横浜鎌倉の四季>新ページ>京都花散歩>京都花の街>京都寺社の花
最勝院花散歩
Walking in Kyoto Nanzenji Saishoin Temple with Flowers
京都南禅寺塔頭最勝院は水路閣奥にある静かな寺院・最勝院は四季の花、紅葉がきれい
京都市左京区にある最勝院高徳庵は、南禅寺の塔頭の一つで水路閣の奥にある静かな寺院です。最勝院一帯の山峡は古く鎌倉時代から「神仙佳境」と呼ばれ、最勝院駒道智大僧正の霊地として広く世間に知られています。最勝院駒道智大僧正は南禅寺一帯の護法神として、最勝院にまつられています。また最勝院は勝運の神としても知られています。南禅寺の塔頭の一つで、水路閣の奥にある最勝院を写真、交通アクセス、地図、最勝院拝観情報、最勝院周辺に咲く花写真で案内いたします。
《最勝院写真・最勝院拝観情報・最勝院地図》
南禅寺水路閣の奥に建つ最勝院写真(撮影11月下旬)
地図南禅寺最勝院地図Kyoto Nanzenji Saishoin Temple Google Map
京都市左京区にある最勝院高徳庵は、京都東山の山麓に建つ静かな寺院です。最勝院高徳庵は関白九条道家の子であった三井寺管長、駒道智大僧正が晩年隠棲した寺です。最勝院駒道智大僧正は南禅寺一帯の護法神として、最勝院にまつられています。京都の水源の一つ琵琶湖疎水の水は、琵琶湖を望む三井寺の下から最勝院高徳庵にある水路閣に引かれ京都市内に下ります。
最勝院境内に咲くツワブキの花写真(撮影11月中旬)
京都市左京区にある最勝院高徳庵は、南禅寺の塔頭の一つで水路閣の奥にある静かな寺院です。最勝院一帯の山峡は古く鎌倉時代から「神仙佳境」と呼ばれ、最勝院駒道智大僧正の霊地として広く世間に知られています。水路閣の奥にある最勝院境内はとても静かで、四季の花散歩に最適な場所です。初冬に最勝院近くを花散歩していると、黄色いツワブキの花が咲いていました(撮影11月中旬)。
《最勝院花散歩情報・最勝院交通アクセス・花植物》
施設名 | 最勝院 高徳庵(さいしょういん こうとくあん) Kyoto Saisho-in Temple |
住所 | 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2 |
開門時間 | おおむね日の出から日没頃 |
拝観料 | 無料 |
閉門日 | 特になし |
最寄駅 | ・蹴上駅から最勝院へ徒歩で約8分 ・東山駅から最勝院へ徒歩で約21分 |
交通 アクセス |
・三条駅から最勝院へ地下鉄東西線と徒歩で約16分 ・烏丸駅から最勝院へ地下鉄と徒歩で約25分 ・京都駅から最勝院へ地下鉄と徒歩で約27分 ・大阪駅から最勝院へJR、地下鉄、徒歩で約56分 ・梅田駅から最勝院へ阪急、地下鉄で約75分 ・淀屋橋駅から最勝院へ京阪、地下鉄で約70分 ・大津駅から最勝院へJR、地下鉄、徒歩で約28分 ・名古屋駅から最勝院へJR、地下鉄、徒歩で約70分 ・品川駅から最勝院へJR、地下鉄、徒歩で約2時間30分 |
見所 | 紅葉、水路閣、縁結びの松、京都東山の山々、四季の花、勝運の神、「神仙佳境」の地 |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、イロハモミジ、ツワブキ、ウメ、ニホンスイセン、ロウバイ マンリョウ、タマサンゴ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、四季の花 |
周辺見所 | 建仁寺 白川巽橋 野宮神社 八坂神社 円山公園 京都東山 東福寺 祇園白川 平安神宮 廬山寺 蓮華寺 曼殊院 実光院 霊鑑寺 若王子神社 法然院 北野天満宮 智積院 にねん坂 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 花)
