道頓堀花散歩
Flower Walking in Osaka Dotonbori River and Street
大阪道頓堀は道頓堀川沿いの繁華街・最近水質の向上した道頓堀川沿いの花散歩も快適
大阪府大阪市にある道頓堀(どうとんぼり)は、水の都大阪を代表する道頓堀川沿いの繁華街です。道頓堀川は1615年に横堀川と木津川を結ぶ水路として開かれと川で、道頓堀川沿いには芝居小屋や飲食店が開かれました。現在道頓堀周辺は大阪を代表する繁華街となり、世界中からの観光客が集まります。今日は道頓堀周辺の写真、道頓堀への便利な交通アクセス、地図、道頓堀情報を用意しました。活用下さい。
《道頓堀写真・道頓堀地図・道頓堀案内》
道頓堀川とんぼりリバーウオーク写真(撮影11月)
地図道頓堀グーグル地図Osaka Dotonbori Street Google Map
道頓堀(どうとんぼり)は大阪を代表する繁華街で、道頓堀川沿いに江戸時代に開発された地域です。道頓堀と道頓堀川周辺には、多くの外国人観光客が来訪します。近年道頓堀川の水質も改善され、道頓堀川とんぼりリバーウオークには散歩を楽しむ方や夕涼みをする方が多く来訪します。秋に道頓堀川とんぼりリバーウオークを花散歩していると、道頓堀川周辺の夜景を楽しみながら夕涼みをしたり飲食を楽しむ方々が多くみられました(撮影11月)。
道頓堀のシンボルともいえるかに道楽本店の看板写真(撮影11月)
地図梅田駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Umeda Station
道頓堀の歴史は、江戸時代初期にさかのぼります。1612年(慶長17年)に横堀川と木津川を結ぶ水路として道頓堀川掘削が始まり、1615年(元和元年)に道頓堀川が完成しました。その後道頓堀川周辺の開発のために、1621年(元和7年)道頓堀周辺の街づくりが行われました。この時に道頓堀川の南側にできた街が、道頓堀です。道頓堀の街を花散歩していると、道頓堀のシンボルともいえるかに道楽本店の看板がありました(撮影11月)。道頓堀の通りは、早朝から深夜までにぎやかです。
《道頓堀情報・道頓堀交通アクセス・花植物》
施設名 | 道頓堀(どうとんぼり) Osaka Dotonbori River and Street |
住所 | 〒542-0071 大阪府大阪市中央区道頓堀 |
通行時間 | 常時通行可 |
休業日 | なし(各店舗等の営業時間はそれぞれ異なる、24時間営業の店舗施設も多い) |
最寄駅 | ・なんば駅、大阪難波駅から道頓堀へ徒歩約5分 ・JR難波駅から道頓堀へ徒歩約10分 ・南海なんば駅から道頓堀へ徒歩約10分 |
交通 アクセス |
・日本橋駅から道頓堀へ徒歩約8分 ・淀屋橋駅から道頓堀へ約10分 ・梅田駅から道頓堀へ約17分 ・新大阪駅から道頓堀へ地下鉄御堂筋線で19分 ・近鉄奈良駅から道頓堀へ約43分 ・伊丹空港から道頓堀へ約45分 ・京都駅から道頓堀へ約49分 ・関西空港から道頓堀へ約60分 |
歴史 | ・1612年(慶長17年)横堀川と木津川を結ぶ水路として道頓堀川掘削が始まる。 ・1615年(元和元年)道頓堀川が完成 ・1621年(元和7年)道頓堀周辺の街づくりが行われる ・1625年(寛永2年)道朴が南船場にあった芝居小屋を道頓堀に移設 ・1652年(慶安5年)道頓堀に中座、角座、浪花座がオープン、歌舞伎ブームが起こる ・1684年(貞正元年)道頓堀に人形浄瑠璃の竹本座がオープン ・1703年(元禄16年)道頓堀に豊竹座がオープン ・1826年(文政3年)シーボルトが角座で芝居見学 |
見所 | 大阪松竹座、国立文楽劇場、戎橋、グリコの看板、道頓堀川とんぼりリバーウオーク、 かに道楽、ずぼらや、金龍ラーメン、日本橋、道頓堀橋、太左衛門橋、イベント、他 |
花植物 | イチョウ、ヤナギ、ガーベラ、ツツジ、パンジー、他 |
周辺 | コリアタウン鶴橋、黒門市場、大阪中之島、中之島バラ園、服部緑地植物園、難波橋 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:大阪花)
《道頓堀写真・道頓堀地図・道頓堀案内》
道頓堀の中心戎橋のグリコの看板写真(撮影11月)
地図新大阪駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Shin-Osaka Station
道頓堀川には、たくさんの橋が架かっています。道頓堀川には日本橋、道頓堀橋、太左衛門橋、浮庭橋、深里橋などがありますが、一番の人気スポットは戎橋(えびすばし)です。道頓堀川に架かる戎橋周辺には、グリコの看板など全国的にも有名な看板が立ち並んでいます。外国人観光客からも日本的風景として、戎橋周辺は知られています。
道頓堀に建つ大阪松竹座写真(撮影11月)
地図大阪松竹座地図Osaka Shochiku-za Theater Map
江戸時代に開発(1621年頃)された道頓堀の街は、当初余り賑やかではなかったようです。そのため1625年(寛永2年)道朴が南船場にあった芝居小屋を道頓堀に移設し、この付近の地域振興を図ったようです。その後1652年(慶安5年)道頓堀に中座、角座、浪花座がオープンし、歌舞伎ブームが起こります。さらに1684年(貞正元年)道頓堀に人形浄瑠璃の竹本座がオープン、1703年(元禄16年)道頓堀に豊竹座がオープンしました。この頃有名な戯曲家近松門左衛門が大阪で活躍し、道頓堀周辺は演劇の街として発展しました。秋の夜に道頓堀の街を花散歩していると、重厚なネオルネッサンス様式の大阪松竹座の建築物がネオン輝く街に浮かび上がります。
道頓堀の看板夜景写真(撮影10月)
JR難波駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from JR Nanba Station
