横浜鎌倉の四季新ページ海の花旅四国中国香川花旅

女木島交通アクセス地図

Map and Access to Megijima Island

女木島は鬼ヶ島とも呼ばれる瀬戸内海のリゾート・女木島に咲く四季の花や美術品も綺麗

 香川県高松市高松港の沖合4q程の場所にある女木島(めぎじま)は、鬼ヶ島とも呼ばれる瀬戸内海のリゾート地です。女木島は近年過疎で悩んでいましたが、高松港からフェリーで20分の交通の便の良さと、島に点在する古代遺跡や芸術作品で近年注目の観光スポットとなっています。周囲9q程の女木島を花散歩すると、四季の花と美術作品に出逢うことができます。鬼ヶ島とも言われる女木島を地図、交通アクセス、女木島資料、女木島に咲く花や美術作品で案内します。

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:四国)

《女木島写真・女木島案内・女木島地図》

女木島画像

女木島全景写真

 香川県高松市高松港の沖合4q程の場所にある女木島は、鬼ヶ島とも呼ばれる瀬戸内海のリゾート地です。高松港から女木島へは、フェリーで20分程です。高松駅から高松港へは徒歩約6分程かかりますが、高松港から女木島に就航するめおんフェリーに乗船すると女木島にすぐにつきます。

《女木島地図》

地図高松市女木島グーグル地図Takamatsu City Megijima Island Google Map

《女木島交通アクセス地図》

★女木島おにの館から住吉大明神へは徒歩約5分です★

女木島おにの館から住吉大明神への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、写真表示等操作できます)

地図おにの館-住吉大明神交通アクセス地図Map and Access from Oninoyakata

 女木島の観光のスタートで最適な場所は、おにの館です。おにの館でフェリーチケットや、バスチケットを購入できます。また荷物預かりや、女木島観光情報も手に入ります。おにの館から住吉大明神へは、徒歩約5分程です。

《女木島情報・女木島交通アクセス・花植物》

施設名 女木島(めぎじま) Megijima Island
住所 〒760-0092 香川県高松市女木町
時間  常時通行可(フェリーは朝から夕刻まで)
休業日  特になし
最寄港 ・高松港からフェリーで20分
・男木島からフェリーで20分
交通
アクセス
・高松港からフェリーで20分
・高松駅から徒歩フェリーで約30分
・高松空港からバス・フェリーで約70分
・岡山駅から電車・フェリーで約80分
・大阪駅から電車・フェリーで約2時間30分
見所 ・おにの館、鬼ヶ島海水浴場、モアイ像、鷲ヶ峰展望台、オーテ、美術品
周辺見所 小豆島、高松城、丸亀城、栗林公園、金丸座、善通寺、今治城、高松港
花植物 イロハモミジ、マツ、フヨウ、ハギ、ムクゲ、ツルボ、ノコンギク、バラ
オリーブ、サクラ、ヤブツバキ、サザンカ、チャノキ、野菊、

《女木島各地からの交通アクセス地図》

★高松港からフェリーで20分★

★男木島からフェリーで20分★

フェリー時刻表めおんフェリー時刻表Meon Ferry Time Table

★高松駅から高松港まで約7分★

地図高松駅−高松港交通アクセス地図Map and Access from Takamatsu Station

★高松空港から高松港までバスで約48分★

地図高松空港−高松港交通アクセス地図Map and Access from Takamatsu Station

★岡山駅から高松港まで電車で約60分★

地図岡山駅−高松港交通アクセス地図Map and Access from Takamatsu Station

★神戸駅から高松港までバス・電車で約2時間20分★

地図神戸駅−高松港交通アクセス地図Map and Access from Takamatsu Station

★大阪駅から高松港まで電車で約2時間30分★

地図大阪駅−高松港交通アクセス地図Map and Access from Takamatsu Station

《女木島写真・女木島案内・女木島地図》

瀬戸内国際芸術祭作品画像

女木島国際芸術祭の展示品20世紀の回想写真

地図女木港地図Megijima Island Megi Port Map

 女木島の島内を花散歩すると、国際芸術祭の展示品を各所で見ることができます。女木島の中心部に近い女木港近くを花散歩していると、国際芸術祭の展示品「20世紀の回想」と「カモメの駐車場」を見ることができました(撮影2019.10.28)。

