八栗寺花散歩
Walking in Yakuri Temple with Flowers
四国霊場八十五番札所八栗寺は五剣山中腹の山寺・八栗寺に咲く四季の花も綺麗です
香川県高松市にある八栗寺は四国霊場八十五番札所の弘法大師縁のお寺です。八栗寺の創建は古く淳和天皇の時代で天長6年(西暦829年)です。開基は弘法大師空海と言われています。八栗寺は四国霊場八十五番札所としてだけではなく、お聖天様と呼ばれ親しまれている歓喜天がまつられています。八栗寺は開運厄除け商売繁盛の寺としても知られています。山深い八栗寺へはケーブルカーが便利で安全です。八栗寺を写真、地図、交通アクセス、八栗寺拝観情報、八栗寺に咲く花で案内します。
《八栗寺写真・八栗寺案内・八栗寺地図》
八栗寺本堂と五剣山写真
地図高松市八栗寺グーグル地図Takamatsu Yakuri Temple Google Map
香川県高松市にある八栗寺は四国霊場八十五番札所の弘法大師縁のお寺です。八栗寺の創建は古く淳和天皇の時代で天長6年(西暦829年)です。開基は弘法大師空海と言われています。八栗寺境内から眺める、急峻な五剣山は見事です。
八栗寺境内に咲くアジサイ花写真
八栗寺は五剣山(標高366m)中腹の山寺で、山頂からは八ヵ国が見渡せたと言われています。五剣山の山懐に広がる八栗寺の境内を花散歩すると四季の花々を楽しむことができます。初夏に八栗寺境内を訪問すると、涼しげなアジサイの花が出迎えてくれました。
《八栗寺拝観情報・八栗寺交通アクセス・花植物》
施設名 | 五剣山観自在院 八栗寺(やくりてら) Yakuri Temple |
住所 | 〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416 |
時間 | 7:00〜17:00 |
休業日 | 特になし |
最寄駅 | ・八栗ケーブル山頂駅から徒歩約4分 ・八栗駅から八栗ケーブル山麓駅へ徒歩約24分 ・古高松南駅から八栗ケーブル山麓駅へ徒歩約32分 ・八栗口駅から八栗ケーブル山麓駅へ徒歩約32分 |
交通 アクセス |
・八栗ケーブル山麓駅から八栗ケーブル山頂駅へ約5分(片道500円) ・高松駅から八栗ケーブル山麓駅へ約1時間 ・高松港から八栗ケーブル山麓駅へ約1時間 ・徳島駅から八栗ケーブル山麓駅へ約1時間40分 ・岡山駅から八栗ケーブル山麓駅へ約2時間 |
見所 | ・本堂、聖天堂、中将坊堂、二天門、多宝塔、大師堂、御成門、他 |
周辺見所 | 小豆島、高松城、丸亀城、栗林公園、金丸座、善通寺、今治城、高松港 |
花植物 | イロハモミジ、クチナシ、フヨウ、ハギ、ムクゲ、ツルボ、ノコンギク、ボタン アジサイ、サクラ、ヤブツバキ、サザンカ、チャノキ、野菊、ウメ、モクレン |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:四国)
《八栗寺写真・八栗寺案内・八栗寺地図》
八栗寺拝観に便利な八栗ケーブルカー写真
地図八栗ケーブル山頂駅−八栗寺地図Map and Access from Yakuri Cable Station
八栗寺は標高366mの急峻な、五剣山の中腹にあります。寺伝によれば大師がこの山に登って求聞持の法を修せられた時、五ふりの剣が天降り山の鎮守蔵王権現が現れ「この山は仏教相応の霊地なり」との御神託を蒙り五剣を中嶽に埋め、大日如来の像を刻み山の鎮護としたので、五剣山と名つくと言われています。急峻な真道を歩いて登るのも良いですが、八栗寺拝観に便利な八栗ケーブルカー(片道500円)を利用するのもお勧めです。
八栗寺朱塗りの多宝塔写真
地図八栗駅−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Yakuri Station
八栗寺の境内には本堂、聖天堂、中将坊堂、二天門、多宝塔、大師堂、御成門、他が散在しています。八栗寺多宝塔は、朱塗りの建築物です。八栗寺多宝塔付近は木立が茂り、夏でも涼しげです。
《八栗寺写真・八栗寺案内・八栗寺地図》
五剣山を背景に建つ八栗寺本堂写真
地図古高松南駅−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Kotakamatsu Station
八栗寺の創建は古く淳和天皇の時代で天長6年(西暦829年)です。八栗寺の本堂は天正年間の長曽我部元親の軍勢が八栗城攻略の時、兵火のため全焼しました。現在の八栗寺の本堂は、宝永六年(1709年)高松藩主松平頼豊の再建と言われています。五剣山を背景に建つ、八栗寺本堂も見事です。
