二条城交通アクセス地図
Map and Access to Kyoto Nijyojyo Castle
国宝世界遺産の二条城は日本を代表する平城・二条城に咲く四季の花と紅葉も見事
京都市中京区にある二条城は我が国を代表する平城で、世界遺産に登録されているほか国宝、重要文化財など多数を擁しています。また二条城は特別名勝、史跡などにも指定されています。二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。二条城を花散歩すると素晴らしい文化財の他、四季の花や紅葉なども楽しむことができます。京都二条城を交通アクセス、地図、二条城見学情報で案内します。
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 紅葉)
《二条城写真・二条城案内・二条城地図》
二条城二の丸御殿写真
二条城の正式名称は、元離宮二条城と言います。二条城は我が国を代表する平城で、世界遺産に登録されているほか国宝、重要文化財など多数を擁しています。また特別名勝、史跡などにも指定されています。二条城二の丸御殿は徳川慶喜が大政奉還をした歴史的な場所で、6棟が国宝に指定されています。
《二条城地図》
地図二条城グーグル地図Kyoto Nijyojyo Castle Google Map
案内図二条城案内図Kyoto Nijyojyo Castle Gude Map
《二条城交通アクセス地図》
二条城前駅から二条城へは徒歩約2分です
二条城前駅から二条城への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小等操作できます)
地図二条城前駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Nijyojyomae Station
二条城の最寄り駅は、地下鉄二条城前駅です。二条城前駅から二条城へは徒歩約2分です。二条城前駅からのアクセスは二条駅、市役所、三条、山科、琵琶湖、醍醐方面からのアクセスに便利です。二条城前駅から二条城チケット売り場へは、5分程かかります。
《二条城情報・二条城交通アクセス・花植物》
施設名 |
二条城(にじょう じょう) Kyoto Nijyojyo Castle |
住所 |
〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541 TEL 075-841-0096 |
時間 |
・午前8時45分〜午後4時(閉城 午後5時) |
閉門日 |
・年末 12月29日〜31日 |
入城料 |
・大人800円、中高生以下無料 (入城+二の丸御殿1300円、収蔵館は別途100円) ・本丸御殿(1000円+入城800円)は事前予約(WEB予約)が必要 |
最寄駅 |
・二条城前駅から徒歩約2分 ・二条駅から徒歩約14分 |
交通 |
・神仙苑から徒歩約6分 ・京都駅前からバス徒歩で約19分 ・三条駅から約11分 ・嵯峨嵐山駅から約24分 ・大阪駅から約54分 |
見所 |
二の丸御殿、本丸庭園、二の丸庭園、二の丸御殿、清流園、四季の花、紅葉 |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、イロハモミジ、ツワブキ、ウメ、ロウバイ、サツキ マンリョウ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、四季の花 |
周辺見所 | 建仁寺 白川巽橋 八坂神社 円山公園 京都東山 東福寺 祇園白川 平安神宮 廬山寺 実光院 霊鑑寺 若王子神社 法然院 北野天満宮 智積院 にねん坂 |
《二条城最寄駅からの交通アクセス地図》
★二条城前駅から徒歩約2分★
地図二条城前駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Nijyojyomae Station
★二条駅から徒歩約14分★
地図二条駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Nijyo Station
《二条城各地からの交通アクセス地図》
★神仙苑から徒歩約6分★
地図神仙苑-二条城交通アクセス地図Map and Access from Shinsenen Garden
★京都駅前からバス徒歩で約19分★
地図京都駅前-二条城交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
★三条駅から約11分★
地図三条駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Sanjyo Station
★嵯峨嵐山駅から約24分★
地図嵯峨嵐山駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Saga-arashiyama Station
★大阪駅から約54分★
地図大阪駅-二条城交通アクセス地図Map and Access from Osaka Station
《二条城写真・二条城案内・二条城地図》
二条城本丸櫓門写真
案内図二条城案内図Kyoto Nijyojyo Castle Gude Map
二条城の本丸への入城は、本丸櫓門から入城します。二条城本丸櫓門は堀に張り出した堅牢な門で、防衛上重要な門になっています。二条城本丸櫓門は重要文化財に指定されています。
二条城東南隅櫓
