横浜鎌倉の四季>新ページ>京都花散歩>京都花の街>京都寺社の花
宝鏡寺花散歩
Walking in Kyoto Hokyoji Temple with Flowers
京都人形の寺として知られる宝鏡寺は尼門跡寺院・宝鏡寺はツバキの花や四季の花がきれい
京都上京区にある宝鏡寺は、人形の寺として知られる尼門跡寺院です。宝鏡寺の創建は室町時代応安年間(西暦1368〜1375年)で、開山は光巌天皇皇女華林宮惠巌です。後水尾天皇、皇女久巌尼が入寺以来、尼門跡寺院であった宝鏡寺には、御所から贈られた御所人形が多数保管されています。宝鏡寺は人形の寺として知られ、年に二回行われる人形展には多数の方が訪れます。宝鏡寺境内に咲く、月光椿の花や秋の紅葉なども見事です。宝鏡寺花散歩を写真、交通アクセス、地図、宝鏡寺花散歩情報、宝鏡寺周辺に咲く花写真で案内いたします。
《宝鏡寺写真・宝鏡寺案内・宝鏡寺地図》
宝鏡寺に飾られた有職雛写真
地図宝鏡寺グーグル地図Kyoto Hokyo-ji Temple Google Map
百々御所(どどのごしょ)宝鏡寺(ほうきょうじ)は普段非公開ですが、春の人形展(3月1日〜4月3日)と秋の人形展(11月1日〜11月30日)の年に二度公開されます。春の人形展(3月1日〜4月3日)の期間に宝鏡寺を訪問すると、有職雛が飾られていました。宝鏡寺に飾られた有職雛は御所から贈られたものが多く、歴史的にも貴重なものが多いです。有職雛の装束などは、制作された当時の皇族の御所での装束とほぼ同じと考えられます。
宝鏡寺門跡玄関写真
京都上京区にある宝鏡寺は、人形の寺として知られる尼門跡寺院です。宝鏡寺の創建は室町時代応安年間(西暦1368〜1375年)で、開山は光巌天皇皇女華林宮惠巌です。後水尾天皇、皇女久巌尼が入寺以来、尼門跡寺院であった宝鏡寺には、御所から贈られた御所人形が多数保管されています。
《宝鏡寺花散歩情報・宝鏡寺交通アクセス・花植物》
施設名 | 百々御所(どどのごしょ) 宝鏡寺(ほうきょうじ) Kyoto Hokyo-ji Temple |
住所 | 〒602-0072 京都府京都市上京区寺之内通東入ル百々町547 TEL 075-451-1550 |
開門時間 | 3月1日〜4月3日の土日、11月1日〜11月30日(10:00〜16:00 *受付15:30まで) |
拝観料 | 大人600円、子供300円 |
行事 | 春の人形展(3月1日〜4月3日の土日)、秋の人形展(11月1日〜11月15日)、人形供養祭(10月14日) |
最寄駅 |
・鞍馬口駅から宝鏡寺へ徒歩約11分 ・今出川駅から宝鏡寺へ徒歩で約13分 ・二条城駅から宝鏡寺へバス徒歩で約18分 ・出町柳駅から宝鏡寺へバス徒歩で約17分 ・烏丸駅から宝鏡寺へバス徒歩で約23分 ・京都駅から宝鏡寺へ地下鉄徒歩で約22分 |
交通 アクセス |
・梅田駅から宝鏡寺へ約62分 ・淀屋橋駅から宝鏡寺へ約78分 ・元町駅から宝鏡寺へ約92分 ・大阪駅から宝鏡寺へ約55分 ・大津駅から宝鏡寺へ約41分 ・名古屋駅から宝鏡寺へ約72分 ・品川駅から宝鏡寺へ約2時間44分 |
見所 | ・日野富子木像、有職雛、鶴亀の庭、御所人形、加茂人形、月光椿、紅葉、ツバキ |
花植物 | センリョウ、ツバキ、紅葉、アオキ、イロハモミジ、ツワブキ、ウメ、ニホンスイセン、ロウバイ マンリョウ、タマサンゴ、サザンカ、ビワ、チャノキ、落葉、ピラカンサ、ナンテン、四季の花 |
周辺見所 | 大徳寺 金閣寺 直指庵 大沢池 亀山公園 嵯峨野 白川巽橋 野宮神社 八坂神社 建仁寺 廬山寺 曼殊院 円山公園 実光院 霊鑑寺 若王子神社 法然院 北野天満宮 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:京都 花)
