富良野雪景色
Snow scene of Furano Hokkaido
富良野スキー場は好評オープン・雪遊び・雪の体験・ニングル探しも楽しみ
富良野は寒冷な地域で、例年11月には十勝岳を始め、高い山々は雪景色となります。例年富良野スキー場は11月下旬にオープンします。富良野の雪は粉雪で知られています。冬の富良野はスキー・スノーボードをはじめ、雪遊びが楽しみです。富良野市は日本で最も気温が下がる地域の一つで、−30℃を下回る日もあります。こんな日は朝ダイヤモンドダストがキラキラと輝きます。私が出会った富良野の「しばれる」雪景色を紹介します。雪遊びや雪体験にも最適な富良野の冬を楽しんでいってください。夏の富良野も素晴らしいですが、冬の富良野は、魅力がいっぱいです。冬の富良野はチーズ・ワイン・ジャガイモや白いカレー、タマネギなどおいしいものもいっぱいです。
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:北海道の花)
《富良野雪景色写真・富良野雪景色案内・富良野雪景色地図》
富良野スキー場から眺める富良野盆地写真
地図富良野スキー場地図Hokkaido Furano Ski Resort Google Map
シラカンバの枝に付く霧氷と青空写真
シバレル富良野の朝の霧氷写真
皆さんは霧氷を見たことがありますか?霧氷はシバレル(富良野の方言でとても寒いこと)朝に木の枝や突起物に空気中の過冷却水が付き、氷の結晶に成長したものです。とてもきれいで、朝日に輝きます。気温が上がるとすぐに落ちてしまうはかないものですが、青空に白く輝く様子は花のようです。運が良くないと、見ることができません。皆さんもシバレル富良野で見てください。
富良野の雪の林にキツネの足跡写真・雪の林の写真
雪の林の中の散歩写真・雪の富良野散歩も楽しいです
雪の降る日の林の中は静かです。畑では吹雪いているときも、木々が吹雪をしずめてくれます。時々「ざわわ」と風が枝をゆする音が聞こえます。林の下の雪原には動物の足跡が点々と見えます。ウサギの足跡は前足が2つそろっています。キツネの足跡は4つがばらばらです。これはキツネの足跡かしら。
郵便ポスト写真・富良野の郵便ポストも寒そうです
木についた雪の写真・この穴の住民はだれ?
郵便ポストに、雪がついていました。寒い日には雪が着きませんが、春先の湿雪で覆われています。「中途半端な雪は、かえってつべてえ」そうです。ずっとこの郵便ポストは残るのかしら?「つべてえ」世の中にならなきゃ良いけど・・・
《富良野雪景色写真・富良野雪景色案内・富良野雪景色地図》
《富良野の町並みと十勝岳写真・絶景です》
地図富良野スキー場山頂駅地図Hokkaido Furano Ski Resort Map
富良野周辺地名入り写真
富良野スキー場の最高地点(1209m)、富良野西岳から晴れた日には富良野の町並みがきれいに見えます。十勝岳や美瑛岳も雪をかぶって白く見えます。十勝岳の活動が活発なときには噴煙が白く見えるときもあります。こんな日は寒くても気持ちが良いです。
森林限界に近い場所で生育するダケカンバ写真
森林限界に近い場所にダケカンバが風雪に耐えて立っています。幹や枝は折れ曲がり自然環境の厳しさを教えてくれます。このあたりでは雪覆が崩れ、なだれを起こすこともあります。スキーヤーの皆さんコースを外れないようにしましょう。
雪のシラカンバ・ダケカンバ林写真・林の中は暖かです
森林限界の少し下には、ダケカンバとシラカンバの混合林が見られます。少し茶色く見える幹がダケカンバで白く見えるのがシラカンバです。最近流行のキシリトールはシラカンバから取れるキシランを還元して作られます。
《富良野雪景色写真・富良野雪景色案内・富良野雪景色地図》
幹の間に雪を抱えた木写真
たくさんの樹木で同じ形のものはありません。樹木の枝分かれをフラクタルで説明する人もいますが、不思議ですね。枝の間に雪を抱え込んだ木がありました。今年は豪雪で重そうですね。ダケカンバは雪を抱え込みやすい形をしているようです。
タワシのように見えるトドマツの針葉写真
トドマツの針葉に雪が付き、タワシのように見えます。北国の針葉樹は寒い冬も緑の葉をつけて光合成を行っています。当然冬の雪によって葉の表面は覆われますが、それでも光合成をしようとするのはなぜでしょうか?答えの一つとして、光ストレスがあるのかもしれません。
吹雪く中のシラカンバとカラマツ林写真
富良野雪中の木々写真
シラカンバとカラマツは光を巡り競争をしていますが、混合林を成しています。吹雪く中で両者は協力して風雪に耐えているようです。敵も時には、味方になるようです。隣人とはとかく争いがありますが、支えあわなければ生きて行けないのかもしれません。