道頓堀の街は歌舞伎、文楽、浄瑠璃、上方落語など上方演芸の街として発展してきました。「上方演芸」と言う言葉自体も変質してしまった現代では、道頓堀は演芸とはあまり縁のない歓楽街へと変わってきたようです。しかしながら混沌とした道頓堀の街からは、新しい文化も芽生えてきているようです。
《道頓堀写真・道頓堀地図・道頓堀案内》
道頓堀とんぼりリバーウォーク夜景写真(撮影10月)
地図南海なんば駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Nankai Nanba Station
道頓堀とんぼりリバーウオークは、1日中散歩に最適な場所です。道頓堀川沿いには低い位置に木製のボードウオークが設置され、とても歩きやすくなっています。道頓堀川の川面と夜景を眺めながらの散歩は快適です。道頓堀とんぼりリバーウオークは夜中近くなっても多くの人で賑わいます(撮影10月)。
道頓堀最寄りのなんば駅近くに咲くガーベラ花写真(撮影11月)
地図なんば駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access to Dotonbori Street
道頓堀の最寄り駅は、なんば駅・大阪難波駅です。なんば駅・大阪難波駅から道頓堀へは徒歩約5分程です。なんば駅・大阪難波駅のどちらも地下駅ですが、すぐに地上に出るよりも地下道を通って地上出口を選んで、地上に出る方が早く目的地に着くようです。道頓堀最寄りのなんば駅近くの地下道を歩いていると、きれいなガーベラの花が咲いていました(撮影11月)。
道頓堀商店街写真(撮影11月下旬)
地図日本橋駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Nipponbashi Station
道頓堀の街には道頓堀商店会があります。道頓堀商店会の会員数は約170店舗あるそうです。道頓堀商店街の店舗によっては、深夜早朝にも開店している店舗もあります。早朝に道頓堀商店街の千日前通りに向かう辻を歩いていると、派手な看板を掲げたラーメン店が営業していました(撮影11月下旬)。
外国人観光客で賑わう夜の道頓堀川写真(撮影10月)
水質の良くなった道頓堀川には、遊覧船も就航しています。ドン・キホーテ前にある太左衛門橋船着き場から20分程の船旅を楽しめるとんぼりリバークルーズは外国人観光客から大人気です。秋にとんぼりリバーウォークを花散歩していると、満員の遊覧船が出発していました(撮影10月)。近年戎橋付近からドン・キホーテ前にある太左衛門橋船着き場付近は夜も観光客で混雑します。
《道頓堀写真・道頓堀地図・道頓堀案内》
夜の道頓堀戎橋写真(撮影11月)
夜の道頓堀戎橋は多くの観光客で賑わう
早朝の道頓堀写真(撮影11月下旬)
地図近鉄奈良駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Nara Station
早朝の道頓堀の看板も華やか
道頓堀浮世小路写真(撮影10月)
地図伊丹空港-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Osaka Itami Airport
道頓堀浮世小路はちょっとディープなスポット
夜の道頓堀写真(撮影11月)
地図京都駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
夜の道頓堀の焼き餃子の看板
なんば駅からの道頓堀への入り口写真(撮影11月下旬)
地図関西空港駅-道頓堀交通アクセス地図Map and Access from Osaka Kansai Airport
御堂筋通りからの道頓堀への入り口写真
夜の道頓堀川写真(撮影12月)
地図道頓堀グーグル地図Osaka Dotonbori Street Google Map
夜の道頓堀川写真
道頓堀花散歩を楽しんでもらえたでしょうか?。道頓堀は、水の都大阪を代表する場所の一つです。道頓堀に近い千日前道具屋筋、法善寺みずかけ不動、黒門市場探訪、大阪コリアタウン鶴橋などを歩いてみるのも良いですね。よろしかったら道頓堀に近い中之島バラ園も眺めていってください。
道頓堀交通アクセス地図へ戻る
大阪交通アクセス地図へ戻る
奈良大阪宝塚へ戻る
大阪花図鑑へ戻る
公園花散歩へ戻る
公園花図鑑へ戻る
各地の花図鑑へ戻る
横浜鎌倉の四季へ戻る
花暦図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★大阪花旅花散歩★リンク
大阪コリアタウン鶴橋 黒門市場探訪 大阪中之島花散歩 中之島バラ園花散歩 服部緑地植物園花散歩 難波橋花散歩 服部緑地公園花散歩 道頓堀花散歩 宝塚花散歩
安心★便利な大阪交通アクセス地図★リンク
大阪黒門市場アクセス地図 法善寺みずかけ不動交通アクセス地図 道頓堀交通アクセス地図 大阪城交通アクセス地図 中之島公園交通アクセス地図 桜の通り抜け交通アクセス地図 千日前道具屋筋交通アクセス地図 難波橋交通アクセス地図 服部緑地公園交通アクセス地図 服部植物園交通アクセス地図 鶴橋交通アクセス地図 宝塚大劇場交通アクセス地図
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
秋の花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 七色の図鑑 京都花旅 信州花旅 オアフ島花旅 台北花散歩 春の花旅 奈良花の街 ソウル花旅 夏の花旅 東京花旅 寺社の花旅 北京花旅 紅葉黄葉散歩 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 冬の花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