横浜鎌倉の四季新ページ伊豆箱根小田原箱根

下田散歩

Walking at Shimoda with flowers

下田は気候温暖で温泉や海水浴場も豊富・下田は日本開国の舞台で古くから海外交流の盛んな場でした

 静岡県伊豆半島にある、下田市は一年中温暖な気候です。温泉や新鮮な海の幸も豊富で、観光地として魅力的な街です。ミシュランのガイドブックでも二ツ星に輝いた、日本を代表するリゾート地の一つです。また日本の開港の舞台でもあり、日米下田条約・日露和親条約締結の地として歴史散歩も見逃せないです。東京から列車で乗り換えなしで来ることができるのも、嬉しいですね。それでは伊豆下田花散歩を写真と地図で紹介しましょう。下田は一年中花を楽しみながらの歴史散策と足湯、温泉が最高です。

《下田花散歩写真・下田花散歩情報・下田花散歩地図》

開港の舞台下田港

開港の舞台下田港とオオシマザクラの花写真(撮影3月下旬)

地図下田市下田港地図Izu Shimoda Port MAP

 伊豆急下田駅から古い町並みをゆっくり下田港まで歩いて行くと、港の側にペリー上陸記念碑が見えます。ペリー上陸記念碑は漁船やプレジャーボートが係留された、港の側にあります。ペリー上陸記念碑近くにオオシマザクラの花が咲いていました(撮影3月下旬)。

ペリーロード平滑川沿いに咲く桜の花写真

ペリーロード平滑川沿いに咲くオオシマザクラの花写真(撮影3月下旬)

 下田港から平滑川沿いは快適な散歩道です。ペリーロード(平滑川沿いの道)と名付けられた素敵な川沿いには、古い蔵や町並みが残されています。川沿いにはジャノメエリカの花やオオシマザクラの花がきれいに咲いていました(撮影3月下旬)。ペリーロード平滑川沿いには、しゃれた飲食店や土産物屋さんもあります。

日露和親条約締結地・長楽寺とモクレンの花写真

日露和親条約締結地・長楽寺とモクレンの花写真(撮影3月下旬)

 下田市ペリーロード沿いには、近代日本の幕開けに重要な役割をした歴史の舞台がたくさんあります。長楽寺は安政元年(1855年)に、ロシアと日露和親条約が結ばれた場所です。長楽寺境内には、モクレンの花が咲いていました(撮影3月下旬)。日露和親条約交渉中に安政東海地震がおき、6〜7mにも及ぶ大津波が下田にも押し寄せました。下田の家屋はほとんど全滅し、ロシアのディアナ号も大破しました。ディアナ号の乗員約500人は伊豆に取り残されましたが、伊豆の人々はロシア人と協力して日本初の洋式帆船を建造し、ロシア船員は無事帰国することができました。この時下田の人が学んだ技術は、その後日本の造船技術に生かされました。長楽寺には、ロシア政府やソビエト政府から送られたお礼の物品も残されています。

《ペリーロード散策情報・ペリーロード交通アクセス情報・花情報》

施設名 ペリーロード(ぺりー ろーど)Izu Shimoda Perry Road
住所 〒415-0023 下田市三丁目6〜12 
最寄駅 伊豆急下田駅
開門時間 常時通行可
通行料 無料
最寄駅 伊豆急下田駅から徒歩約13分
交通
アクセス
・ペリーロード駐車場から徒歩約4分
・下田フェリー乗り場から徒歩約11分
・了仙寺から徒歩約2分
・伊東駅から約75分
・小田原駅から約2時間
・東京駅から約3時間
咲く花 フヨウ、ムクゲ、サルスベリ、アジサイ、ガクアジサイ、ハギ、ユキヤナギ
ススキ、キキョウ、フジバカマ、ムラサキシキブ、オミナエシ、ヒガンバナ、他
見所 ペリーロード、ペリー艦隊来航記念碑、了仙寺、長楽寺、下田港、キンメダイ、アジサイ、他
周辺見所 下田公園、下田白浜中央海水浴場、石廊崎、河津温泉、熱川温泉、伊東温泉、松崎
河津七滝、小田原城、小田原城紫陽花菖蒲

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:伊豆の花)

《下田花散歩写真・下田花散歩情報・下田花散歩地図》

日米下田条約締結地・了仙寺とツバキの花写真

日米下田条約締結地・了仙寺とツバキの花写真(撮影3月下旬)

