横浜鎌倉の四季新ページ奈良花散歩奈良花の街奈良寺社の花

新薬師寺散歩

Walking in Shinyakushiji-ji Temple Nara

奈良新薬師寺は天平時代の建築物や仏像が残る貴重な文化財・新薬師寺に咲く四季の花も清楚です

 奈良市高畑にある新薬師寺は、奈良時代747年(天平19年)に創建された寺院です。新薬師寺には国宝に指定された本堂や十二神将立像など貴重な文化財が残されています。新薬師寺の奈良時代に造られた本堂(国宝)の重厚な建築と、十二神将立像(国宝12体)の力強い塑像は特筆されます。奈良市高畑にある新薬師寺花散歩を写真、地図、交通アクセス、バス時刻表、新薬師寺拝観資料で案内いたします。

《新薬師寺写真・新薬師寺案内・新薬師寺地図》

サザンカ花画像

新薬師寺境内に咲く白色のサザンカの花と本堂写真(撮影12月下旬)

地図奈良市新薬師寺グーグル地図Nara Shinyakushiji Temple Google Map

 新薬師寺の開基は、光明皇后です。新薬師寺は奈良時代747年(天平19年)に、聖武天皇の病気平癒を祈願して造られました。薬師寺の本堂(国宝)は奈良時代を代表する建築物の一つで、大らかな天平建築です。初冬に新薬師寺境内を花散歩していると、本堂前に白色のサザンカ(カンツバキ)の花が咲いていました(撮影12月下旬)。

《新薬師寺拝観情報・新薬師寺交通アクセス・花植物》

施設名

華厳宗日輪山東大寺別院新薬師寺

住所

〒630‐8301 奈良県奈良市高畑1352番地 TEL 0742‐22‐3736

拝観時間

 9:00〜17:00

休館日

無し

拝観料

大人600円、中高生350円、小学生150円

最寄駅

・近鉄奈良駅から、徒歩約30分
・近鉄奈良駅からバス徒歩で約16分
・JR奈良駅からバス徒歩で約28分
・近鉄奈良駅、JR奈良駅からタクシーで約10分

交通
アクセス

・春日大社から徒歩約12分
・猿沢池から徒歩約26分
・大乗院庭園から徒歩約17分
・元興寺から徒歩約22分
・東大寺から徒歩約19分

見所

新薬師寺十二神将立像(国宝・奈良時代・日本最古、最大、塑像)
新薬師寺本堂(国宝・奈良時代)
新薬師寺薬師如来坐像(国宝・平安時代初期、一木造)
法華経八巻(国宝・奈良時代、天平)
ツバキの花、サザンカの花、アカンサスの花、サクラの花
花植物 サザンカ、クロガネモチノキ、ツバキ、ツツジ、アカンサス、サクラ、他
周辺見所 手向山、春日大社、ならまち、元興寺塔跡、水谷茶屋、唐招提寺、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:奈良の花)

《新薬師寺写真・新薬師寺案内・新薬師寺地図》

新薬師寺

新薬師寺本堂前に咲く赤色のサザンカの花写真(撮影12月下旬)

地図近鉄奈良-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Stationバス

 奈良市高畑にある新薬師寺の創建は古く、奈良時代(天平19年)です。新薬師寺の開基は光明皇后です。上の写真に見える新薬師寺の本堂(国宝)は奈良時代のもので、貴重な遺構です。新薬師寺本堂は入母屋造りのシンプルなもので、天平時代の建築物の特徴を良く残しています。新薬師寺本堂前に赤色ののサザンカ(カンツバキ)の花が咲いていました。

《新薬師寺写真・新薬師寺案内・新薬師寺地図》

新薬師寺

新薬師寺本堂とクロガネモチの赤い実写真(撮影12月下旬)

 素晴らしい奈良時代の建築物である、新薬師寺本堂の中には本尊である、新薬師寺薬師如来坐像(国宝・平安時代初期、一木造)と新薬師寺十二神将立像(国宝・奈良時代・日本最古、最大、塑像)が安置されています。本尊の薬師如来坐像を取り囲む十二神将塑像は、わが国の仏像建築の傑作に数えられています。新薬師寺本堂前に赤いクロガネモチの実がなっていました。

新薬師寺

新薬師寺本堂と赤いサザンカ(カンツバキ)の花写真(撮影12月下旬)

地図近鉄奈良-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station徒歩

 新薬師寺本堂内の本尊の薬師如来坐像を取り囲む新薬師寺十二神将立像(国宝・奈良時代・日本最古、最大、塑像)は、十二支の各方角を守っている兵士達です。中でも戌(いぬ)の方向を守る伐折羅(迷企羅)は有名です。新薬師寺本堂前に赤色のサザンカ(カンツバキ)の花も咲いていました。

