横浜鎌倉の四季>新ページ>京都花散歩>京都花の街>京都寺社の花
霊鑑寺花紅葉散歩
Walking in Kyoto Reikan-ji Temple with Flowers
霊鑑寺は哲学の道沿いにある門跡尼寺・霊鑑寺の回遊式庭園や四季の花、襖絵などが見事
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある霊鑑寺は、明治維新まで5人の皇女が住職を務めた門跡寺院です。霊鑑寺は京都東山にある哲学の道沿いにある静かなお寺です。霊鑑寺には円山応挙、狩野永徳、狩野元信の襖絵や御所人形などの文化財があります。また霊鑑寺境内には見事な回遊式庭園があり、ツバキの花を始め、四季の花々が咲き誇っています。また霊鑑寺は秋の紅葉でも有名です。霊鑑寺を写真、交通アクセス、地図、霊鑑寺見学情報、霊鑑寺に咲く花、紅葉写真で案内いたします。
《霊鑑寺花紅葉写真・霊鑑寺案内・霊鑑寺地図》
霊鑑寺本堂と紅葉写真
地図霊鑑寺グーグル地図Kyoto Reikan-ji Temple Google Map
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある霊鑑寺は、明治維新まで5人の皇女が住職を務めた門跡寺院です。霊鑑寺は京都東山にある哲学の道沿いにある静かなお寺です。霊鑑寺には円山応挙、狩野永徳、狩野元信の襖絵や御所人形などの文化財があります。11月下旬に霊鑑寺を訪問すると、本堂前の紅葉が見事でした。
霊鑑寺回遊式庭園に稔るセンリョウの実と敷紅葉写真
霊鑑寺境内には見事な回遊式庭園があり、ツバキの花を始め、四季の花が咲き誇っています。また霊鑑寺は、秋の紅葉でも有名です。11月下旬に霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、センリョウの赤色の実と敷紅葉がとてもきれいでした。
《霊鑑寺見学情報・霊鑑寺交通アクセス・花植物》
施設名 | 円成山 霊鑑寺(れいかんじ) Kyoto Reikan-ji Temple |
住所 | 〒606-8422 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12 TEL 075-771-4040 |
開門時間 | 特別公開日のみ開門*春、秋、他(10:00〜16:00) |
閉門日 | 特別公開日以外は閉門 |
拝観料 | ・大人800円、小学生400円 |
最寄駅 バス停 |
・地下鉄東西線蹴上駅から霊鑑寺へ徒歩約25分 ・上宮ノ前バス停から霊鑑寺へ徒歩約5分 ・真如堂前バス停から霊鑑寺へ徒歩約8分 ・三条駅から霊鑑寺へバスと徒歩で約25分 |
交通 アクセス |
・地下鉄東西線蹴上駅から霊鑑寺へ徒歩約25分 ・上宮ノ前バス停から霊鑑寺へ徒歩約5分 ・真如堂前バス停から霊鑑寺へ徒歩約8分 ・三条駅から霊鑑寺へバスと徒歩で約25分 ・四条河原町から霊鑑寺へバスと徒歩で約25分 ・京都駅から霊鑑寺へバスと徒歩で約40分 ・真如堂から霊鑑寺へ徒歩約12分 ・銀閣寺から霊鑑寺へ徒歩約13分 ・南禅寺から霊鑑寺へ徒歩約20分 ・梅田駅から霊鑑寺へ電車とバス、徒歩で約77分 ・淀屋橋駅から霊鑑寺へ電車とバス、徒歩で約80分 |
見所 | ・霊鑑寺玄関、霊鑑寺書院、霊鑑寺本堂、回遊式庭園、ヤブツバキ、四季の花、紅葉 |
花植物 | アジサイ、ガクアジサイ、センリョウ、シャガ、ハギ、ヤブツバキ、ハナショウブ、紅葉 ウツギ、オオムラサキツツジ、アオキ、ビョウヤナギ、キンシバイ、イロハモミジ ウメ、 エゴノキ、ナツツバキ、シャクナゲ、ボケ、ニホンスイセン、ロウバイ、ミツバツツジ |
周辺見所 | 真如堂、南禅院、円山公園、八坂神社、白川巽橋、建仁寺、智積院、廬山寺、 京都東山、八坂の塔・法観寺五重塔、にねん坂、先斗町、平安神宮、大徳寺、 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都の花)
《霊鑑寺花紅葉写真・霊鑑寺案内・霊鑑寺地図》
紅葉が美しい霊鑑寺の回遊式庭園写真
地図蹴上駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Keage Station
霊鑑寺は、京都東山鹿ケ谷にある静かな尼寺です。霊鑑寺は普段非公開ですが、紅葉の美しい頃や桜が美しい頃特別公開があります。京都の紅葉が美しい11月下旬に霊鑑寺を訪問すると、回遊式庭園に真っ赤に紅葉した見事なイロハモミジ(タカオカエデ)の木がありました。霊鑑寺回遊式庭園のタカオカエデ(イロハモミジ)は、樹齢350年と言われています。
霊鑑寺池泉観賞式庭園写真
霊鑑寺書院前には、小さな池があります。霊鑑寺書院からは、この池を眺めることができます。霊鑑寺書院前の庭園(下段の庭園)は池泉観賞式庭園ですが、雨の日だけ水が満ちます。霊鑑寺池泉観賞式庭園は、江戸時代初期の作庭です。庭園中央に見える石灯籠は、妙法院宮縁の見事な石灯籠です。