地図下田市了仙寺地図Shimoda Ryosen-ji Temple Map 

 下田市ペリーロード沿いにある了仙寺も、長楽寺の近くにあります。了仙寺境内にはツバキの花(撮影3月下旬)が、きれいに咲いていました。5月初旬にはアメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)が咲き、ジャスミンの寺としても有名です。1854年に神奈川(横浜)で日米和親条約が締結された後、了仙寺で日米和親条約の細案となる、日米下田条約が締結されました。不平等条約として有名な条約ですが、その後日本は開国され近代化の道を歩むようになりました。了仙寺宝物館には当時の貴重な資料がたくさん残されています。ペリーロードを歩くと下田が日本の開国とその後の進路を決定付ける、重要な歴史の舞台であることを実感できます。

アメリカから寄贈された1837年製カノン砲とイカリ写真

アメリカから寄贈された1837年製カノン砲とイカリ写真(撮影3月下旬)

 下田駅に近い下田文化会館の駐車場には1837年製のカノン砲とイカリがおかれていました。このカノン砲とイカリは米海軍横須賀基地司令官から贈られたものです。下田市内の所々にカノン砲の実物が置かれているのに驚かされます。カノン砲の前にはノースポールの花が咲いていました(撮影3月下旬)。

《下田花散歩写真・下田花散歩情報・下田花散歩地図》

唐人お吉の墓がある宝福寺とソテツ写真

下田市唐人お吉の墓がある宝福寺とソテツ写真

地図下田宝福寺地図Shimoda Hofukuji Temple Map

 下田文化会館の隣に宝福寺があります。宝福寺境内には、唐人お吉(斉藤きち)の墓があります。日米外交交渉中、アメリカ総領事ハリスは病床に倒れました。看護婦としてハリスに仕えた斉藤きちは周囲からの偏見の中、自ら命を絶ちました。宝福寺境内には、唐人お吉記念館があります。宝福寺で華々しい外交舞台の、裏秘話を探るのも良いでしょう。また宝福寺は、坂本竜馬がここで脱藩の罪を許され、世界へ雄飛した地としても知られています。

田東急ホテルのモモの花と鍋田海水浴場写真

下田東急ホテルのモモの花と鍋田海水浴場写真(撮影3月下旬)

下田東急ホテルの庭に咲くモモの花(撮影3月下旬)と鍋田海水浴場も綺麗です

鍋田海水浴場に咲くハマダイコンの花写真

下田市鍋田海水浴場に咲くハマダイコンの花写真(撮影3月下旬)

下田市鍋田海水浴場に咲くハマダイコンの花(撮影3月下旬)は陽春に輝きます

ホトケノザと鍋田海水浴場写真

ホトケノザと鍋田海水浴場写真(撮影3月下旬)

 下田港から切り通しになった、細い道を南に歩いてゆくと、鍋田海水浴場に出ます。静かな浜です。澄んだ水で青く見えます。鍋田海水浴場の砂浜には海浜植物のハマダイコンの花が咲いていました(撮影3月下旬)。鍋田海水浴場に咲くホトケノザもきれいでした(撮影3月下旬)。下田の静かな海岸沿いを歩くのも、気持ちが良いです。

《下田花散歩写真・下田花散歩情報・下田花散歩地図》

キブシの花と下田の海写真

キブシの花と下田の海写真(撮影3月下旬)

キブシの花(撮影3月下旬)と下田の海も素晴らしい

下田のゴクラクチョウカ写真

下田東急ホテルに咲くゴクラクチョウカの花写真(撮影3月下旬)

下田東急ホテルに咲くゴクラクチョウカの花も見事

エリカの花とヤシの木写真

下田市エリカの花とヤシの木写真(撮影3月下旬)

 下田市鍋田海水浴場の付近は、とても静かな入り江です。下田東急ホテルの庭を上ってゆくと、下田の海が青く見えます。南国風の庭にはゴクラクチョウカやジャノメエリカの花(撮影3月下旬)が咲いていました。下田ではエリカの花が多く見られます。キブシの花もかわいいですね。

下田の雛飾り写真・つるし雛もあります

下田の雛飾り写真・つるし雛もあります

下田の雛飾り・つるし雛も早春の花散歩の楽しみです

下田港近くの干物作りの様子写真

下田港近くの干物作りの様子写真

下田港近くの干物作りの様子・下田港の干物はお土産に大人気です

下田の街写真・散歩の途中でお土産や軽食も楽しいです

《下田の街写真・散歩の途中でお土産や軽食も楽しいです》

 下田市下田港近くを散歩していると、街角で干物が干されていました。下田港の干物を、お土産に買って帰るのも良いですね。下田港で水揚げされるキンメダイの煮付けも、おいしいです。下田の街で、買い物や食事を楽しんでゆくのも良いですね。