女木島鬼ヶ島海水浴場

 女木島は近年過疎で悩んでいましたが、高松港からフェリーで20分の交通の便の良さと、島に点在する古代遺跡や芸術作品で近年注目の観光スポットとなっています。フェリーターミナルに近い女木島鬼ヶ島海水浴場は、白色の砂浜が広がり人気の海水浴場です。

女木島オーテ画像

女木島の民家を守るオーテ写真

 女木島は瀬戸内海にあるので天気の悪い日には、強い風雨や波浪が民家を襲います。強い風雨や波浪から民家を守るために海岸沿いの家は「オーテ」と呼ばれる石垣で守られています。女木島の民家を守るオーテを抜けると民家が立ち並ぶ路地に出ます。

女木港近くのモアイ像

地図女木島モアイ像地図Megijima Island Moai Statue Map

 女木港近くを花散歩していると、モアイ像が立っていました。女木島のモアイ像は海の方向ではなく、山の方向を向いていました。女木島にあるモアイ像はレプリカで、高松市の株式会社タダノが、イースター島の倒れた像を立ち上げるテストのために作られたものだそうです。株式会社タダノは女木島のモアイ像でテストを重ね、イースター島のモアイ像15体をボランティアで復元したそうです。

女木島の路地と民家

 女木島の民家を守るオーテを抜けると民家が立ち並ぶ路地に出ます。女木島の路地は狭く自動車は通れない程度の道です。強い風雨や波浪から民家を守るためでしょうか、丈夫な石垣と屋根瓦で守られています。

女木島住吉大明神

地図女木島住吉大明神地図Megijima Island Sumiyoshi Shrine Map

 女木港から集落を抜け坂を登って行くと、女木島住吉大明神の社殿が見えました。女木島は小さな島ですが、住吉大明神の社殿は立派なものです。江戸時代は女木島は幕府直轄領(天領)だったそうです。天領時代には住吉大明神の社殿は、大切な役割をしていたと思われます。

女木島に咲くブーゲンビリア花

 女木島の歴史は古く女木島の北側にある鷲ヶ峰(標高186.8m)で、弥生時代の土器が発見されています。また女木円山古墳では朝鮮半島で造られたものと思われる、純金製のイアリングが発見されています。この事から女木島は古代から江戸時代にかけて、貿易や海外との交流が盛んな地域であったと思われます。女木港から山に向かう道沿いに咲く、ブーゲンビリアの花がきれいでした。

女木港に停泊するめおん号

 高松市の沖合4q程の場所にある、女木島の玄関口は女木港です。女木港にはめおん号が夏(夏は臨時便があります)以外は6往復運航しています(めおんフェリー時刻表)。高松港から女木港には、わずか20分程で到着します。

鬼の灯台画像

女木港の入り口にある鬼の像の灯台写真

 女木島は高松市付近では、鬼ヶ島とをばれています。女木島には洞窟があり、「鬼ヶ島大洞窟」と呼ばれています。女木港の入り口にある鬼の像の灯台も、ユーモラスで面白いです。

鬼の海水浴場画像

女木島の白い砂浜と青く透明な海写真

女木島の白い砂浜と青く透明な海は素晴らしいです

 女木島交通アクセス地図は役に立ったでしょうか?女木島は古くからの、歴史あるリゾートアイランドです。皆様も女木島の花散歩を、気軽にお楽しみください。よろしかったら女木島に近い高松港花散歩もご覧ください。

女木島花散歩へ戻る

香川花図鑑へ戻る

公園花散歩へ戻る

日本列島花散歩に戻る

ベストトラベルに戻る

チャオトラベルに戻る

四季の花図鑑に戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★香川花散歩★リンク

 栗林公園花散歩 高松城花散歩 高松港花散歩 高松花散歩 亀井戸水神社 八栗寺花散歩 丸亀城花散歩 レオマワールド花散歩 女木島花散歩 金毘羅大芝居金丸座 善通寺花散歩 瀬戸大橋公園花散歩 寒霞渓花散歩 まんのう公園花散歩 オリーブ公園花散歩 松山城花散歩 道後温泉花散歩 湯築城花散歩 姫路城好古園花散歩 今治城花散歩 尾道天寧寺五百羅漢 広島宮島の旅 倉敷美観地区花散歩 岡山城花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 キク科 ユリ科 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 湘南花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 海の花旅

鮮やか★七色の図鑑★リンク

秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