《最勝院写真・最勝院拝観情報・最勝院地図》
水路閣から最勝院三門への参道の紅葉写真(撮影11月下旬)
地図蹴上駅-最勝院交通アクセス地図Map and Access from Keage Station
南禅寺の一番奥にある最勝院高徳庵は、紅葉の名所として知られています。駒道智大僧正が晩年隠棲した寺らしく静かな最勝院境内にはイロハモミジを始め、木々の紅葉を楽しむことができます。11月下旬に水路閣から最勝院三門への参道を歩いていると、参道の木々の紅葉が見事でした(撮影11月下旬)。
最勝院本堂と縁結びの松写真(撮影11月下旬)
最勝院は1912年頃まで南禅寺社務所付近にあり、最勝院般若殿と呼ばれていたそうです。最勝院は1915年から1917年に駒道智大僧正が亡くなられたこの地に移転し、最勝院高徳庵となったそうです。最勝院境内を散策すると、樹齢300年と言われるサルスベリの幹から生えたと言われる縁結びの松が本堂前にあります。長く横に伸びた樹齢100年と言われる縁結びの松の緑色が境内の紅葉に映えます(撮影11月下旬)。
《最勝院写真・最勝院拝観情報・最勝院地図》
最勝院境内の紅葉と敷紅葉写真(撮影11月下旬)
地図三条駅-最勝院交通アクセス地図Map and Access from Sanjyo Station
最勝院高徳庵付近は東山36峰の山麓にあるため、水分も多くコケ植物の生育にも適しています。最勝院高徳庵境内にはゼニゴケやスギゴケなどが茂っています。紅葉が散る頃に最勝院高徳庵境内を花散歩すると、スギゴケの上に散った敷紅葉が印象的です(撮影11月下旬)。
最勝院境内に稔るナンテンの赤色の実写真(撮影11月下旬)
最勝院高徳庵を花散歩すると紅葉や四季の花、実などを楽しむことができます。冬の雨上がりに最勝院高徳庵境内を花散歩していると、ナンテンの赤色の実が最勝院の白壁とイロハモミジのオレンジ色の紅葉に映えます(撮影11月下旬)。
最勝院境内に稔るセンリョウの実写真(撮影11月中旬)
最勝院境内に稔るセンリョウの黄色い実もきれいです。センリョウは赤色の実を付けるものと黄色の実を付けるものがありますが、最勝院境内に稔るセンリョウの実は黄色です。黄色のセンリョウの実も可愛らしく綺麗です。最勝院境内の緑色の絨毯のような苔の緑色に、黄色いセンリョウの実の色が映えます(撮影11月中旬)。
最勝院境内の石灯籠と紅葉写真(撮影11月下旬)
最勝院高徳庵の境内を花散歩していると、石灯籠の上に可愛らしい擬宝珠が乗っているものがありました。擬宝珠の乗った石灯籠も、可愛らしいですね。最勝院境内の擬宝珠の乗った石灯籠と紅葉も印象的です(撮影11月下旬)。
《最勝院写真・最勝院拝観情報・最勝院地図》
最勝院境内に稔るマンリョウ実写真(撮影11月中旬)
地図京都駅-最勝院交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
最勝院高徳庵の境内を花散歩していると、緑色の苔の上にマンリョウの赤色の実が稔っていました。マンリョウは薬草としても知られますが、冬に稔る赤色の実も綺麗です。最勝院境内に稔るマンリョウの赤色の実はサンゴの玉の様に輝いて見えます(撮影11月中旬)。
最勝院に咲く赤紫色の秋色アジサイ花写真(撮影11月下旬)
皆さんは秋色アジサイを知っていますか?アジサイは初夏に咲きますが、そのままアジサイの花(正確には、がく片)を秋まで置いておくと、がく片が赤色や紫色に紅葉して秋色アジサイになります。最勝院境内の秋色アジサイは、毎年とても美しいので楽しみにしています。最勝院に咲く赤紫色の秋色アジサイの花色は、大人の色です(撮影11月下旬)。
最勝院境内紅葉写真(撮影11月下旬)