新薬師寺

新薬師寺地蔵堂前に咲く白いサザンカ(カンツバキ)の花写真(撮影12月下旬)

地図高畑町バス停-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Takahata Bus Stop

 新薬師寺は創建当時金堂、東西両塔など、七堂伽藍が立ち並ぶ大寺院でした。新薬師寺の境内は現在ではあまり広いものではありませんが、重要文化財の古建築物などが残されています。重要文化財の新薬師寺地蔵堂は鎌倉時代の仏堂建築物で、十一面観音像が安置されています。新薬師寺地蔵堂前に白色のサザンカ(ンツバキ)の花が咲いていました。鎌倉時代の仏堂建築物と爽やかな白いカンツバキの花はよく似合って見えます。

《新薬師寺写真・新薬師寺案内・新薬師寺地図》

新薬師寺

新薬師寺鐘楼前に咲くサザンカ(カンツバキ)の花写真(撮影12月下旬)

地図JR奈良駅-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from JR Nara Stationタクシー

 新薬師寺鐘楼(鎌倉時代重要文化財)は漆喰の袴腰と屋根の反りが中国風で、珍しいものです。新薬師寺鐘楼内の梵鐘(重要文化財)は天平時代の貴重なものです。新薬師寺鐘楼前に八重のツバキの花が咲いていました(撮影12月下旬)。

新薬師寺

新薬師寺十三重(五重塔)の塔とサザンカ(カンツバキ)の花写真(撮影12月下旬)

地図春日大社-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Kasugataisha Shrine徒歩

 新薬師寺境内に現在は五重塔となった、十三重の塔がありました。この新薬師寺十三重(五重塔)の塔は東大寺でお水取り(修二会)の行事をはじめた実忠和尚のものです。新薬師寺十三重(五重塔)の塔の横にサザンカ(カンツバキ)の花が咲いていました。新薬師寺境内を花散歩すると、様々な歴史的な遺構に出逢うことができます。

高畑の街並み

奈良市高畑の街並み写真

 新薬師寺のある奈良高畑付近には古くからの町並みも残されています。近鉄奈良駅(徒歩約30分)やJR奈良駅から新薬師寺までは少し距離がありますが、高幡の古い街並みや奈良公園、猿沢池などを楽しみながら花散歩して行くのも良いですね。

《新薬師寺地図》

地図奈良市新薬師寺グーグル地図Nara Shinyakushiji Temple Google Map

《新薬師寺交通アクセス地図》

近鉄奈良駅から新薬師寺へは徒歩約30分です

少し距離はありますが、興福寺や鷺池、奈良公園の鹿、高畑の街並みを見ながらの快適な散歩道です

近鉄奈良駅から新薬師寺への交通アクセス地図は下です(地図は縮小、拡大、移動、航空写真表示等操作できます)

地図近鉄奈良-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station

奈良交通高畑町バス停から新薬師寺へは徒歩約10分です

地図高畑町バス停-新薬師寺交通アクセス地図Map and Access from Takahata Bus Stop

 奈良市高畑にある新薬師寺花散歩を楽しんでもらえたでしょうか?新薬師寺のある奈良市高畑は古い歴史の残る場所です。また新薬師寺付近には春日大社や奈良公園など、世界遺産に登録された場所も多数あります。旧大乗院庭園なども近くにあるので寄り道するのもお勧めです。

新薬師寺交通アクセス地図へ戻る

奈良交通アクセス地図へ戻る

奈良花図鑑へ戻る

花暦図鑑へ戻る

万葉植物図鑑へ戻る

寺社の花散歩へ戻る

日本列島花散歩に戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★奈良花旅ページ★リンク

春日大社花散歩 當麻寺花散歩 斑鳩法隆寺花散歩 奈良大乗院花探訪 長谷寺花散歩 飛鳥・明日香花散歩 飛鳥寺花散歩 東院庭園 奈良市ならまち花散歩 平城宮朱雀門 奈良公園花散歩 浄瑠璃寺岩船寺 明日香散策 平城宮大極殿 奈良猿沢池 橿原神宮散策 長岳寺花散歩 不退寺花散歩 唐招提寺花散歩 黒塚古墳探訪 新薬師寺花散歩 二月堂花散歩 奈良長谷寺散歩 水谷茶屋 手向山八幡宮紅葉散歩 西の京歴史の道花散歩 薬師寺花散歩 東大寺花散歩 平城京花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 海の花旅 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩 公園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花