《富良野雪景色写真・富良野雪景色案内・富良野雪景色地図》
林の木の根元にある穴写真
林の木の根元を見ると穴があります。ほとんどの木の根元にあるので、理由があるはずです。「植物は熱を出しているから?」「風で雪が飛ばされるから?」「動物が掘ったから?」正解は風のようです。風の弱い林の中の、木の根元には穴がないものが多かったです。植物の熱や色のある幹の吸収した熱のためもあるようです。
枝に付いた雪写真・鹿の角のようです
木の枝に雪が付いて鹿の角のように見えました。厳冬期の乾いた雪ではこのようになりませんが、湿雪だとこのようになります。時には重さで枝が折れることがあります。
富良野の冬は晴天率が高いです
富良野は寒い地域ですが、意外に冬場の晴天率が高い地域です。周囲が山に囲まれた盆地であるために、雪が降っても乾いたパウダースノーになります。雪質がよいので、スキーやスノーボードのワールドカップの会場になることがあります。
雪のニングルテラス写真
地図ニングルテラス地図Hokkaido Furano Ningle Terrace Google Map
雪と木のコントラスト写真
新フラノプリンスホテルの近くに、ニングルテラスがあります。ニングルとは北海道に住む森の妖精ですが、ニングルの住む場所をイメージしてニングルテラスが作られています。雪の中に小屋のようなお店が並んでいます。
《富良野雪景色写真・富良野雪景色案内・富良野雪景色地図》
富良野の雪の道路写真
綿帽子のような新雪写真
トドマツの木に、綿帽子のような新雪が積もっていました。ふわふわの軽い雪です。寒いけど、富良野の新雪は最高です。富良野の雪を求めて、世界中からスキーヤーやスノーボーダーがやってきます。
《雪の旭川空港写真》
地図旭川空港地図Hokkaido Asahikawa Airport Map
雪の降る旭川空港と航空機写真
地図旭川空港-富良野交通アクセス地図Map and Access from Asahikawa Airport
雪の中航空機が、旭川空港に着きました。富良野から旭川空港はバスで約60分です。飛行機は雪で少し遅れて到着しましたが、機体整備をする人たちの懸命な整備で、無事飛び立つことができました。どの世界でも、働く人たちは素晴らしく輝いて見えます。今日も安全な運行、ありがとうございます。
夏の富良野の熱気球とヒマワリ写真
夏の富良野の熱気球とヒマワリやラベンダーの花も素晴らしいです
富良野冬景色を、楽しんでもらえたでしょうか?富良野の冬はしばれるけど、富良野の雪景色も、食事も最高です。皆様も富良野へ雪遊びや、スキーにいらっしゃい。よろしかったら富良野美瑛の色図鑑も眺めていってください。富良野のシバレル冬はもう最高です。
北海道交通アクセス地図へ戻る
富良野美瑛写真集へ戻る
富良野スキー場へ戻る
森の時計へ戻る
函館大沼へ戻る
北海道花図鑑へ戻る
北東北函館へ戻る
北海道花散歩へ戻る
ベストトラベルへ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
★北海道のページ★
洞爺湖の花風 ニセコ神仙沼花旅 積丹半島の植物と自然 道央の火山と植物 函館大沼列車と花旅 神秘の湖オンネトー摩周湖 屈斜路湖の花風 列車で行く道東花旅 函館の色図鑑 ハリストス教会花散歩 五稜郭公園花散歩 小樽運河花散歩 ノーザンホースパーク花散歩 美幌峠花散歩 釧網本線北浜駅花散歩 小清水原生花園花散歩 函館旧イギリス領事館花散歩 啄木小公園花散歩 函館元町公園花散歩 函館ベイエリア花散歩 小樽手宮線花散歩 三角市場探訪 洞爺湖畔花散歩 北海道庁花散歩 函館朝市探訪 函館元町花散歩 小樽中央市場探訪 大通公園花散歩 富良野スキー場
★北海道交通アクセス地図★
函館ハリストス正教会地図 函館西波止場ベイ函館地図 中富良野ファーム富田地図 札幌大通り公園交通アクセス地図 札幌市時計台交通アクセス地図 北海道庁旧庁舎赤レンガ交通アクセス地図 小樽水族館交通アクセス地図 旭山動物園交通アクセス地図 函館元町交通アクセス地図 函館朝市交通アクセス地図 函館旧イギリス領事館交通アクセス地図 元町公園交通アクセス地図 小樽中央市場交通アクセス地図 小樽運河交通アクセス地図 屈斜路湖交通アクセス地図 美幌峠交通アクセス地図 小清水原生花園交通アクセス地図
安心★四季の花散歩★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花