清水坂花散歩
Walking in Kyoto Kiyomizu Pass
京都清水坂は京都のシンボル・清水坂の散歩や買い物も大人気です
京都東山にある清水坂は、清水寺の参道です。清水坂の歴史は古く清水寺ができた宝亀9年(西暦778年)頃から、清水寺の参道としてできた道です。平安時代には清水寺の観音信仰の参道として賑い、清少納言の枕草子にも「さわがしきもの」として清水寺と清水坂が言及されています。近年では清水寺と清水坂は世界的な観光地として知られ、世界中からの観光客で賑わっています。京都東山にある清水坂を写真と地図、交通アクセス、清水坂情報で案内いたします。
《清水坂写真・清水坂案内・清水坂地図》
清水坂は清水寺の参道写真
地図京都清水坂地図Kyoto Kiyomizu-zaka Pass Google Map
京都東山にある清水坂は、清水寺の参道です。清水坂の歴史は古く清水寺ができた宝亀9年(西暦778年)頃から、清水寺の参道としてできた道です。清水坂の登り坂を10分程歩くと朱色に塗られた清水寺の仁王門と三重塔が見えてきます。
清水坂の紅葉写真(撮影12月上旬)
清水寺は、紅葉の名所としても知られています。清水坂を登り切って、清水寺の境内下まで来ると、素晴らしい紅葉を楽しむことができます。12月上旬に清水坂花散歩をしていると、イロハモミジの素晴らしい紅葉を楽しむことができました。
《清水坂情報・清水坂交通アクセス・花植物》
施設名 |
清水坂(きよみず ざか) Kyoto Kiyomizu Pass |
住所 |
京都市東山区清水 |
開門時間 |
常時通行可 |
閉門日 |
なし |
通行料 |
無料 |
バス停 |
・京都市バス清水道下車徒歩約1分 |
交通 |
・二年坂から徒歩約5分 |
見所 | 清水坂、陶芸、清水焼、清水寺、土産物店、飲食店、街並み、ライトアップ、 |
花植物 |
ナツミカン、イロハモミジ、サザンカ、サツキ、キク、ナンテン、ツツジ、他 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 花)
《清水坂写真・清水坂案内・清水坂地図》
清水坂で売られる清水焼の焼き物写真
清水坂は清水寺の参道として、古くから栄えてきました。清水坂には多くの、清水焼を扱う店が並んでいます。清水坂の近くの五条坂が発祥の地とされていますが、清水坂にも良い清水焼が多数販売されています。
清水坂に咲くサザンカ花写真
清水坂は平安時代には清水寺の観音信仰の参道として賑い、清少納言の枕草子にも「さわがしきもの」として清水寺と清水坂が言及されています。清水坂の表通りは確かに世界中からの観光客や修学旅行生で賑わっています。清水坂のちょっとした路地を覗くと、四季の花を楽しむことができます。初冬に清水坂を歩いていると、生垣のサザンカの花が見頃でした。
《清水坂写真・清水坂案内・清水坂地図》
清水坂から見上げる清水寺仁王門写真
清水坂は清水寺の参道として、平安時代から栄えてきた古道です。清水坂周辺では、多数の文化財を見ることができます。清水寺やその周辺の清水坂は世界遺産にも登録されていて、多くの文化財を楽しむことができます。清水坂から見上げる清水寺仁王門(重要文化財)も素晴らしいです。
清水坂に咲くサザンカ花と清水寺写真
清水道交差点から清水寺までの約1.2qを、清水道と呼んでいます。清水道の両側には土産物店が軒を連ねていますが、清水道の坂の部分を清水坂と呼んでいます。これらの参道が開けたのは近世以降のことであり、中世までは八坂の塔(法観寺)を経て産寧坂(三年坂)を南方向へ上り、経書堂(きょうかくどう)のところで左(東)へ折れるルートが参道でした。
清水坂の街角のトクサ写真
近年では清水寺と清水坂は世界的な観光地として知られ、世界中からの観光客で賑わっています。清水坂は平安時代から多くの参拝客を集め、江戸時代には徳川家光の寄進により懸崖造りの清水寺本堂が再建され、さらに多くの参拝客を集めるようになりました。清水坂の街角のトクサも、清々しく爽やかに見えます。
清水坂で売られる清水焼の茶碗写真
清水坂で売られる清水焼の茶碗は土産物に最適です
《清水坂写真・清水坂案内・清水坂地図》
清水坂裏手に咲くサツキ花写真
清水坂裏手に咲くサツキの花は5月下旬に楽しみです
清水坂裏手に奉納された地蔵写真
清水坂裏手に奉納された地蔵も素晴らしいです
清水坂裏手に咲く池畔のサザンカの花と紅葉写真
清水坂裏手に咲く池畔のサザンカの花と紅葉も綺麗です
清水坂裏手に咲く寒ザクラ花写真
清水坂裏手に咲く寒サクラの花も良い
清水坂参道から眺める清水寺多宝塔写真
清水坂参道から眺める清水寺三重塔(重要文化財)も見事です
《清水坂地図》
地図京都清水坂地図Kyoto Kiyomizu-zaka Pass Google Map
《清水坂交通アクセス地図》
*清水坂へは清水道バス停から約1分です*
・清水道バス停から清水坂への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小等操作できます)
地図清水道-八坂の塔交通アクセス地図Map and Access from Kiyomizumichi Bus Stop
清水坂へは清水道バス停から約1分です。清水坂から清水寺へは上り坂約10分です。
*京都駅から清水坂へはバス徒歩で約24分*
地図京都駅-清水坂交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
京都駅から清水坂へはバス徒歩で約24分程です。清水坂から八坂の塔、二年坂、三年坂付近は京都東山散歩に最適な場所です。清水坂付近はゆっくり散歩するのが良いですね、おみやげ屋さんも多く、寄り道にも最適です。清水坂を基点に、にねん坂、さんねん坂、八坂の塔、ねねの道などに向かうことができます。
清水坂花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?京都東山にある清水坂は、京都のシンボル的な道です。平安時代には清水寺の観音信仰の参道として賑い、清少納言の枕草子にも「さわがしきもの」として清水寺と清水坂が言及されています。清水坂周辺の二年坂、三年坂、石塀小路、八坂の塔などを花散歩すると、京都らしい風情を味わうことができます。
清水坂交通アクセス地図へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都冬花散歩へ戻る
京都四季の花色へ戻る
京都四季の花へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
チャオトラベルへ戻る
ベストトラベルへ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
横浜鎌倉の四季から写真アルバムができました・美しい写真をご覧ください横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
★京都寺社の花旅★
八坂の塔 常寂光寺 神泉苑花散歩 南禅院花散歩 宇治興聖寺 京都建仁寺花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 智積院花散歩 真如堂花散歩 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院 小倉山二尊院花散歩 天龍寺花散歩 清涼寺 三室戸寺花散歩 直指庵花散歩 野宮神社散歩 八坂神社花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 霊鑑寺花散歩 若王子神社花散歩 法然院花散歩 北野天満宮花散歩 宝鏡寺花散歩 摩利支天堂花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 鞍馬寺紅葉散歩 最勝院花散歩 三千院花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花散歩★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花