横浜鎌倉の四季新ページ奈良花散歩奈良花の街奈良寺社の花

元興寺塔跡花散歩

Visit to Nara Old Gango-ji Temple

元興寺塔跡は世界遺産に登録された貴重な遺跡です・元興寺は日本最古の本格的仏教寺院法興寺が前身

 奈良市芝新屋町にある元興寺塔跡は、世界遺産に登録された遺跡です。現在の元興寺は、日本最古の本格的仏教寺院法興寺が前身です。元興寺は奈良時代には大寺院でしたが、現在は衰退して分散(元興寺が複数ある)しています。今日は元興寺の五重塔があった元興寺塔跡の花散歩を皆様に紹介いたします。現在の元興寺は分散して地図上も分かりにくいので、丁寧で豊富な交通アクセス地図で、案内いたします。元興寺塔跡を写真、地図、交通アクセス、元興寺塔跡情報で案内いたします。

《元興寺塔跡写真情報・元興寺塔跡案内・元興寺塔跡地図》

元興寺塔跡写真

元興寺塔跡の石碑と五重塔の礎石写真

地図元興寺塔跡グーグル地図Old Nara Gango-ji Temple Tower Google Map

 世界遺産に登録された元興寺塔跡は、ならまちと呼ばれる奈良市内の街角にひっそりとあります。近鉄奈良駅から地図(近鉄奈良-元興寺塔跡アクセス地図)を頼りに15分ほど歩くと、元興寺の山門が見えます。元興寺の山門から境内に入ると元興寺塔跡が見えて来ます。元興寺塔跡には石碑と五重塔の礎石が並んでいます。

ニホンズイセン花画像

元興寺塔跡に咲くニホンズイセンの花と石灯籠写真(撮影1月上旬)

 奈良市芝新屋町にある元興寺塔跡は、世界遺産に登録された遺跡です。現在の元興寺は、日本最古の本格的仏教寺院法興寺が前身です。元興寺は奈良時代には大寺院でしたが、現在は衰退して分散(元興寺が複数ある)しています。冬に元興寺塔跡を訪問すると、ニホンズイセンの花が古い石灯籠を背景に咲いていました(撮影1月上旬)。

《元興寺塔跡情報・元興寺塔跡交通アクセス・花植物》

施設名

元興寺塔跡(がんごうじ とう あと) Old Gango-ji Temple Tower

住所

〒630-8384 奈良県奈良市芝新屋町12 

閉門日

特になし

最寄駅

・近鉄奈良駅から、元興寺塔跡へ徒歩約14分 
・JR京終駅から元興寺塔跡へ徒歩約14分 
・JR奈良駅から元興寺塔跡へ徒歩約21分
拝観料 元興寺塔跡は無料(他の元興寺は、有料の施設もあります)

公開時間

9:00〜17:00

交通
アクセス

・ならまちから元興寺塔跡へ徒歩約2分 
・大乗院庭園から元興寺塔跡へ徒歩約6分 
・猿沢池から元興寺塔跡へ徒歩約7分 
・春日大社から元興寺塔跡へ徒歩約25分
・二月堂からへ徒歩約31分
・奈良公園興福寺からへ徒歩約13分
・奈良国立博物館からへ徒歩約16分 
・東大寺からへ徒歩約26分
・新薬師寺からへ徒歩約20分
・大阪難波駅から近鉄徒歩で約62分

見所

元興寺五重塔礎石、元興寺石仏、元興寺石灯籠、元興寺塔跡に咲く花

周辺見所

奈良公園、ならまち、大乗院庭園、奈良国立博物館、東大寺、 春日大社
新薬師寺、春日山、正倉院、猿沢池、二月堂、水谷茶屋
花植物 ナンキンハゼ、アセビ、紅葉、サザンカ、ナンテン、コスモス、オシロイバナ
デュランタ、ザクロ、シコンノボタン、ホトトギス、ハナミズキ、ソメイヨシノ、ツワブキ

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:奈良の花)