《霊鑑寺花紅葉写真・霊鑑寺案内・霊鑑寺地図》
霊鑑寺玄関の豪華な襖絵や衝立写真
地図京都駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
哲学の道から霊鑑寺の階段を登ると普段は非公開の霊鑑寺表門に出ます。霊鑑寺表門から霊鑑寺に入ると、見事な玄関が見えます。霊鑑寺玄関は父親の後西天皇が皇女普賢院宮宗栄のために、1687年に後西天皇の院御所から移築したものです。門跡尼寺らしく、霊鑑寺玄関には見事な襖絵や衝立が飾られています。
紅葉が美しい霊鑑寺本堂写真
霊鑑寺の池泉観賞式庭園の上手に、禅宗様の霊鑑寺本堂が見えます。霊鑑寺本堂は江戸幕府11代将軍徳川家斉が寄進したもので、緑豊かな鹿ケ谷の風景に溶け込んでいます。秋に霊鑑寺を訪問すると、樹齢350年と言われるタカオカエデ(イロハモミジ)の木の見事な紅葉の中で、禅宗様の本堂を眺めることができました。
霊鑑寺の見事な書院の襖絵と奥の間写真
地図上宮ノ前バス停-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Kamimiyano Bus Stop
霊鑑寺は臨済宗南禅寺派の禅尼寺院です。霊鑑寺の創建は1654年で、開基は後水尾天皇の皇女、浄法身院宮宗澄尼です。霊鑑寺訪問すると門跡尼寺らしく、見事な襖絵や花鳥絵歌留多などを拝見することができます。霊鑑寺の書院は玄関と同じく、皇女普賢院宮宗栄のために、1687年に父親の後西天皇の院御所から移築されたものです。霊鑑寺書院を拝見すると円山応挙、狩野永徳、狩野元信などの描いた見事な襖絵を見ることができます。霊鑑寺は比丘尼御所らしく、書院の奥の間の一段高くなった座敷(床の間)に、出家した皇女尼の姿の人形が再現れています。
霊鑑寺書院仙人の間襖絵写真
霊鑑寺書院内部には仙人の間や円山応挙の間などがあり、素晴らしい襖絵や皇室ゆかりの品々は見事です。霊鑑寺書院仙人の間には仙人が描かれた見事な水墨画の襖絵や、唐の稚児が描かれた台子が見えます。霊鑑寺書院内部の台子には、見事な茶器が置かれています。霊鑑寺書院内部にはその他見事な御所人形や、貝合わせ、花鳥絵歌留多などが展示されています。
《霊鑑寺花紅葉写真・霊鑑寺案内・霊鑑寺地図》
霊鑑寺庭園の竹の欄干に落ちたイロハモミジ紅葉写真
地図真如堂前バス停-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Shinnyodo Bus Stop
霊鑑寺の庭園は、鹿ケ谷の山裾に広がっています。霊鑑寺の庭園は、上下二段に分かれています。霊鑑寺の庭園は下段の書院前の池泉観賞式庭園が主庭ですが、上段の鹿ケ谷の山裾の斜面を利用した回遊式庭園も見事です。霊鑑寺本堂横の坂を上ってゆくと、竹の欄干にイロハモミジの紅葉が一片落ちていました。霊鑑寺庭園の竹の欄干に落ちた、イロハモミジ紅葉は風情があります。
霊鑑寺本堂前に稔るセンリョウの実写真
地図三条駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Sanjo Station
霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、四季の自然や花々に出逢うことができます。霊鑑寺本堂前を歩いていると、センリョウの赤色の実が稔っていました。霊鑑寺本堂前に稔るセンリョウの実はサンゴの珠のように赤く輝いて見えました。
霊鑑寺境内に咲く白色のハゴロモツバキ写真
地図四条河原町-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Kawaramachi Station
霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、白色のハゴロモツバキの花が咲いていました。霊鑑寺境内では後水尾天皇の愛でた樹齢400年の日光椿を始め、30種以上の名椿(ツバキ)が鑑賞できます。
霊鑑寺庭園スギゴケの上に落ちた敷紅葉写真
地図真如堂-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Shinnyodo Temple
江戸時代初期に作庭された霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、見事な苔も観察できます。霊鑑寺の回遊式庭園にはスギゴケなどが生えています。緑色が美しい霊鑑寺庭園のスギゴケの上に落ちた敷紅葉も風情があります。
《霊鑑寺花紅葉写真・霊鑑寺案内・霊鑑寺地図》
霊鑑寺庭園に落ちた白色のツバキ花写真
地図銀閣寺-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Ginkakuji Temple
