横浜鎌倉の四季新ページ奈良花散歩奈良花の街奈良寺社の花

斑鳩法隆寺藤ノ木花散歩

Walking at Ikaruga Horyuji Fujinoki

奈良斑鳩は世界遺産と四季の花が見事です・斑鳩法隆寺の五重塔は世界最古の木造建築物です

 奈良県にある斑鳩町は古い歴史を持つ街です。世界最古の木造建築といわれる法隆寺をはじめ、法輪寺・法起寺など貴重な文化遺産があります。また法隆寺は日本初の世界遺産に指定されています。今日は斑鳩の里を、花散歩してみましょう。斑鳩の里をゆっくり歩くと、季節の花や自然に親しめます。斑鳩の初夏は、ツツジ、アヤメ、柿の葉の新緑などがきれいです。斑鳩法隆寺藤ノ木を写真と地図、拝観情報でお楽しみください。

《斑鳩法隆寺写真・斑鳩法隆寺見学情報・斑鳩法隆寺地図》

法隆寺画像

新緑が美しい法隆寺の五重塔と中門写真(撮影5月上旬)

地図奈良県斑鳩法隆寺地図Nara Ikaruga Horyu-ji Temple MAP

 奈良県斑鳩町にある法隆寺は日本初の世界遺産指定文化財として知られています。法隆寺西院伽藍にある五重塔などの建造物は、木造として現存する世界最古のものといわれています。初夏に法隆寺鏡池付近から法隆寺境内を眺めると、新緑の中に浮かぶ五重塔が美しいです(撮影5月上旬)。

法隆寺画像

法隆寺聖霊院と鏡池の周りに咲くツツジの花写真(撮影5月上旬)

 初夏は法隆寺鏡池の周りに咲く、オオムラサキツツジの花がきれいです(撮影5月上旬)。鏡池には法隆寺七不思議のひとつに挙げられる、伝説が残されています。鏡池から眺める、法隆寺聖霊院も素晴らしいです。

法隆寺画像

法隆寺飛鳥時代の中門とつつじの花写真(撮影5月上旬)

地図法隆寺中門地図Nara Horyuji Center Gate Map

 法隆寺の飛鳥時代の中門や回廊は必見です。特に法隆寺の重厚な、飛鳥時代の建造物は見事です。法隆寺の中門は入母屋造りで、国宝に指定されています。初夏に法隆寺中門を訪問すると、オオムラサキツツジの花が見事な中門を飾っていました(撮影5月上旬)。

法隆寺中門画像

法隆寺奈良時代の中門の金剛力士像写真

 法隆寺中門の金剛力士像は、日本最古のもので8世紀初頭の作品です。中門の金剛力士像は、奈良時代の作品で貴重なものです。法隆寺の中門の金剛力士像は、鎌倉時代の作品の原型を教えてくれます。

斑鳩法隆寺案内・斑鳩法隆寺交通アクセス・花植物》

施設名 法隆寺(ほうりゅうじ) Nara Horyuji Temple
住所 〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1
拝観時間 *08:00~17:00(2/22~11/3) *08:00~16:30(11/4~2/21)
閉門日 ・特になし
拝観料 ・大人1500円、小学生750円
見所 五重塔、金堂、中門、夢殿、回廊、大宝蔵殿、舎利殿、他
最寄駅 ・JR法隆寺駅よりバス徒歩約16分
・JR法隆寺駅より徒歩約20分
・近鉄筒井駅よりバス徒歩約20分
・王寺駅よりバス徒歩約22分
交通
アクセス
・藤ノ木古墳より徒歩約6分
・中宮寺より徒歩約7分
・近鉄奈良駅より約44分
・JR奈良駅より約33分
・天王寺駅より約42分
・なんば駅より約59分
・京都駅より約86分
周辺見所 法起寺、藤ノ木古墳、中宮寺、法輪寺、松尾寺、当麻寺、他
花植物 チャノキ、コスモス、ムクゲ、ススキ、ハギ、ヒガンバナ、モミジ、ツバキ
ショウブ、カキツバタ、サザンカ、ツツジ、ナンテン、ハナミズキ、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:奈良の花)

