横浜鎌倉の四季>新ページ>京都花散歩>京都花の街>京都寺社の花
三千院花散歩
Walking in Kyoto Sanzenin Temple
大原三千院に咲く四季の花は華やかです・京都大原の花散歩は最高です
京都左京区大原にある三千院は、天台宗派の寺院で開基は最澄です。三千院は門跡寺院としても知られ、歴史上名高い人物を多数輩出しています。京都大原三千院付近は人里と離れ、静かな花散歩を楽しめます。京都左京区にある三千院を写真、地図、交通アクセス、三千院拝観情報で案内いたします。
《三千院写真・三千院拝観情報・三千院地図》
正月の三千院御殿門写真(撮影1月上旬)
地図京都三千院グーグル地図Kyoto Sanzen-in Temple Google Map
京都左京区大原にある三千院の歴史は古く、創建は延暦年間(西暦782〜806)です。三千院は天台宗派の寺院で、開基は最澄です。三千院は比叡山に建立された円融房に起源をもち、その後移転を繰り返し1871年に現在の場所に定まりました。正月に三千院を訪問すると、城郭を思わせる石垣に覆われた御殿門前に門松が置かれていました(撮影1月上旬)。
紅白のシャクナゲに飾られた三千院往生極楽院写真(撮影4月下旬)
京都大原にある三千院付近は、古くから隠遁生活をする貴人が棲む地でした。大原にある三千院付近には惟喬親王(これたかしんのう西暦844〜897年)や天台声明を成した良忍(1073〜1132)などが古くから住んでいました。春に三千院往生極楽院近くを花散歩していると、紅白のシャクナゲの花が咲いていました(撮影4月下旬)。
春の三千院御殿門を飾る枝垂桜花写真(撮影4月上旬)
大原三千院とその付近は京都北部の山沿いにあるので、四季の花が綺麗です。大原三千院では四季折々の花を、楽しむことができます。四月上旬に大原三千院を訪問すると御殿門を飾る枝垂桜の花が綺麗でした(撮影4月上旬)。
《三千院拝観情報・三千院交通アクセス情報・三千院花植物》
施設名 | 魚山 三千院(ぎょさん さんぜんいん) Kyoto Sanzen-in Temple |
住所 | 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 TEL 075-744-2531 |
バス停 | ・京都バス大原バス停から徒歩約12分 |
最寄駅 | ・京阪出町柳駅からバス約33分 ・京都地下鉄国際会館駅からバス約22分 ・京都駅からバス約67分 ・叡山電鉄叡山線八瀬比叡山口駅からバス約15分 |
閉門日 | 1月1日 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(受付終了) |
拝観料 | 一般700円、中高生400円、小学生150円 |
見所 | 阿弥陀三尊座像、宸殿、往生極楽院、朱雀門、聚碧園、客殿、御殿門、有清園、円融蔵展示室 |
交通 アクセス |
・京阪出町柳駅からバス約33分 ・京都地下鉄国際会館駅からバス約22分 ・京都駅からバス約67分 |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、ツワブキ、ウメ、ニホンスイセン、ロウバイ、ヤマボウシ マンリョウ、タマサンゴ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、ウツギ、他 |
周辺見所 | 大原来迎院、雪の京都大原、曼殊院門跡、修学院離宮、詩仙堂、京都国際会館、宝が池 蓮花寺、比叡山、高野川、八瀬、貴船神社、鞍馬寺、実光院、圓通寺、 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都の花)
《三千院写真・三千院拝観情報・三千院地図》
初夏の三千院朱雀門写真(撮影5月上旬)
地図国際会館駅-三千院交通アクセスMap and Access from Kokusaikaikan Station
三千院朱雀門はかつての正門で、往生極楽院の南側にある美しい門です。朱雀門は江戸時代に再建されたものですが、平安時代藤原期の様式と言われています。朱雀門は平安貴族の醸す、雅な雰囲気を漂わせています(撮影5月上旬)。
三千院客殿聚碧園写真(撮影4月下旬)
三千院の客殿は慶長年間に建て替えられた、御所の旧材を用いた建築物で書院造の美しい建物です。三千院客殿からは池泉観賞式庭園の聚碧園(じゅへきえん)が眺められます(撮影4月下旬)。三千院客殿には茶席が設けられ、聚碧園を眺めながら一服することができます。