二条城の最寄り駅は京都地下鉄線二条城前駅ですが、二条城前駅を降りて地上に出るとすぐ目の前に二条城が見えます。二条城駅前で眼の前に見える立派な櫓は、重要文化財の二条城東南隅櫓です。二条城は重要文化財(建築物や絵画など)を、1016点も擁しています。
二条城二の丸御殿玄関車寄
二の丸御殿は徳川慶喜が大政奉還をした歴史的な場所で、6棟が国宝に指定されています。写真の玄関は車寄で、ここから見学者は二の丸御殿に入城します。遠侍及び車寄、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が国宝に指定されています。二の丸御殿は江戸初期に完成した住宅様式である書院造の代表例として、日本建築史上重要な遺構です。
二条城に咲くキンモクセイ花
二条城を花散歩すると素晴らしい文化財の他、四季の花や紅葉なども楽しむことができます。秋に二条城を花散歩していると、オレンジ色のキンモクセイの花が咲いていました(撮影10月)。
二条城二の丸庭園
二条城は我が国を代表する平城で、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。二条城は戦闘を目的とする城ではなく、政治的な意味合いの強い城です。特に二条城二の丸は将軍と大名や公卿衆との公式の対面所であったため、豪華な広間と雄大な庭園を備えています。二条城二の丸庭園は、将軍と大名や公卿衆との対面所であった大広間から雄大な眺めを見ることができます。
二条城二の丸庭園ソテツ
二条城二の丸庭園は、国の特別名勝にの指定された銘園です。二条城二の丸庭園は「八陣の庭」とも呼ばれ、小堀遠州の代表作とされています。書院造庭園である二の丸庭園は、神仙蓬莱の世界を表した庭園と言われています。二条城二の丸庭園は桃山様式の池泉回遊式庭園の傑作で、形よく配置された石とエキゾチックなソテツがアクセントになっています。
二条城東南隅櫓とピラカンサ
二条城の最寄り駅は、京都地下鉄二条城前駅です。地下鉄二条城前駅を下車して地上に出ると、目の前に二条城の堀と櫓が見えてきます。二条城前駅から二条城の端へは徒歩約2分ですが、二条城の入り口のチケット売り場へは5分は見ておくと良いです。正月に二条城を訪問すると、二条城東南隅櫓とピラカンサの可愛らしい実が出迎えてくれました(撮影1月上旬)。
二条城清流園香雲亭
二条城清流園付近は大正天皇即位式饗宴の儀の会場として利用され饗宴施設等が増築されましたが、撤去後の跡地に造園家小川治兵衛氏によって疎林式庭園に復旧された庭園です。清流園は終戦後進駐軍のテニスコートとなりましたが、復元され池泉回遊式庭園(和風庭園)からなる和洋折衷庭園となりました。香雲亭は旧角倉了以屋敷から移築したもので、イベントや結婚式場として利用されています。
清流園内和楽庵
清流園内には和楽庵と、香雲亭の2棟が並んでいます。和楽庵は高瀬川一之船入の旧角倉了以屋敷から移築した数寄屋に、秀吉が名残の月を眺めたことから名づけられた残月亭を模した茶室を表千家から寄贈され、増築したものです。和楽園では茶席が設けられ、清流園を眺めながら喫茶を楽しむことができます。
二条城玄関車寄
二条城玄関車寄は、国宝に指定されている見事な玄関です。車寄せは唐破風で檜皮葺の素晴らしい屋根で江戸時代は瓦葺きであったものが、明治時代の修理の折に檜皮葺になりました。二条城玄関車寄の金細工の飾りや、欄間の彫刻も見事です。
二条城本丸御殿と本丸庭園
二条城本丸には本丸御殿と洋式の本丸庭園があります。二条城本丸に当初、望楼型の5重天守がありました。その後この天守は淀城に移築され、その跡に伏見城の天守が移築されました。この伏見城から移築された天守は、取付矢倉が付属する層塔型5重5階の天守でしたが、1750年(寛延3年)に落雷で焼失して以来再建されなませんでした。現存する本丸御殿は、桂宮家が京都御所の北(今出川御門内)に建てた御殿の主要部を、1894年(明治27年)に明治天皇の意向により移築したものです。
二条城に咲くチャノキの花
二条城はかつて平安京の大内裏であった場所の南東端と、その南にあった禁園(天皇の庭園)である「神泉苑」跡とにまたがる地に造られました。現在の二条城が造られる以前1569年に、織田信長によって旧二条城(二条御所)が造られていました。ポルトガルのルイス・フロイスの記述によって旧二条城の存在が知られていましたが、近年の発掘により旧二条城の石垣などが出土されています。様々な歴史の証人となっている、初冬の二条城の庭園に咲くチャノキの花も美しいです。
京都二条城交通アクセス地図は役に立ったでしょうか?二条城は我が国を代表する平城で、多数の国宝や重要文化財を擁している保存状態の良い世界遺産にも登録されたお城です。広々とした二条城で四季の花散歩や紅葉見学、お茶席などを楽しんで下さい。よろしかったら京都四季の花を眺めていってください。
二条城花散歩へ戻る
世界遺産へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都四季の花色へ戻る
京都寺社の花へ戻る
嵯峨嵐山街花散歩へ戻る
祇園花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Japanese four seasons flowr
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 大覚寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