横浜鎌倉の四季新ページ日本列島花旅寺社の花旅

石山寺散歩

Walking in Omi Ishiyama Temple

紫式部縁の石山寺は琵琶湖が見える絶景の寺です・石山寺琵琶湖畔に咲く花もきれいです

 滋賀県大津市にある石山寺は琵琶湖の南端にあり、瀬田川を望む景勝地にあります。古くから霊場としても栄え、多くの参拝客が訪れます。また近江八景の一つにも数えられ、多くの文学や絵画にも登場します。特に源氏物語は石山寺で執筆されたという説もあります。それでは近江の景勝地石山寺の花旅、花散歩を写真と地図で紹介しましょう。

《石山寺写真・石山寺地図・石山寺案内》

国宝石山寺多宝塔と奇岩石山寺硅灰石写真

《国宝石山寺多宝塔と奇岩石山寺硅灰石写真》

地図石山寺地図Ishiyama-dera Temple Map

石山寺に向かう京阪石山坂本線・浜大津駅写真

《石山寺に向かう京阪石山坂本線・浜大津駅写真》

地図石山寺駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Ishiyamadera Station

 石山寺は琵琶湖の南端にあり、瀬田川(宇治川・淀川)の流出口に位置しています。交通の要所でもあり、近江八景の一つ瀬田の唐橋にも近いです。最寄の駅は京阪石山坂本線の京阪石山駅です。京阪石山駅から石山寺山門(東大門)までは約800m、徒歩10分ほどですが、瀬田川を眺めながらゆっくり歩くと良いでしょう。

《石山寺拝観情報・石山寺交通アクセス・花植物》

施設名 石山寺(いしやま でら) Hikone Castle
住所 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1?1
閉門日 年中無休
開門 08:30〜16:30(最終入門16:00)
入城料 一般600円、小学生250円
最寄駅 ・石山寺駅から徒歩約10分
・JR石山駅からバス徒歩約10分
交通
アクセス
・三井寺から約41分
・浜大津駅から約27分
・大津駅から約15分
・京都駅から約29分
・大阪駅から約55分
花植物 ギボウシ、ウメ、サクラ、ツツジ、サツキ、ノコンギク、ヤブツバキ、サザンカ
コスモス、キキョウ、ナノハナ、ムクゲ、フヨウ、野菊の花、ヒマワリ、アジサイ
見所 ・本堂(国宝)、東大門、奇岩、御影堂、毘沙門堂、源氏の間、他
周辺見所 瀬田川、琵琶湖、余呉湖、長浜城、三井寺、坂本、宇治、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:琵琶湖 花)

《石山寺写真・石山寺地図・石山寺案内》

石山寺東大門仁王像写真・重要文化財

《石山寺東大門仁王像写真・重要文化財》

地図石山寺東大門地図Ishiyama-dera East Gate Temple MAP

 石山寺の山門は立派です。石山寺の山門は東大門と言われ、鎌倉時代の建造です。東大門は重要文化財です。東大門の両脇にある、鎌倉様式の阿吽の仁王像が見事です。石山寺の山門をくぐると参道があり、本堂のある岩山に続いています。

石山寺奇岩くぐり岩と池写真

《石山寺奇岩くぐり岩と池写真》

地図JR石山駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from JR Ishiyama Station

 石山寺参道の脇には池と、石山寺の特徴である珪灰石でできたくぐり岩が見えます。穴の部分にあった石灰岩に含まれる炭酸カルシウム(CaCO3)は、水に含まれる炭酸に溶かされ穴となり、くぐれるようになっています。珪灰石に含まれる珪酸カルシウム(CaSiO3)は炭酸に溶けないため、残されているようです。岩石を観察しながら歩くのも楽しいですね。

《石山寺写真・石山寺地図・石山寺案内》

石山寺珪灰石と御影堂写真・重要文化財

《珪灰石と御影堂写真・重要文化財》

地図大津駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Otsu Station

石山寺毘沙門堂毘沙門天写真

《毘沙門堂毘沙門天写真》

地図浜大津駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Hamaotsu Station

 石山寺本堂下の境内には、珪灰石の奇岩と御影堂や毘沙門堂があります。石山寺御影堂は重要文化財で、石山寺開基の良弁の遺影が安置されています。石山寺毘沙門堂には、毘沙門天があります。

