箱根伊豆国立公園として多くの自然が残っています。ドライブの道から少しそれて山道に入ると高山植物や箱根固有の植物もみることができます。もちろん富士山の眺めも最高です。それでは一年中自然が美しい、箱根駒ケ岳芦ノ湖の旅を写真と地図でご案内しましょう。伊豆はどの季節も四季の花がきれいです。
台湾の高原台北猫空纜車花散歩
中華民国の台北市文山区にある動物園站(駅)と標高約300mの猫空站(駅)を結ぶ空中纜車(ロープウエー)は距離約4Kmあります。山麓動物園站(駅)から、猫空站(駅)までを約17分で結ぶ空中纜車(ロープウエー)は快適な乗り物です。空中纜車(ロープウエー)終点猫空站(駅)周辺は銘茶の産地です。猫空には茶畑や花畑が広がります。猫空空中纜車花散歩を写真、地図、交通アクセス、猫空空中纜車情報で案内しましょう。
万里の長城長城号で八達嶺花散歩
中華人民共和国北京市北部にある八達嶺万里の長城は世界遺産にも登録された人気の観光地です。八達嶺万里の長城は標高1015mの北八楼が人気です。北八楼から眺める、八達嶺万里の長城は雄大です。八達嶺万里の長城付近の山々に咲く花々も美しく、八達嶺万里の長城周辺は花散歩に最適です。八達嶺万里の長城北八楼への道のりは多少険しいですが、快適なロープウエーもありどなたも楽しめるコースになっています。北京北駅から長城号で八達嶺万里の長城北八楼への花散歩を写真と交通アクセス地図、八達嶺万里の長城北八楼情報で案内いたします。
山麓白馬村花旅花散歩
長野県白馬村は北アルプス白馬三山や、五竜岳の山麓に広がる景観の美しい村です。白馬村の自然や文化、白馬村の花散歩を写真、花写真、地図、交通アクセスで案内いたします。白馬山麓の白馬村は、近年1年中自然と親しめるエリアとして世界中から注目を浴びている地域です。四季の花が美しい、白馬山麓の花旅花散歩をお楽しみください。
渓流散歩奥入瀬花散歩
青森県にある国の特別名勝奥入瀬渓流を花散歩してみましょう。奥入瀬渓流は美しい湖として知られる十和田湖を水源として流れ出しています。渓流沿いには多くの滝や瀬があり、散歩していて飽きることはありません。それでは奥入瀬渓流を写真と地図で紹介しましょう。
花散歩八方尾根花散歩3
八方尾根は北アルプス唐松岳(標高2696m)の稜線にある眺めの良い尾根です。八方尾根からは白馬村の街並みや白馬三山の白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望むことができます。また八方尾根周辺には高山植物の花畑も広がり植物観察にも最適な場所です。八方尾根へは山の初心者でもゴンドラとリフトで気軽に行くことができます。八方尾根花散歩3では八方尾根兎平(標高約1400m)付近から八方池(標高2060m)付近の植物を写真と地図で案内いたします。八方尾根付近は亜高山地帯、高山帯ですので、天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。八方尾根周辺の花畑の花散歩を写真と地図、交通アクセス、八方尾根散策情報で案内いたします。
青い湖十和田湖花散歩
十和田湖は、青森県と秋田県の境にある風光明媚な湖です。十和田湖は十和田火山のカルデラ湖です。十和田湖の水深は327mと深く、透明度も高いので湖水は見る方向により群青色や紺碧にも見えます。今日は美しい十和田湖の湖畔を、花散歩してみましょう。十和田湖と十和田湖畔に咲く花を、写真と十和田湖の地図で案内いたします。
《山高原花写真・山高原花旅花散歩のページ・山高原花案内》
山と火口湖草津白根火山と温泉
標高の高い、草津白根火山観光シーズンがやってきました。まだ降雪、路面凍結の恐れがありますので、通行には気をつけてください。雪景色の白根火山も見事です。標高2171mの白根山は、まだ残雪が多いので気をつけてください。白根火山の山麓にある草津温泉では露天風呂や湯治に、現在最高の季節です。この付近は日本でも有数の火山地帯で、活発な活動を続ける火山がたくさんあります。時には大災害をもたらす火山も、私たちに温泉や風光明媚な地形を与えてくれます。今日は草津白根山と観光客で賑わう草津温泉を写真で紹介しましょう。
可憐高原山麓の花図鑑
日本の高原山麓は四季折々の自然や、花々が美しい場所です。美しい日本列島の四季を感じながら、日本各地の高原山麓を花散歩してみましょう。普段見ることのできない高原山麓の花々を、高原山麓の花写真図鑑にしました。高原山麓の花々の写真と撮影地の地図、交通アクセスを用意しました。それでは、高原山麓の花図鑑をご覧下さい。
信州長野信州花図鑑
長野信州は日本の中心にあり、日本アルプスを擁している地域です。長野信州の植物は多様で、変化に富んでいます。信州の植物は固有種も多く見られます。また信州の山や高山帯には山の植物や高山植物も多く山高原の花散歩の楽しみです。長野信州の花を写真と花観察地図、長野信州花情報で案内いたします。
山の花乗鞍の花図鑑
乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)や乗鞍高原(標高1100~1800m)があり、高山植物の花畑や高原、樹林帯が広がっています。自然の素晴らしい乗鞍岳とその山麓の高山植物と山の花を植物図鑑にしました。乗鞍の花写真と乗鞍の花観察地図でお楽しみください。
高原の花箱根花図鑑
神奈川県足柄下郡箱根町にある芦ノ湖と箱根神山(標高1438m)は富士箱根伊豆国立公園内にある風光明媚な地域です。芦ノ湖は箱根火山山麓の火山湖で標高723mの位置にあります。芦ノ湖畔には良質な温泉も多くあります。芦ノ湖の美しい湖水は青く爽やかで、芦ノ湖畔の自然も豊です。芦ノ湖畔には四季の美しい花々が咲きます。また箱根芦ノ湖範と箱根山中はの夏は涼しく、首都圏の代表的避暑地としても知られています。箱根芦ノ湖畔、箱根山中に咲く四季の花を写真と花観察地図、箱根芦ノ湖畔、箱根山に咲く花情報で案内いたします。
山高原花旅花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?日本各地の山や高原は、世界的に見ても美しいです。残念ながら素晴らしい自然や環境を壊して、意味のない道路(誰も通らない)や無意味な砂防ダム(山を荒らすだけの)などを造っている場合もあります。逆にボランティアで、荒れる登山道を一生懸命維持されている方もいます。これからも美しい自然や花々を楽しみながら、気軽に快適に山高原花旅花散歩を楽しめたらうれしいですね。私たちのページの写真は、1枚1枚現地取材して撮影したものです。1枚でも気に入った、山高原花旅の写真が在れば光栄です。
各地の花図鑑に戻る
海の花旅に戻る
夏の花旅に戻る
七色の図鑑に戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
四季の花散歩に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
横浜鎌倉の四季から写真アルバムができました横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
冬景色雪景色スキー 秋の花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 若狭街道近江路花旅 春の花旅 北東北函館 京都花の街 鎌倉花の街 横浜山手 奈良花の街 東京花旅 紅葉黄葉散歩 大阪花旅 あじさい花旅 沖縄花旅 小田原箱根花散歩 冬の花散歩 嵯峨嵐山街花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩 初夏の花旅
安心★四季の花散歩★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花