《三千院写真・三千院拝観情報・三千院地図》
有清園から眺める宸殿写真(撮影4月下旬)
地図出町柳駅-三千院交通アクセスMap and Access from Demachiyanagi Station
三千院の宸殿は御所の紫宸殿を模して大正15年に建てられたもので、秘仏の伝教大師作と伝わる薬師瑠璃光如来が安置されています。池泉回遊式庭園の有清園から眺める宸殿は見事です(撮影4月下旬)。
観音堂前に咲くハナカイドウ花写真(撮影4月下旬)
三千院の境内は広く、呂川(ろせん)と律川(りつせん)に挟まれています。三千院往生極楽院から坂を登って行くと、金色不動堂と観音堂が見えてきます。観音堂が最も奥まった場所で、観音堂前にハナカイドウの花が咲いていました(撮影4月下旬)。
呂川近くに咲くヤブツバキの花写真(撮影4月下旬)
地図京都駅-三千院交通アクセスMap and Access from Kyoto Station
三千院の境内は、京都大原の山中にあります。三千院の境内とその周辺を花散歩すると、豊かな自然に巡り合うことができます。春に呂川(ろせん)近くを花散歩していると赤色の美しいヤブツバキの花が咲いていました(撮影4月下旬)。
三千院朱雀門前に咲く薄紅色のシャクナゲ花写真(撮影4月下旬)
地図八瀬比叡山口駅-三千院交通アクセスMap and Access from Yasehieizanyamaguchi Station
三千院朱雀門前に咲く薄紅色のシャクナゲの花は華やかで美しいです
《三千院写真・三千院拝観情報・三千院地図》
律川近くにある阿弥陀石仏写真
律川近くにある阿弥陀石仏(売炭翁石仏)は鎌倉時代の阿弥陀仏です
三千院石垣近くに生えるクサノオウ花写真(撮影5月上旬)
三千院石垣近くに生えるクサノオウの花は初夏の花です
三千院参道に置かれた大原女写真(撮影10月下旬)
三千院参道に置かれた大原女(おはらめ)人形は素朴で良い
三千院門前に咲くミヤコワスレ花写真(撮影5月上旬)
三千院門前に咲くミヤコワスレの花は美しく涼しげです
《三千院写真・三千院拝観情報・三千院地図》
雪化粧した三千院朱雀門写真(撮影12月下旬)
雪化粧した三千院朱雀門も一見の価値があります
呂川近くに稔ったムラサキシキブの実と雪景色写真(撮影12月下旬)
雪の日に眺める往生極楽院の阿弥陀如来遠望写真(撮影12月下旬)
雪の日に眺める往生極楽院の阿弥陀如来遠望は感動的です
三千院境内に咲くシャガの花写真(撮影4月下旬)
三千院境内に咲くシャガの花は明るい春を奏でます
初夏の律川の青モミジ写真(撮影5月上旬)
初夏の律川の青モミジ(イロハモミジ)は素晴らしいです
三千院境内に咲くミヤマヨメナの花写真(撮影4月下旬)
三千院境内に咲くミヤマヨメナの花は爽やかで涼しげです
三千院石垣とヤマブキ花写真(撮影4月下旬)
三千院石垣とヤマブキの花は明るく爽やかです
イロハモミジの紅葉と大原の雪景色(撮影12月下旬)
イロハモミジの紅葉と大原の雪景色も見ておきたいです
律川の青モミジ写真(撮影4月下旬)
律川の青モミジは最高です
大阪の中心部淀屋橋駅から、京都大原にある三千院へは約109分です。京都大原の三千院は遠くて不便と思っている方も多いですが、実際は意外に交通の便が良く訪問しやすい場所です。気候の良い時期や、京都の紅葉が美しい時期に三千院を花散歩してみるとも良いですね。また三千院から、京都の奥座敷の実光院や貴船神社、鞍馬寺、比叡山などはとても近いです。
京都大原にある三千院花散歩を楽しんでいただけたでしょうか?三千院の池泉式庭園や境内の苔、茶室、四季の花々、三十六歌仙などは見事です。よろしかったら京都四季の花色も眺めていってください。
三千院交通アクセス地図に戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都四季の花へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
祇園花旅へ戻る
寺社の花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩 京都雪中花
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