石山寺国宝多宝塔とナンテンの紅葉写真

《国宝多宝塔とナンテンの紅葉写真》

石山寺境内ジャノヒゲの瑠璃色の実写真

《石山寺境内のジャノヒゲの瑠璃色の実写真》

 石山寺御影堂横の境内にはナンテンがありました。ナンテンの葉は赤く紅葉していました。足元をよく見るとジャノヒゲの瑠璃色の実がありました。とても美しい実です。石山寺花旅花散歩には嬉しい贈り物です。

《石山寺写真・石山寺地図・石山寺案内》

石山寺本堂は懸造で滋賀県最古の建築写真・国宝

《石山寺本堂は懸造で滋賀県最古の建築写真・国宝》

地図石山寺本堂地図Ishiyama-dera temple MAP

石山寺本堂と源氏の間写真

《石山寺本堂と源氏の間写真》

地図三井寺‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Miidera Temple

 石山寺本堂は、石山の岩の上に建っています。石山寺本堂は傾斜地に建造されているために清水寺や奈良の長谷寺のように懸造(舞台造り)となっています。石山寺本堂には、木造如意輪観音半跏像などが安置されています。

石山寺源氏の間と紫式部執筆写真

《石山寺源氏の間と紫式部執筆写真》

地図京都駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Kyoto Station

石山寺本堂脇にある三十八所権現社本殿写真

《石山寺本堂脇にある三十八所権現社本殿写真》

 石山寺本堂横には源氏の間と呼ばれる、間口があります。石山寺本堂の源氏の間で、紫式部が源氏物語を執筆したという伝承があります。石山寺本堂脇の三十八所権現社本殿は崖の上にあり、屋根の構造が見事です。

《石山寺写真・石山寺地図・石山寺案内》

瀬田川を望む石山寺月見亭写真

《瀬田川を望む石山寺月見亭写真》

地図石山寺月見亭地図Ishiyamadera Temple Tsukimitei Map

瀬田川を望む石山寺月見亭からの眺めがよい

石山寺に咲くツバキの花写真

《石山寺に咲くツバキの花写真》

地図大阪駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Osaka Station

石山寺に咲くツバキの花も見事です

石山寺朱塗りの心経堂写真

《石山寺朱塗りの心経堂写真》

《石山寺地図》

地図石山寺地図Ishiyama-dera Temple Map

地図石山寺東大門地図Ishiyama-dera East Gate Temple MAP

《石山寺最寄駅からの交通アクセス地図》

★石山寺へは石山寺駅から徒歩約10分です★

石山寺駅から石山寺山門(東大門)への交通アクセス地図は下です

地図石山寺駅‐石山寺交通アクセス地図Map and Access from Ishiyamadera Station

 石山寺の最寄駅は、京阪石山坂本線の京阪石山駅です。京阪石山駅から石山寺山門(東大門)までは約800m、徒歩10分ほどです。京阪石山駅から石山寺山門(東大門)までは少し距離がありますが、瀬田川を眺めながらゆっくり歩くと良いでしょう。

 石山寺の境内を歩くと、季節の花も楽しむことができます。冬から春はツバキの花がきれいです。枕草子、蜻蛉日記、更級日記、松尾芭蕉、島崎藤村など多くの文学のゆかりの地でもあり、句碑などを眺めながらゆっくり歩くのも良いですね。また門前には名物しじみ御飯をいただける茶店も多いので、寄ってみるのも良いですね。石山寺花旅花散歩を楽しんでいただけたでしょうか?よろしかったら、三井寺花散歩も眺めていってください。

石山寺交通アクセス地図に戻る

花暦図鑑へ戻る

万葉植物図鑑へ戻る

各地の花図鑑へ戻る

横浜鎌倉の四季へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★若狭街道近江路花旅★リンク

三井寺花散歩 石山寺花散歩 彦根城探訪 長浜城花散歩 余呉湖琵琶湖花散歩 若狭街道花散歩 錦市場探訪 二月堂花散歩

安心★若狭街道近江路交通アクセス地図★リンク

地図余呉湖交通アクセス地図 地図石山寺交通アクセス地図 地図彦根城交通アクセス地図 地図三井寺交通アクセス地図 地図長浜城交通アクセス地図

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

秋の花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 七色の図鑑 京都花旅 信州花旅 オアフ島花旅 台北花散歩 春の花旅 奈良花の街 ソウル花旅 夏の花旅 東京花旅 寺社の花旅 北京花旅 紅葉黄葉散歩 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 冬の花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