《元興寺塔跡写真情報・元興寺塔跡案内・元興寺塔跡地図》

元興寺山門写真

元興寺塔跡のある現元興寺山門写真

地図JR奈良駅-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from JR Nara Station

 元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)は現元興寺境内にあります。奈良時代には元興寺は、大伽藍を擁する寺院でした。その後元興寺は衰退し、寺院も分散してしまいました。現在元興寺は3か所に分かれてあります。元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)は奈良市芝新屋町12にあります。奈良市芝新屋町12にある元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)の見学は無料です。奈良市中院町11にある元興寺は、拝観料が必要ですので気を付けてください。

元興寺オシロイバナ写真

元興寺塔跡のある現元興寺入り口に咲くオシロイバナ花写真(撮影10月下旬)

 初秋に元興寺塔跡のある現元興寺入り口付近を花散歩していると、オシロイバナの花が咲いていました(撮影10月下旬)。元興寺塔跡のある現元興寺入り口は少し分かりにくい場所なので、地図や地元の方に聞きながら歩くと良いでしょう。

《元興寺塔跡写真情報・元興寺塔跡案内・元興寺塔跡地図》

元興寺塔跡写真

元興寺塔跡の石仏や遺跡写真

地図近鉄奈良-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station

 元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)は、世界遺産に登録された貴重な遺跡です。元興寺塔跡を注意深く見て歩くと、足元の何気ない石が貴重な文化財であることに気が付きます。この場所で発掘された薬師如来立像は、国宝として奈良国立博物館に寄託展示されています。元興寺塔跡で発掘された薬師如来立像は傑作で、我が国の仏像を代表する作品の一つです。

元興寺塔跡石仏写真

元興寺塔跡にある古い石仏写真

 現元興寺境内を花散歩すると、古い石仏が多数山門近くに置かれていました。元興寺塔跡にある、古い石仏を眺めてみるのも良いですね。元興寺塔跡にある古い石仏をよく見ると、2人が並んだ道祖神の様な石仏も見られます。元興寺塔跡にある古い石仏は、素朴なものも多く眺めていると心が癒されます。

元興寺塔跡コスモス花写真

元興寺塔跡に咲くコスモス花写真(撮影10月下旬)

地図JR京終駅-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from JR Kyobate Station

 に元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)を花散歩すると、遺跡の中にコスモスの花が咲いていました(撮影10月下旬)。元興寺塔跡に咲くコスモス花は秋風に揺れます。元興寺塔跡に咲くコスモスの花は、少し寂しげに見えます。奈良時代にはこの付近に元興寺の大伽藍があり多くの人々でにぎわったことでしょう。

元興寺塔跡石灯籠写真

元興寺塔跡に置かれた古い石灯籠写真

 元興寺塔跡は元興寺境内にあります。元興寺境内を歩いていると、古い石灯籠が復元され置かれていました。元興寺塔跡の古い遺跡も後の世に復元されるのかもしれませんね。昔の元興寺境内の多くは、現在住宅地に変わっています。

《元興寺塔跡写真情報・元興寺塔跡案内・元興寺塔跡地図》

元興寺ザクロ実写真

現元興寺に稔るザクロの実写真(撮影10月下旬)

 元興寺境内にあった元興寺五重塔は、1859年(安政6年)に観音堂などとともに火災で焼失してしまいました。現元興寺境内を花散歩していると、ザクロの実が稔っていました(撮影10月下旬)。現元興寺に稔るザクロの実も、秋を感じさせてくれました。

シュウメイギク花写真

ならまちの街角に咲くシュウメイギク花写真(撮影10月下旬)

地図猿沢池-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from Sarusawa Pond

 元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)はならまちと呼ばれる、古い街の一角にあります。元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)付近のならまちを歩くと、古い街並みや祠などを楽しむことができます。秋に元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)近くのならまちを花散歩していると、白色のシュウメイギクの花が咲いていました(撮影10月下旬)。