《斑鳩法隆寺写真・斑鳩法隆寺見学情報・斑鳩法隆寺地図》

法隆寺五重塔画像

法隆寺西院五重塔と金堂写真

地図法隆寺駅-法隆寺交通アクセス地図Map and Access from Horyuji Station

法隆寺西院伽藍に入ると、見事な五重塔と金堂大講堂が見えます。法隆寺の五重塔は飛鳥時代のもので、日本最古のものです。法隆寺五重塔最下層の内陣には奈良時代の初めに作られた、見事な塑像群があり見るものを圧倒します。飛鳥時代に作られた法隆寺金堂内部には釈迦三尊像や薬師如来像が安置されています。

法隆寺回廊画像

法隆寺ギリシャ建築風の西院回廊のエンタシス写真

 法隆寺回廊は、エンタシスの丸みを帯びています。法隆寺のギリシャ建築風のエンタシスの柱を見ると、斑鳩のこの地でも古代国際的な交流が行われていたことを、知らせてくれます。法隆寺回廊を歩くと、「いにしえの奈良の都」が目に浮かびます。

鎌倉時代の法隆寺聖霊院写真

法隆寺鎌倉時代の聖霊院妻室写真

地図法隆寺聖霊院地図Nara Horyuji Seireiin Map

 法隆寺境内には飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代などの貴重な建築物や仏像、美術品が残されています。法隆寺には国宝・重要文化財だけでも、190件2300余りの点数が残されていると言われています。法隆寺鎌倉時代の聖霊院妻室も、貴重な遺構です。

アヤメ画像

法隆寺綱封蔵前の水路に咲くアヤメの花写真(撮影5月上旬)

 法隆寺の境内を歩くと、様々な時代の貴重な文化財が残されていることが分かります。法隆寺には国宝・重要文化財だけでも190件2300余りの点数と言いますので、驚かされます。初夏に法隆寺の境内を花散歩していると、綱封蔵前の水路に、きれいなアヤメの花が咲いていました(撮影5月上旬)。

《斑鳩法隆寺写真・斑鳩法隆寺見学情報・斑鳩法隆寺地図》

法隆寺土塀画像

法隆寺の古代に作られた土塀と青カエデ写真(撮影5月上旬)

地図JR奈良駅-法隆寺交通アクセス地図Map and Access from JR Nara Station

 法隆寺の広い境内を散歩していると、所々に古い土塀を見ることができます。法隆寺に残された古い土塀を眺めながら、ここを歩いた古の人を想像するのも楽しいですね。初夏に法隆寺の広い境内を花散歩していると、法隆寺の古代に作られた土塀と、青カエデ(イロハモミジ)の対比が見事でした(撮影5月上旬)。

カエデ属実画像

法隆寺境内四脚門付近のカエデ属の赤い実写真(撮影5月上旬)

 法隆寺四脚門付近の青カエデの先に真っ赤な種ができていました(撮影5月上旬)。カエデ属の赤色の実は、まだ小さいものですが、秋に大きくなります。カエデ属は秋に葉が紅葉しますが、発色の仕組みは赤い実ができる理由と同じようです。カエデの実を作るために送り込まれた糖分がアントシアニン系の色素と関わっているようです。

奈良時代建造法隆寺東院伽藍夢殿写真

《奈良時代建造法隆寺東院伽藍夢殿写真》

地図法隆寺夢殿地図Nara Horyuji Yumedono Hall Map

 法隆寺東院伽藍には、奈良時代建造の夢殿があります。法隆寺夢殿には、飛鳥時代制作の救世観音菩薩像や聖観音菩薩像があります。法隆寺では、春に秘仏救世観音菩薩像が公開されます。

斑鳩町街角の古い石像群写真

《斑鳩町街角の古い石像群写真》

アヤメ画像

斑鳩町散歩道のアヤメの花写真(撮影5月上旬)

 法隆寺の境内を出て、斑鳩の古い街並みを歩いてみました。斑鳩の街角には、古い石造群が残されています。初夏に斑鳩の古い街並みを歩いていると、アヤメの花が綺麗に咲いていました(撮影5月上旬)。

