奈良市ならまち花散歩
Walking in Nara City NaraTown
奈良市にあるならまちは古い歴史を持つ街・街角の石仏や土塀などが1300年の歴史を伝えます
奈良市にあるならまちは古い歴史を持つ街です。奈良市ならまち(奈良町)は平城京の南に位置して、奈良の栄枯盛衰の歴史を見守ってきました。ならまちを花散歩すると、街角の石仏や土塀などが1300年の歴史を伝えてくれます。現在の街並みは江戸後期から明治時代のレトロな雰囲気を持っています。今日は古い街並みが人気の奈良市ならまちを、花散歩してみましょう。奈良市ならまちを写真と地図で案内いたします。
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
《平城の飛鳥寺と呼ばれる元興寺写真》
地図元興寺塔跡地図Nara Gango-ji Temple Map
奈良市ならまちの一番の見所は元興寺塔跡です。710年平城京に都が遷都されたときに、飛鳥(明日香)にある日本最古の寺院と言われる飛鳥寺(法興寺)も平城京に移されました。移された寺は元興寺となり、現在もならまちに残されています。元興寺塔跡は世界遺産にも登録された、貴重な歴史遺産です。
《世界遺産元興寺の礎石群》
地図近鉄奈良駅-元興寺塔跡交通アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station
現在の元興寺には元興寺創建当時の面影は余り残されていませんが、屋根のかわらに飛鳥寺のものが残っています。また残された元興寺塔跡の礎石を見ると、当時の栄華を偲ぶことができます。
ならまちに稔るハナミズキの実写真(撮影10月下旬)
秋に奈良市ならまちを歩いていると、ハナミズキの実が稔っていました(撮影10月下旬)。ならまちに稔るハナミズキの実は街に秋を演出してくれます。奈良町を花散歩していると、街角で四季の花に出会うことができます。
《ならまち散策情報・ならまち交通アクセス》
施設名 |
奈良市ならまち Nara City Naramachi Town |
住所 |
〒630-8384 奈良県奈良市芝中院町21 |
閉門日 |
特になし |
最寄駅 |
・近鉄奈良駅から、徒歩約11分 ・JR京終駅から、徒歩約14分 ・JR奈良駅から、徒歩約17分 |
通行料 | なし |
時間 |
自由通行 |
交通 |
・元興寺塔跡から徒歩約4分 ・大乗院庭園から徒歩約6分 ・猿沢池から徒歩約4分 ・春日大社から徒歩約25分 ・二月堂から徒歩約29分 ・奈良公園興福寺から徒歩約9分 ・奈良国立博物館から徒歩約14分 ・東大寺から徒歩約24分 ・新薬師寺から徒歩約21分 |
見所 |
格子の家、元興寺塔跡、にぎわいの家、奈良町資料館、物語館、四季の花 |
周辺 |
奈良公園、手向山八幡宮、大乗院庭園、奈良国立博物館、東大寺、 春日大社、新薬師寺、春日山、正倉院、猿沢池、二月堂、水谷茶屋 |
咲く花 | ナンキンハゼ、アセビ、紅葉、サザンカ、ナンテン、コスモス、オシロイバナ デュランタ、ザクロ、シコンノボタン、ホトトギス、ハナミズキ、ソメイヨシノ、ツワブキ |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:奈良の花)
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
《奈良市ならまち格子の家正面玄関写真》
地図奈良市ならまちグーグル地図Nara City Naramachi Town Google Map
《身代わり申(猿)が下げられた格子の家写真》
ならまちを花散歩していると、玄関に格子戸のある家がありました。無料で見学できるので、中に入らせてもらいました。格子の家の間口は余り広くありませんが、中は広くなっています。格子になっているので中は風通しがよく気持ちの良い空間が広がります。格子は明り取りにもなっています。防犯の意味もあるようです。
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
《風通しの良い格子の家の中の坪庭写真》
《格子の家屋根裏部屋写真》
《格子の家アジサイ写真》
ならまち格子の家を見学させてもらうと、江戸時代末期頃の民家を窺い知ることができます。間口が狭くなっています。これは以前間口の広さによって課税されたためで、税金対策だそうです。京都の町家にも見られる坪庭もあり、風通しがよくなっています。アジサイの花も涼しげです。
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
《ならまち中新屋町菊岡は漢方薬屋さん》
《奈良町物語館写真》
地図奈良町物語館地図Nara City Naramachi Town Map
ならまち中新屋町を散策していると、道が折れ曲がっていることが分かります。これは以前あった元興寺金堂の基礎の部分を避けて道が作られたためだそうです。折れ曲がった小路に、古い店構えの商店が並んでいます。お土産や小物を見て行くのも良いですね。
《ならまちに多い身代わり申写真》
ならまちで販売されている漬物写真
