横浜鎌倉の四季>新ページ>京都花散歩>京都花の街>京都寺社の花
南禅寺交通アクセス地図
Map and Accessto Nanzen-ji Temple Kyoto Higashiyama
京都南禅寺は京都を代表する禅寺・南禅寺方丈三門四季の花紅葉は見事
京都府京都市左京区南禅寺福地町にある南禅寺は、京都五山鎌倉五山の上に置かれる臨済宗のお寺です。南禅寺の三門は石川五右衛門などの物語でも登場する名所で、国宝の方丈、方丈庭園、襖絵なども見事です。京都府京都市左京区南禅寺福地町にある、南禅寺を交通アクセス、地図、拝観情報で案内しましょう。
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 紅葉)
《南禅寺写真・南禅寺案内・南禅寺地図》
南禅寺三門と紅葉写真
南禅寺三門は歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな・・・」と言う件(くだり)で有名です。11月下旬の紅葉が見頃の時期に南禅寺山門前を紅葉散歩していると、世界中からの観光客で賑わっていました。南禅寺三門を背景に色づく、南禅寺の紅葉は見事です。
《南禅寺地図》
地図京都南禅寺グーグル地図 Kyoto Nanzen-ji Temple Google Map
《南禅寺最寄駅からの交通アクセス地図》
★京都市営地下鉄東西線蹴上駅から南禅寺へは徒歩約12分です★
地図京都市営地下鉄東西線蹴上駅地図Kyoto Keage Station Map
京都市営地下鉄東西線蹴上駅から南禅寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小等操作できます)
地図蹴上駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Keage Station
★南禅寺永観堂道バス停から南禅寺へは徒歩約9分です★
地図南禅寺永観堂道-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Nanzenji-Eikando Bus Stop
南禅寺の最寄駅は地下鉄東西線蹴上駅で、蹴上駅から南禅寺へは徒歩約12分です。途中インクラインや天授院、南禅院などがあり人気の散歩道となっています。また最寄のバス停は南禅寺永観堂道で、南禅寺永観堂道から南禅寺へは徒歩約9分です。
★南禅寺へは京都市営バスも便利です★
5系統バス時刻表京都駅前から銀閣・岩倉行きの京都市営バス5系統行の時刻表はこちら
最寄のバス停は南禅寺永観堂道で、南禅寺永観堂道から南禅寺へは徒歩約9分です。
《南禅寺拝観情報・南禅寺交通アクセス・花植物》
施設名 |
南禅寺(なんぜんじ) Nanzen-ji Temple Kyoto Higashiyama |
住所 |
京都府京都市左京区南禅寺風呂山町 TEL 075-771-0365(南禅寺派宗務本所) |
拝観時間 |
12月1日〜2月28日(8:40〜16:30) 3月1日〜11月30日(8:40〜17:00) 受付は終了20分前まで |
閉門日 |
12月28日〜12月31日 |
拝観料 |
方丈庭園:一般600円・高校生500円・小中生400円 三門:一般600円・高校生500円・小中生400円 |
最寄駅 バス |
・地下鉄東西線蹴上駅下車徒歩約12分 ・南禅寺永観堂道バス停下車徒歩約8分 |
交通 |
・永観堂から徒歩約10分 ・哲学の道から徒歩約11分 ・三条駅から約18〜20分 ・京都駅から約27分 ・大津駅から約32分 ・大阪駅から約59分 ・淀屋橋駅から約74分 |
見所 |
方丈、方丈庭園、三門、勅使門、南禅寺境内、水路閣、南禅院、最勝院、他 |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、イロハモミジ、ツワブキ、ウメ、ニホンスイセン、ロウバイ マンリョウ、タマサンゴ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、四季の花 |
周辺見所 | 建仁寺 白川巽橋 野宮神社 八坂神社 円山公園 京都東山 東福寺 祇園白川 平安神宮 廬山寺 蓮華寺 曼殊院 実光院 霊鑑寺 若王子神社 法然院 北野天満宮 智積院 にねん坂 |
《南禅寺各地からの交通アクセス地図》
★地下鉄東西線蹴上駅下車徒歩約12分★
地図蹴上駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Keage Station