《斑鳩法隆寺写真・斑鳩法隆寺見学情報・斑鳩法隆寺地図》

法隆寺に近い藤ノ木古墳の写真

法隆寺に近い藤ノ木古墳の写真

地図藤ノ木古墳地図Nara Fujinoki Tomb Map

内部を覗くことができる藤ノ木古墳写真

内部を覗くことができる藤ノ木古墳写真

 斑鳩にある藤ノ木古墳は法隆寺の西にあります。法隆寺を出て西に向かって数分歩くとこんもりとした、藤ノ木古墳が田園の中に見えてきます。藤ノ木古墳は内部の様子を外から覗くことができます。藤ノ木古墳の内部を覗くことができるのは嬉しいことです。藤ノ木古墳を見ると、斑鳩の地が古い歴史を持っていることがわかります。

斑鳩町のため池から見る法隆寺の五重塔写真

《斑鳩町のため池から見る法隆寺の五重塔写真》

 斑鳩町にある歴史の道を歩くと、田園風景を楽しむことができます。斑鳩の所々にあるため池や、斑鳩特産の柿畑などが見えます。斑鳩の道散歩道からは、法隆寺の五重塔も見えます。

斑鳩町歴史の道から見るカキの畑と法輪寺の塔写真

斑鳩町歴史の道から見るカキの畑と法輪寺の塔写真

地図法輪寺地図Nara Horin-ji Temple MAP

 「柿食えば鐘が鳴るなり、法隆寺」という句がありますが、句の情景がそのまま斑鳩の里の景色として見えるのは嬉しいことです。斑鳩歴史の道沿いには、法隆寺、法輪寺、法起寺など聖徳太子ゆかりの寺があります。

《法隆寺地図》

地図奈良県斑鳩法隆寺グーグル地図Nara Ikaruga Horyu-ji Temple Google MAP

《法隆寺交通アクセス地図》

*法隆寺へはJR法隆寺駅から徒歩約20分です*

JR法隆寺駅から法隆寺への交通アクセス地図は下です(地図は拡大、移動など自由に操作できます)

地図法隆寺駅-法隆寺交通アクセス地図Map and Access from Horyuji Station

 法隆寺の最寄り駅は、JR法隆寺駅です。JR法隆寺駅から法隆寺南大門へは、約1.6㎞徒歩で約20分です。徒歩が大変な場合は奈良交通バスを利用ください。奈良交通バスは日中1時間に3本程度運行されます。またJR法隆寺駅前から、タクシー利用も便利です。

 斑鳩の里法隆寺藤ノ木古墳を花散歩すると、斑鳩の地がかつては国際的な地で、多様な文化の花咲く地であったことが分かります。斑鳩の里は、ゆっくり歩くのがお勧めの散歩道です。よろしかったら元興寺塔跡花散歩も眺めていってください。

法隆寺斑鳩交通アクセス地図へ戻る

奈良交通アクセス地図へ戻る

奈良花図鑑へ戻る

世界遺産へ戻る

花暦図鑑へ戻る

万葉植物図鑑へ戻る

寺社の花散歩へ戻る

日本列島花散歩に戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★奈良花旅ページ★リンク

春日大社花散歩 當麻寺花散歩 斑鳩法隆寺花散歩 奈良大乗院花探訪 長谷寺花散歩 飛鳥・明日香花散歩 飛鳥寺花散歩 東院庭園 奈良市ならまち花散歩 平城宮朱雀門 奈良公園花散歩 浄瑠璃寺岩船寺 明日香散策 平城宮大極殿 奈良猿沢池 橿原神宮散策 長岳寺花散歩 不退寺花散歩 唐招提寺花散歩 黒塚古墳探訪 新薬師寺花散歩 二月堂花散歩 奈良長谷寺散歩 水谷茶屋 手向山八幡宮紅葉散歩 西の京歴史の道花散歩 薬師寺花散歩 東大寺花散歩 平城京花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 海の花旅 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩 公園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花