横浜鎌倉の四季新ページ京都花旅京都四季の花京都寺社の花

曼殊院門跡散歩

Walking at Manshu-in Monzeki Northern Kyoto

曼殊院門跡は洛北の小堀遠州好みの名庭、文化財の宝庫・曼殊院門跡に咲く花と紅葉も見事です

 今日は京都洛北にある、曼殊院門跡を花散歩してみましょう。曼殊院門跡のある洛北は交通の便が少し悪いですが、比叡山や修学院の山々、季節の花を眺めながら歩けば普段とはちょっと違った京都を味わえます。それでは小堀遠州好みの名庭や質の高い文化財を楽しめる、京都洛北曼殊院門跡花散歩に出かけましょう。写真と地図を気軽にご覧下さい。

《曼殊院門跡写真・曼殊院門跡地図・曼殊院門跡案内》

曼殊院門跡の勅使門写真

《曼殊院門跡の勅使門写真》

地図曼殊院門跡地図Kyoto Manshu-in Temple Map

小堀遠州作といわれる枯山水庭園写真

《小堀遠州好みの枯山水庭園写真》

地図修学院駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Shugakuin Station

 曼殊院への交通は叡山鉄道、修学院駅下車徒歩20分です。京都市営地下鉄線、松ヶ崎駅前から北8号系統(市バス時刻表)に乗車して一乗寺清水町下車徒歩18分も京都観光一日乗車券を使うと便利でお得です。上り坂を歩いて行くと、曼殊院門跡の勅使門が見えてきます。この付近は京都市内では紅葉が早い場所で、勅使門前のカエデは一部紅葉が始まっていました。曼殊院の枯山水式庭園は小堀遠州作と言われ、素晴らしい庭園です。

《曼殊院拝観情報・曼殊院交通アクセス地図・花植物》

施設名

曼殊院門跡(まんしゅいん もんぜき)  Manshu-in Monzeki Kyoto

住所

〒606-8134 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 TEL075-781-5010

拝観時間

9:30〜17:00

閉門日

特になし

拝観料

800円
最寄駅 ・修学院駅下車徒歩20分
・一乗寺清水町バス停下車徒歩17分

交通
アクセス

・修学院離宮から徒歩約11分
・国際会館駅からバス徒歩約26分
・出町柳駅から約27分
・銀閣寺から約32分
・三条駅から約39分
・京都駅から約51分
・淀屋橋駅から約87分
・大阪駅から約90分

見所

庭園、襖絵、大書院、茶室八窓席、台所、曼殊院天満宮、勅使門、他
花植物 チャノキ、ボタン、ナンテン、サザンカ、マツ、イロハモミジ、ツバキ、
周辺 修学院離宮、詩仙堂、蓮華寺、銀閣寺、下賀茂神社、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都の花)

《曼殊院門跡写真・曼殊院門跡地図・曼殊院門跡案内》

フジバカマの花が咲く通用口前の小庭園写真

《フジバカマの花が咲く通用口前の小庭園写真》

地図一乗寺清水町バス停‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Ichijyoji Shimizucho Bus Stop

賢人が描かれた唐風の屏風写真

《賢人が描かれた唐風の屏風写真》

地図国際会館駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Kokusaikaikan Station

 台所のある通用口から曼殊院に入ると、小庭園に秋の七草のひとつフジバカマの花が咲いていました。フジバカマの花は薄紫色の繊細な花です。曼殊院入り口にある唐風の賢人が描かれた屏風も良いものです。

狩野永徳画の虎の間襖絵写真

《狩野永徳画の虎の間襖絵写真》

岸駒画の孔雀の間襖絵写真

《岸駒画の孔雀の間襖絵写真》

 曼殊院大玄関に入ると、狩野永徳画の虎の間の襖絵や岸駒画孔雀の間襖絵など、見ごたえのある大作が見られます。曼殊院のその他の素晴らしい展示品が多く、博物館に来たようです。曼殊院で近くで素晴らしい作品に出会えるのは大きな喜びです。

《曼殊院門跡写真・曼殊院門跡地図・曼殊院門跡案内》

池坊専好画立花図写真

《池坊専好画立花図写真》

地図出町柳駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Demachiyanagi Station

酒天童子絵巻物写真

《酒天童子絵巻物写真》

地図銀閣寺‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Ginkakuji Temple

 大書院には古今和歌集など国宝級の展示品も多く、何よりも近くでゆっくり見ることができるのが嬉しいです。特に秋には特別展示もあるので、見逃せないですね。

菊の紋の釘隠し写真

《菊の紋の釘隠し写真》

富士山形の釘隠し写真

《富士山形の釘隠し写真》

 曼殊院書院の廊下を歩くと、菊の紋形の釘隠しや富士山形の釘隠しなど洒落た小物も見られます。釘隠しは七宝で彩られた素晴らしいものです。曼殊院書院の各所に造営した、良尚法親王の教養の深さを感じさせます。曼殊院書院の襖絵なども狩野派による素晴らしいものです。 