最勝院高徳庵境内の縁結びの松は常緑樹で、紅葉の時期や真冬でも緑色を失いません。赤色、オレンジ色に紅葉したカエデ属(イロハモミジ等)の葉と松の濃い緑色は目に鮮やかで新鮮に見えます(撮影11月下旬)。
最勝院近くの水路閣とサザンカ花写真(撮影12月上旬)
最勝院高徳庵は南禅寺の境内にある、水路閣(琵琶湖疎水の水道橋)の奥にある寺院です。最勝院高徳庵に行くには、国宝に指定された水路閣をくぐらないと行けません。冬に水路閣から最勝院に向かって歩いていると、水路閣の脇にサザンカの赤色の花が咲いていました(撮影12月上旬)。冬から早春は水路閣付近のサザンカやヤブツバキの花がきれいです。
《最勝院写真・最勝院拝観情報・最勝院地図》
最勝院近くの水路閣とツワブキ花写真(撮影10月下旬)
地図南禅院前水路閣地図Nanzen-in Temple Suiro-Kaku Map
南禅寺境内にある水路閣付近は、紅葉の時期は多くの人でにぎわいます。秋の初めに最勝院近くの水路閣付近を歩いていると、黄色いツワブキの花が咲いていました(撮影10月下旬)。この頃は水路閣や最勝院は、とても静かでゆっくりと過ごすことができます。初夏から夏は水路閣や最勝院付近は、青カエデが目に鮮やかです。
最勝院近くの水路閣と紅葉写真(撮影12月上旬)
最勝院高徳庵は、水路閣をくぐり坂を上った場所にあります。紅葉の時期には南禅寺水路閣や南禅院付近までは多くの人でにぎわいますが、最勝院高徳庵まで足を延ばす人はあまり多くありません。最勝院付近から眺める水路閣と紅葉も、見事で穴場です(撮影12月上旬)。
縁結びの松と紅葉が美しい最勝院境内写真(撮影11月下旬)
水路閣の奥の東山の山裾にある最勝院高徳庵は、訪れる方があまり多くない静かなお寺です。最勝院には駒道智大僧正が、南禅寺一帯の護法神としてまつられています。東山36峰と、琵琶湖疎水のパワーに満ちた最勝院を訪れて見てください。最勝院の縁結びの松をくぐり、良縁を授かると良いですね(撮影11月下旬)。
《最勝院地図》
地図南禅寺最勝院グーグル地図Kyoto Nanzenji Saishoin Temple Google Map
《最勝院交通アクセス地図》
★蹴上駅から最勝院へは徒歩で約8分です★
蹴上駅から最勝院への交通アクセス地図は下です(地図は移動拡大縮小情報表示等操作できます)
地図蹴上駅-最勝院交通アクセス地図Map and Access from Keage Station
最勝院への最寄り駅は、市営東西線蹴上駅です。市営東西線蹴上駅から最勝院へは、徒歩8分程です。市営東西線蹴上駅から最勝院への道は蹴上インクライン、金地院、真乗院、南禅寺、水路閣などがあり花散歩に最適な道です。
★京都駅から最勝院へは地下鉄と徒歩で約27分です★
京都駅から最勝院への交通アクセス地図は下です(地図は移動拡大縮小情報表示等操作できます)
地図京都駅-最勝院交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
京都の玄関口である京都駅から、最勝院へは地下鉄と徒歩で約27分です。京都駅から烏丸御池駅まで烏丸線で行き、烏丸御池駅で東西線に乗り換え最勝院への最寄り駅蹴上駅で下車します。蹴上駅から最勝院へは、徒歩8分程です。
最勝院花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?南禅寺の塔頭で水路閣の奥にある最勝院を花散歩すると、不思議なパワーに出逢えそうです。また最勝院高徳庵境内の四季の花や紅葉なども楽しみです。よろしかったら最勝院に近い哲学の道花散歩も眺めてください。
最勝院交通アクセス地図へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
祇園花旅へ戻る
寺社の花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