★南禅寺永観堂道バス停下車徒歩約8分★
地図南禅寺永観堂道-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Nanzenji-Eikando Bus Stop
★三条駅から約18〜20分★
地図三条駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Sanjyo Station
★京都駅から約27分★
地図京都駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
★大津駅から約32分★
地図大津駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Otsu Station
★大阪駅から約59分★
地図大阪駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Osaka Station
★淀屋橋駅から約74分★
地図淀屋橋駅-南禅寺交通アクセス地図Map and Access from Yodoyabashi Station
《南禅寺写真・南禅寺案内・南禅寺地図》
水路閣前のイロハモミジの紅葉と水路閣
南禅寺境内のイロハモミジの紅葉と水路閣は素晴らしいです
南禅寺方丈庭園
南禅寺は、京都五山鎌倉五山の上に置かれる臨済宗のお寺です。南禅寺境内の方丈は、国宝に指定されています。南禅寺方丈から見る方丈庭園は小堀遠州作と言われている名園です。南禅寺方丈庭園は江戸初期の代表的枯山水で、広々とした風景を演出しています。
南禅寺本坊大玄関
南禅寺の本坊は禅宗様の重厚な建築物で、本坊の左手には唐破風の見事な大玄関があります。この大玄関は、特別な行事の時にのみ使用されます。大玄関左手には書院が配され、国宝の方丈へと続いています。
南禅寺六道庭
南禅寺方丈の裏手に回ると、南禅寺六道庭があります。南禅寺方丈庭園が枯山水であるのに対して、緑色の苔と見事な景石が配置されています。この「六道庭」は六道輪廻の戒めの庭です。六道輪廻とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を現しています。「六道庭」は解脱しない私たちの住む、輪廻転生する世界を現しているのかもしれません。煩悩に満ちた私たちが眺める、「六道庭」の紅葉は見事です。
南禅寺法堂とサツキの花
南禅寺の法堂には、本尊の置かれた須弥壇があります。南禅寺の法堂は1909年の再建ですが、禅宗様の見事な建築物です。初夏に南禅寺法堂前を花散歩していると、サツキの花が法堂を背景に咲いていました。
南禅寺法堂内部須弥壇
南禅寺法堂内部には、本尊を配置した須弥壇があります。須弥壇中央には本尊の釈迦如来坐像が、右側に文殊菩薩、左側に普賢菩薩が配置されています。南禅寺法堂内部の天井には今尾景年画伯筆の幡龍が描かれています。
南禅寺水路閣と紅葉
南禅寺境内から南禅寺の塔頭の一つ南禅院に向かうと、有名な南禅寺水路閣が見えます。明治の初期にこの地に水路閣が造られた時はたぶんこの地には似合わなかったでしょうが、150年近くの歳月を経てそれほど違和感がないのはおもしろいですね。
南禅寺境内に咲くに咲くツワブキの花
南禅寺境内の水路閣近くの散策は快適です。南禅寺境内の水路閣近くは夏は琵琶湖から運ばれた冷たい水の為か、とても涼しく感じます。初秋に南禅寺境内を花散歩していると、早くもツワブキの花が咲いていました。
南禅寺門前に咲くハギの花
南禅寺門前に咲くハギの花も秋の花散歩の楽しみです
南禅寺方丈と紅葉
南禅寺方丈(国宝)と紅葉も素晴らしいです
南禅寺境内の青モミジと三門
初夏の南禅寺境内の青モミジと三門は目に鮮やかです
南禅寺法堂裏の紅葉黄葉
南禅寺法堂裏のイロハモミジの紅葉とイチョウの黄葉も素晴らしいです
南禅寺交通アクセス地図は役に立ったでしょうか?紅葉の時期の南禅寺は見事ですが、どの季節にも南禅寺の散策は四季を感じることができて良いものです。よろしかったら最勝院花散歩も眺めていってください。
南禅寺花散歩へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都四季の花へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
祇園花旅へ戻る
寺社の花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 哲学の道花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