八栗寺御成門前に咲くクチナシの花写真
地図八栗口駅−八栗ケーブル山麓駅Map and Access from Yakurigichi Station
八栗寺は江戸時代には、高松藩の庇護を受けていました。八栗寺には葵の紋が入った檜皮葺の立派な御成門(おなりもん)がありますが、高松藩の藩主を出迎える見事なものです。初夏の八栗寺御成門前に咲く、クチナシの花は香りも良く見事です。
八栗寺聖天堂写真
八栗寺は四国霊場八十五番札所としてだけではなく、お聖天様と呼ばれ親しまれている歓喜天がまつられています。八栗寺は開運厄除け商売繁盛の寺としても知られています。八栗寺聖天堂には、江戸時代の風物が多く残されています。
八栗寺に咲くムクゲの花写真
八栗寺に咲くムクゲの花も綺麗です
《八栗寺写真・八栗寺案内・八栗寺地図》
八栗寺二天門写真
地図高松駅−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Takamatsu Station
八栗寺二天門は宝永六年(1709年)高松藩主松平頼豊の再建と言われています
八栗寺二天門持国天写真
地図高松港−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Takamatsu Port
八栗寺二天文門の持国天、多聞天は色鮮やかです
八栗寺お迎え大師展望台写真
八栗寺お迎え大師展望台からは高松市内が一望できます
八栗寺から眺める屋島写真
八栗寺から眺める屋島は多くの歴史の舞台です
《八栗寺写真・八栗寺案内・八栗寺地図》
八栗寺聖天宮鳥居前に咲くアジサイ花写真
地図徳島駅−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Tokushima Station
八栗寺聖天宮鳥居前に咲くアジサイの花も綺麗です
涼しげな八栗寺境内写真
地図岡山駅−八栗ケーブル山麓駅地図Map and Access from Okayama Station
緑が濃い涼しげな八栗寺境内は心が洗われます
八栗寺ケーブル前に咲くヒマワリ花写真
八栗寺ケーブル前に咲くヒマワリの花は夏の花です
八栗寺ケーブルカー写真
八栗寺ケーブルカーは八栗寺拝観に便利です
《八栗寺地図》
地図高松市八栗寺グーグル地図Takamatsu Yakuri Temple Google Map
《八栗寺交通アクセス地図》
★琴電八栗駅から八栗ケーブル山麓駅へは徒歩約24分です★
琴電八栗駅から八栗ケーブル山麓駅への交通アクセス地図は下です
地図琴電八栗駅−八栗ケーブル山麓駅交通アクセス地図Map and Access from Yakuri Station
八栗寺の最寄り駅は琴電八栗駅で、琴電八栗駅から八栗ケーブル山麓駅へは徒歩約24分です。琴電八栗駅から八栗ケーブル山麓駅へは徒歩約24分で多少距離がありますが、途中名物の石の民俗資料館や讃岐うどん店などがあります。歩くのが大変な方はタクシーなどをご利用ください。
八栗寺花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?。四国霊場八十五番札所八栗寺は五剣山中腹の山寺です。皆様も可愛らしいケーブルカーを利用して八栗寺花散歩を、気軽にお楽しみください。よろしかったら八栗寺に近い栗林公園花散歩もご覧ください。
八栗寺交通アクセス地図へ戻る
日本列島花散歩に戻る
ベストトラベルに戻る
チャオトラベルに戻る
四季の花図鑑に戻る
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★香川花散歩★リンク
丸亀城花散歩 金毘羅大芝居金丸座 善通寺花散歩 栗林公園花散歩 瀬戸大橋公園花散歩 寒霞渓花散歩 まんのう公園花散歩 オリーブ公園花散歩 松山城花散歩 道後温泉花散歩 湯築城花散歩 姫路城好古園花散歩 今治城花散歩 高松の魅力 尾道天寧寺五百羅漢 広島宮島の旅 倉敷美観地区花散歩 岡山城花散歩
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 湘南花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 海の花旅
鮮やか★七色の図鑑★リンク
秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