《曼殊院門跡写真・曼殊院門跡地図・曼殊院門跡案内》

茶室八窓席写真

《茶室八窓席写真》

地図三条駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Sanjo Station

茶室八窓席前の庭園写真

《茶室八窓席前の庭園写真》

地図京都駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station

茶室前に咲くチャの花写真

《茶室前に咲くチャノキの花写真》

案内図曼殊院境内案内図 Kyoto Manshu-in Temple Guide Map

 曼殊院小書院の先には遠州好みの茶室八窓席があります。小書院の北側に隣接して建つ茶室で大書院・小書院と同時期の建築と考えられます。茶室八窓席は京都三名席の一つ。平三畳台目、中柱、下座床の席です。小堀遠州風の意匠が随所に見られるます。東側の壁の連子窓の上に下地窓を重ねる手法は珍しく、遠州好みとされてます。茶室の中に入ると、明り取りの連子窓の障子が緑色や紫色に見えます。光の加減で虹色に見えます。茶室前に咲くチャノキの花も優雅です。

《曼殊院門跡写真・曼殊院門跡地図・曼殊院門跡案内》

曼殊院門前にある曼殊院天満宮の弁天島と紅葉写真

《曼殊院門前にある曼殊院天満宮の弁天島と紅葉写真》

地図曼殊院天満宮弁天島地図Kyoto Manshu-in Temple Benten Pond Map

曼殊院天満宮の弁天島の灯篭とススキ写真

《曼殊院天満宮の弁天島の灯篭とススキ写真》

地図淀屋橋駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Yodoyabashi Station

 曼殊院の見学を終えて、門前に出ると、曼殊院天満宮の弁天島が見えます。曼殊院天満宮の弁天島では秋にはハギススキ紅葉を楽しむことができます。曼殊院の庭園は枯山水なので、池のある曼殊院天満宮の弁天島が新鮮に見えます。

曼殊院天満宮の弁天島にある弁天茶屋写真

《曼殊院天満宮の弁天島にある弁天茶屋写真》

地図大阪駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Osaka Station

弁天茶屋の蕎麦と弁天池写真

《弁天茶屋の蕎麦と弁天池写真》

 曼殊院天満宮の弁天島の弁天池の中には弁天茶屋があります。弁天茶屋は静かな茶屋で、ゆっくりと池や庭を眺めながら食事や軽食ができます。私たちは弁天池を眺めながら蕎麦をいただきました。外国の方も弁天茶屋での食事を喜んでいました。弁天茶屋で一服してゆくのも良いですね。

散歩道で出逢ったサンシュユの実写真

《散歩道で出逢ったサンシュユの実写真》

散歩道のコスモスの花写真

《散歩道のコスモスの花写真》

地図修学院離宮‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Shugakuin Rikyu Royal Garden

 曼殊院から10分ほど歩くと、修学院離宮に出ます。修学院離宮に向かう、散歩道でサンシュユの実やコスモスの花を見ることができました。白川通りまで歩いて、一乗寺清水町から京都市バス5号系統のバスに乗車しました。

《曼殊院門跡地図》

地図曼殊院門跡地図Kyoto Manshu-in Temple Map

《曼殊院門跡交通アクセス地図》

修学院駅下車徒歩約20分です

地図修学院駅‐曼殊院交通アクセス地図Map and Access from Shugakuin Station

 曼殊院門跡の最寄駅は、修学院駅です。修学院駅から曼殊院門跡への道は上り坂で徒歩約20分程です。歩くのが大変な方は、タクシーなどを利用するのも良いです。曼殊院門跡の最寄バス停は一条寺清水町バス停で、一条寺清水町バス停から曼殊院門跡へは上り坂約18分です。

 曼殊院門跡花散歩を楽しんでいただけたでしょうか?今回の曼殊院門跡花散歩は洛北の自然と、貴重な文化財を楽しめる満足できる散歩でした。よろしかったら金閣寺花散歩京都花の街も眺めていってください。

曼殊院交通アクセス地図へ戻る

京都交通アクセス地図へ戻る

祇園花旅へ戻る

京都花図鑑へ戻る

京都四季の花色へ戻る

花暦図鑑へ戻る

嵯峨嵐山街花散歩へ戻る

寺社の花散歩へ戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

★人気の京都花旅花散歩集★

東福寺花散歩 大覚寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物