《宝鏡寺写真・宝鏡寺案内・宝鏡寺地図》
百々御所宝鏡寺門跡三門写真
京都上京区百々町にある宝鏡寺は、百々御所(どどのごしょ)と呼ばれています。宝鏡寺の創建は室町時代応安年間(西暦1368〜1375年)で、開山は光巌天皇皇女華林宮惠巌です。百々御所(どどのごしょ)と呼ばれる宝鏡寺山門前には、宝鏡寺門跡の石柱が建てられています。
宝鏡寺大玄関前に稔る橘の実写真
地図京都駅-宝鏡寺交通アクセス地図Access Map to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺の三門から境内に入ると、立派な大玄関が見えます。宝鏡寺大玄関前には門跡寺院らしく橘(タチバナ)の古木があります。京都御所紫宸殿前には右近橘が植えられていますが、多くの門跡寺院でも橘(タチバナ)の木が見られます。春先に宝鏡寺大玄関前を花散歩していると、タチバナの実が稔っていました。
《宝鏡寺写真・宝鏡寺案内・宝鏡寺地図》
宝鏡寺大玄関と唐傘写真
地図今出川駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
百々御所宝鏡寺は、「人形の寺」として知られています。宝鏡寺は後水尾天皇、皇女久巌尼が入寺以来、尼門跡寺院であったため、御所から贈られた御所人形や御雛人形が多数保管されています。宝鏡寺では春の人形展(3月1日〜4月3日の土日)と秋の人形展(11月1日〜11月15日)の年二回、これらの人形を見学することができます。
宝鏡寺人形塚とタチバナの実写真
宝鏡寺では秋に、人形供養祭(10月14日)も行われます。人形供養祭の行われる宝鏡寺境内には御所人形をかたどった人形塚があります。宝鏡寺人形塚には「人形よ 誰がつくりしか 誰が愛されしか 知らねども 愛された事実こそ 汝が成仏の誠なれ 作武者小路実篤」の詩歌が刻まれています。宝鏡寺人形塚の御所人形は童(わらべ)をかたどった可愛らしいものです。
月光椿花写真
地図出町柳駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
百々御所宝鏡寺には、銘庭「鶴亀の庭」や月光椿の古木、奈良八重桜、熊谷椿、村娘椿などの名木もあります。百々御所宝鏡寺境内でツバキの花、紅葉などを楽しむのも良いですね。
宝鏡寺近くに咲くニホンスイセン花写真
地図烏丸駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺のある京都上京区百々町付近には、表千家不審庵や裏千家今日庵、光悦縁の本法寺などが立ち並んでいます。宝鏡寺花散歩の折にこの界隈を散策してみるのもお勧めです。春に宝鏡寺近くを花散歩していると、ニホンスイセンの花が咲いていました。
宝鏡寺近くの茶器店に置かれた立雛人形模様の茶碗写真
地図梅田駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺界隈には茶器店や茶菓子店、骨董品店などが並んでいます。宝鏡寺近くの茶器店を覗いてみると、立雛人形模様の素敵な茶碗が置かれていました。立雛人形模様の茶碗も春らしくて良いですね。宝鏡寺近くの茶器店などを覗いてみるのもお勧めです。また茶菓子などを探してみるのも良いですね。
《宝鏡寺写真・宝鏡寺案内・宝鏡寺地図》
宝鏡寺近くの京都御所に咲くウメの花写真