京都東山鹿ケ谷の山裾にある霊鑑寺は、ツバキの名所として知られています。霊鑑寺のツバキは初冬から咲き始め、早春から春に見ごろを迎えます。例年4月上旬から中旬にかけて、霊鑑寺の庭園のツバキが見頃の頃に春の特別公開があります。霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、苔の上に白色のツバキの花が落ちていました。霊鑑寺庭園に落ちた白色のツバキの花も見事です。
霊鑑寺庭園に散るカエデの葉写真
地図南禅寺-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Nanzenji Temple
霊鑑寺の庭園は、作庭後350年ほど経っています。霊鑑寺の回遊式庭園を花散歩していると、様々な品種のカエデ属の古木が見られます。霊鑑寺の庭園では樹齢350年程のタカオカエデ(イロハモミジ)の他、ハウチワカエデなどが観察できます。
霊鑑寺境内の石仏写真
霊鑑寺は尼門跡寺院で、普段は非公開です。ガイドブックなどにもあまり紹介されていない霊鑑寺ですが、円山応挙、狩野永徳、狩野元信の襖絵や御所人形などの文化財は見事です。また霊鑑寺の庭園のツバキやカエデなど、四季の花や鹿ケ谷の山裾に広がる自然も見事です。霊鑑寺境内を花散歩していると、古い石仏が置かれていました。
霊鑑寺玄関と中門写真
霊鑑寺は京都東山鹿ケ谷の山裾にある、尼門跡寺院です。霊鑑寺は、哲学の道にも近い静かな寺院です。霊鑑寺は門跡寺院らしく立派な門構えですが、中門をくぐり庭園に出ると東山の自然に溶け込んだ素晴らしい風景が目に飛び込みます。
霊鑑寺回遊式庭園と本堂写真
霊鑑寺回遊式庭園は京都東山鹿ケ谷の山を借景にした素晴らしい庭です。四季の自然や花々、紅葉を楽しめる霊鑑寺をゆっくり花散歩すると、何か発見できるものがあるかもしれません。
《霊鑑寺地図》
地図霊鑑寺グーグル地図Kyoto Reikan-ji Temple Google Map
《霊鑑寺交通アクセス地図》
霊鑑寺へは三条駅からバスと徒歩で約25分です
三条駅から霊鑑寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示など操作きます)
地図三条駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Sanjo Station
霊鑑寺の最寄り駅は、地下鉄東西線蹴上駅です。蹴上駅から霊鑑寺へは、徒歩約25分で少し距離があります。蹴上駅から霊鑑寺への途中には南禅寺や永観堂などがあり、花散歩にも最適な道です。元気な方は、霊鑑寺へ徒歩でアクセスするのも良いでしょう。霊鑑寺へのアクセスが便利な駅は、三条駅です。三条駅から霊鑑寺へは市バスと徒歩で約25分です。上の地図は三条駅から霊鑑寺への交通アクセス地図ですが、バス時刻なども分かる地図です。気軽に操作してみてください。
梅田駅から霊鑑寺へは約77分です
梅田駅から霊鑑寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示など操作きます)
地図梅田駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Osaka Umeda Station
淀屋橋駅から霊鑑寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示など操作きます)
地図淀屋橋駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Yodoyabashi Station
京都駅から霊鑑寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示など操作きます)
地図京都駅-霊鑑寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station
大阪の中心部梅田から霊鑑寺へは阪急電車、バス、徒歩で約77分です。 淀屋橋駅からは京阪電車、バス、徒歩で約80分です。阪神、京阪、JRどちらを選んでも早くて便利です。各社とも割安な1日乗車券などを用意してありますので、利用すると安くて便利です。
霊鑑寺花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?霊鑑寺は、皇室ゆかりの尼門跡寺院です。霊鑑寺境内を花散歩すると、ツバキの花を始め、紅葉や四季の花を眺めることができます。よろしかったら霊鑑寺から徒歩12分程の真如堂紅葉散歩、徒歩20分程の南禅院花散歩なども眺めてください。
霊鑑寺交通アクセス地図に戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
祇園花旅へ戻る
寺社の花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