地図新薬師寺-ならまちアクセス地図Map and Access from Shinyakushiji Temple
ならまちで売られている漬物もおいしいです
《ならまち椿井町の古梅園墨店写真》
ならまち界隈を散策していると、身代わり申(猿)をよく見かけます。古くから残る庚申信仰のお守りです。京都東山や飛騨地方、東伊豆などでも見られます。ならまち椿井町を歩いていると、古梅園の墨を売る店がありました。奈良の墨は名品です。買って帰るのも良いですね。
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
ならまちの街角に咲くシコンノボタン花写真(撮影10月下旬)
地図猿沢池-ならまちアクセス地図Map and Access from Sarusawanoike Pond Map
ならまちの街角に咲くシコンノボタンの花もきれい
《猿沢池から望む興福寺五重塔写真》
猿沢池から望む興福寺五重塔もすばらしい
《アセビの花が咲く荒池と奈良ホテル写真》
ならまちにはいくつかのため池があります。優れた水利技術によって造られたものです。奈良時代から今日まで貴重な水源として利用されています。猿沢の池からは興福寺の五重塔を望むことができます。荒池のほとりにはアセビの花が咲いていました。
《古い土塀も残されています》
《古い石仏を探すのも楽しみです》
ならまちの外れまで歩くと、崩れかけた土塀がありました。とても古いものです。1300年前の平城京を偲んでみるのも良いですね。古い石仏もありました。風化した石仏を見ると古の奈良の都が目に浮かびます。
《ならまち花散歩写真・ならまち地図・ならまち情報》
《奈良時代から大事にされてきた神鹿写真》
地図興福寺-ならまちアクセス地図Map and Access from Koufukuji Temple
《興福寺南円堂とフジの花写真》
奈良では、昔から鹿が大事にされてきました。鹿は神の使い(神鹿)とされていました。奈良公園で、鹿と戯れるのも良いですね。興福寺南円堂まで歩いてゆくと、八重咲きのフジの花が見ごろでした。
《三条通の和菓子屋さんの写真》
《ならまち観光に便利な近鉄列車》
《ならまち地図》
地図奈良市ならまちグーグル地図Nara City Naramachi Town Google Map
《ならまち交通アクセス地図》
近鉄奈良駅から、奈良市ならまちへ徒歩約14分です
近鉄奈良駅から、奈良市ならまちへの交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示等操作できます)
地図近鉄奈良-ならまちアクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station
近鉄奈良駅出口2から、奈良市ならまちへは徒歩約14分です。近鉄奈良駅から奈良市ならまちへは少し距離はありますが、奈良市ならまちへ向かう途中には、猿沢池などがあります。途中奈良の歴史に触れたり、古い街並みを楽しむ楽しい花散歩が楽しめます。
JR奈良駅から奈良市ならまちへ徒歩約17分です
地図JR奈良駅-ならまちアクセス地図Map and Access from JR Nara Station
JR奈良駅から奈良市ならまちへ徒歩約17分です。少し距離はありますが商店街などを覗きながら歩くと直ぐに着きます
奈良市ならまち花散歩はいかがでしたか?奈良時代から残る古い「ならまち」の花散歩は楽しいものでした。ならまちの街並みは江戸時代から明治頃の姿を残していますが、街角の石仏や遺構は古の奈良の都を髣髴させます。ならまちは季節の花を見ながら、ゆっくり歩きたい散歩道です。またならまちで買い物やお土産を探して、歩くのも良いですね。よろしかったら奈良公園花散歩、平城京花散歩も眺めていってください。
ならまち交通アクセス地図に戻る
奈良大阪宝塚花旅に戻る
奈良寺社の花に戻る
駅から花散歩に戻る
寺社の花散歩に戻る
四季の花に戻る
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to Our Pages
引用なども自由にどうぞ
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムが刊行されました横浜鎌倉の四季写真アルバム
安心★奈良花旅ページ★リンク
春日大社花散歩 當麻寺 斑鳩法隆寺花散歩 西の京歴史の道花散歩 奈良大乗院花探訪 長谷寺散歩 飛鳥・明日香花散歩 飛鳥寺花散歩 東院庭園 平城宮朱雀門 浄瑠璃寺岩船寺 明日香散策 平城宮大極殿 橿原神宮散策 長岳寺花散歩 不退寺花散歩 唐招提寺花散歩 黒塚古墳探訪 新薬師寺花散歩 猿沢池 二月堂 奈良長谷寺散歩 水谷茶屋 手向山八幡宮紅葉散歩 奈良公園花散歩 東大寺花散歩 薬師寺花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 海の花旅 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花散歩★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 梅雨の花