地図品川駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺から京都御所(宝鏡寺-京都御所アクセス地図)は徒歩約20分程です。宝鏡寺は歴代の皇女が出家して入寺した、尼門跡寺院です。宝鏡寺から京都御所は徒歩20分(約1.6q)ほどの距離ですが、出家した皇女たちにとっては遠い距離であったかもしれません。宝鏡寺に残された御所人形や有職雛を眺めていると、御所での華やかな生活が、目に浮かびます。春に宝鏡寺から京都御所まで花散歩すると、京都御所外苑に白色のウメの花が咲いていました。京都御所に咲く白色のウメの花は、とても良い香りがしました。
右近橘が飾られた宝鏡寺有職雛写真
地図名古屋駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺に飾られた有職雛の供え物を、よく見ると右近橘が置かれていました。雛飾りに備えられた右近橘は京都御所紫宸殿の様子を再現したもののようです。右近橘が飾られた宝鏡寺有職雛を眺めていると、入寺した皇女たちに天皇から贈られたこれらの人形が、どれだけ心の慰めになったかが偲ばれます。
《宝鏡寺地図》
地図宝鏡寺グーグル地図Kyoto Hokyo-ji Temple Google Map
《宝鏡寺交通アクセス地図》
鞍馬口駅から宝鏡寺へは徒歩約11分です
鞍馬口駅から宝鏡寺への交通アクセス地図は下です(地図は移動拡大縮小情報表示等操作できます)
地図鞍馬口駅-宝鏡寺交通アクセス地図Map and Access to Hokyo-ji Temple
宝鏡寺への最寄り駅は、京都地下鉄南北線鞍馬口駅と今出川駅です。鞍馬口駅から宝鏡寺へは、徒歩約11分です。鞍馬口駅は、京都駅方面からのアクセスに便利です。京都市営地下鉄線今出川駅から、宝鏡寺へは徒歩で約13分です。また京都駅から宝鏡寺へは地下鉄と徒歩で約22分です。
京都上京区にある宝鏡寺は、京都人形の寺として知られる尼門前時寺院です。宝鏡寺境内を花散歩すると、有名な月光椿の花や四季の花々を楽しむことができます。宝鏡寺で公開される春の人形展(3月1日〜4月3日の土日)、秋の人形展(11月1日〜11月15日)、人形供養祭(10月14日)の折に宝鏡寺を訪問してみるのも良いですね。
宝鏡寺花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?宝鏡寺を花散歩すると、素晴らしい御所人形や有職雛に出逢えます。また宝鏡寺に咲くツバキの花や紅葉なども楽しみです。よろしかったら宝鏡寺に隣接する本法寺花散歩も眺めてください。
宝鏡寺交通アクセス地図へ戻る
京都交通アクセス地図へ戻る
京都花図鑑へ戻る
京都四季の花へ戻る
嵯峨嵐山へ戻る
祇園花旅へ戻る
寺社の花旅へ戻る
日本列島花散歩へ戻る
四季の花図鑑へ戻る
Back to Japan Travel Photo Album
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★人気の京都花旅★リンク
東福寺花散歩 平等院醍醐寺花旅 大原来迎院散策 浄瑠璃寺岩船寺 京都鷹峰光悦寺 貴船神社 神泉苑花散歩 大徳寺花散歩 廬山寺ろさんじ 愛宕念仏寺花散歩 地蔵院花散歩 清涼寺花散歩 三室戸寺花散歩 八坂神社花散歩 蓮華寺花散歩 曼殊院花散歩 実光院花散歩 若王子神社花散歩 北野天満宮花散歩 圓通寺花散歩 東寺花散歩 宝泉院花散歩 南禅寺花散歩 哲学の道花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 四国中国花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 東京花旅 大阪花旅 沖縄花散歩 小田原箱根花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 万葉植物図鑑 花暦図鑑 公園花図鑑 庭園花散歩 各地の花図鑑