《下田花散歩写真・下田花散歩情報・下田花散歩地図》

鍋田浜海水浴場も水質が良いです

《下田市鍋田浜海水浴場も水質が良いです》

 下田は海洋性の気候なので、冬暖かく夏は比較的涼しいです。暑い夏の避暑や、海水浴、磯遊びにも最適です。下田花散歩の途中で楽しむのも良いですね。鍋田海水浴場も下田から近く水質も良いです。下田市は冬でも暖かく早春の花がきれいです。

白浜海岸海水浴場 画像

下田市白浜海岸海水浴場写真

下田市下田白浜海水浴場の白い砂浜は大人気です

白浜海岸 スカシユリ 画像

下田市白浜海岸に咲くスカシユリの花写真(撮影6月下旬)

地図伊豆下田市白浜海岸地図Shimoda Shirahama Shore Map

下田白浜海岸に咲くスカシユリの花(撮影6月下旬)は白色の砂浜と青い海に映えます

白浜海岸 夕景 画像

下田市白浜海岸海水浴場夕景写真

 下田市白浜海岸は水質の良い海水浴場として知られています。下田駅から少し距離はありますが、白い砂と青い海は人気です。岩場も所々にあり、磯遊びにも最適です。白浜海岸にはスカシユリが咲いていました。

下田公園 アジサイ 画像

下田アジサイ祭りもきれいです

地図下田公園地図Izu Shimoda Park MAP

 ペリーロードを歩いて、下田港に出ると、ペリー上陸記念碑が見えます。ここから下田公園入り口が見えます。この坂を登ると下田公園です。6月にはアジサイ祭りが開催されます。15万株のアジサイガクアジサイが咲きます。下田港を見下ろす絶景とアジサイが見事です。この期間対岸から渡し舟も運行されます。アジサイは日本固有の品種で、江戸時代シーボルトが海外に紹介しました。シーボルトが日本で収集した標本などを元に出版された日本植物誌の中にもHydrangea Otaksaが描かれ紹介されています。Otaksa はもちろんシーボルトの日本における妻、楠木滝(お滝さん)を示しています。アジサイに妻の名をつけて紹介したのは、このアジサイに「特別な想い」があったのだと思います。シーボルトはシーボルト事件で日本から追放されますが、シーボルトは日本が開国後に来日して妻滝と娘イネと再会しています。そんな話をしながら下田港のアジサイを眺めるのも良いですね。伊豆急下田駅からあじさい祭の行われる下田公園へは徒歩約25分です。少し距離はありますが下田港を眺めながらの気持ちの良い散策路です。途中干物屋さんを覗いたりして歩けば苦にはなりません。

石廊崎の青い海もきれいです

石廊崎の青い海もきれいです

下田に近い石廊崎の青い海もきれいです

《下田交通アクセス地図》

地図下田交通アクセス地図Map and Access to Shimoda

下田公園へは伊豆急下田駅から徒歩約18分

伊豆急下田駅から下田公園への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示等操作できます)

地図伊豆急下田駅-下田公園交通アクセス地図Map and Access from Shimoda Station

 伊豆急下田駅から下田公園へは徒歩約18分です。伊豆急下田駅から南下し、ペリーロードと呼ばれる歴史の道に出ると川向うに下田公園の入り口が見えてきます。下田公園の展望台は、山の上にあります。

 下田花散歩はすばらしい花と自然と、近代日本の幕開けとなった華々しい歴史、おいしい味覚が三拍子揃ったすばらしい花旅と花散歩でした。下田から近い伊豆最南端のパワースポットと言われている、夕日と海のきれいな石廊崎まで足を伸ばすのも良いですね。

伊豆箱根交通アクセス地図へ戻る

寺社の花旅へ戻る

あじさい花散歩へ戻る

箱根花図鑑へ戻る

伊豆花図鑑へ戻る

庭園花散歩へ戻る

公園花散歩へ戻る

湖沼花旅へ戻る

山高原花旅へ戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

横浜鎌倉の四季から無料(Free Book)で読める写真集(WEBでも読めます)刊行横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

爽快★伊豆箱根のページ★華やか

伊豆のひな祭り 伊東温泉花散歩 熱川温泉花散歩 松崎花散歩 下田花散歩 石廊崎花散歩 小田原城花散歩 下田公園花散歩 下田白浜中央海水浴場 箱根神社花散歩 箱根駒ケ岳芦ノ湖 大涌谷探訪 下田花アルバム ペリーロード花散歩 箱根関所花散歩 河津温泉花散歩 白浜神社花散歩 石廊崎花散歩 河津七滝花散歩 小田原城紫陽花菖蒲花散歩 恩賜箱根公園 芦ノ湖花散歩 箱根アジサイ花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 七色の図鑑 京都花旅 四国中国花旅 会津花旅 オアフ島花旅 城めぐり花旅 北東北函館 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 嵯峨嵐山街花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 梅雨の花 花暦図鑑