元興寺ハルシャギク花写真

元興寺塔跡に咲くハルシャギク花写真(撮影10月下旬)

 元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)を花散歩していると、黄色いハルシャギクの花が咲いていました(撮影10月下旬)。元興寺塔跡に咲く黄色いハルシャギクの花も黄色く明るい花色ですが、なぜか少し寂しげに見えました。

ムラサキシキブ実写真

元興寺近くに稔るムラサキシキブの実写真(撮影10月下旬)

 秋に元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)近くのならまちを花散歩していると、街角にムラサキシキブの紫色の実が稔っていました(撮影10月下旬)。元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)近くのならまちでは、街角に咲く花や実も花散歩の楽しみです。

《元興寺塔跡写真情報・元興寺塔跡案内・元興寺塔跡地図》

シコンノボタン花画像

元興寺塔跡近くの街角に咲くシコンノボタンの花写真(撮影10月下旬)

元興寺塔跡近くの街角に咲く紫色のシコンノボタンの花は美しい花です

ベゴニア花画像

元興寺極楽坊門前に咲くベゴニア花写真(撮影10月下旬)

地図奈良元興寺地図極楽坊地図Nara Gangoji Gokurakubo Temple Map

元興寺極楽坊門前に咲くベゴニアの花もきれい

ハナミズキ実写真

奈良公園近くに稔るハナミズキの赤い実写真(撮影10月下旬)

 元興寺塔跡(元興寺五重塔跡)には、奈良時代に建築された五重塔がありました。奈良時代には元興寺は、東大寺や興福寺と並ぶ大きな寺院でした。元興寺から興福寺に向けて花散歩していると、猿沢池付近のハナミズキの赤色の実がきれいに稔っていました(撮影10月下旬)。

秋の実り写真

元興寺近くに置かれた秋のみのり写真(撮影10月下旬)

 奈良市芝新屋町にある元興寺塔跡は、世界遺産に登録された遺跡です。元興寺塔跡には決して派手なものはありませんが、ゆっくり花散歩すると古い石仏や元興寺塔跡を飾る花などが見えて来ます。元興寺塔跡は、静かな花散歩が好きな方にお勧めの場所です。元興寺近くを花散歩していると、カキやザクロなどの秋の実りが置かれていました(撮影10月下旬)。

《元興寺塔跡地図》

地図元興寺塔跡グーグル地図Old Nara Gango-ji Temple Tower Google Map

《元興寺塔跡最寄駅からの交通アクセス地図》

★近鉄奈良駅から、元興寺塔跡へ徒歩約14分です★

近鉄奈良駅から、元興寺塔跡への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示等操作できます) 

地図近鉄奈良-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from Kintetsu Nara Station

 近鉄奈良駅出口2から、元興寺塔跡へは徒歩約14分です。近鉄奈良駅から元興寺塔跡へは少し距離はありますが、元興寺塔跡へ向かう途中には、猿沢池やならまちなどがあります。途中奈良の歴史に触れたり、古い街並みを楽しむ楽しい花散歩が楽しめます。 地図の奈良市芝新屋町18から左折した路地先に、元興寺塔跡(奈良市芝新屋町12)へ向かう門があります。

★JR奈良駅から元興寺塔跡へ徒歩約21分です★

地図JR奈良駅-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from JR Nara Station

★JR京終駅から元興寺塔跡へ徒歩約14分★

地図JR京終駅-元興寺塔跡アクセス地図Map and Access from JR Kyobate Station

《元興寺塔跡交通アクセス地図》

★大阪難波駅から、元興寺塔跡へは約62分です★

大阪難波駅から、元興寺塔跡への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大、縮小、航空写真表示等操作できます)

 地図大阪難波駅-元興寺塔跡交通アクセス地図Map and Access from Osaka Nanba Station

 大阪難波駅から、元興寺塔跡へは約62分です。大阪の中心部大阪難波駅から元興寺塔跡へは意外に近く交通も便利です。天気の良い日に元興寺塔跡へ足を延ばしてみるのも良いですね。。

 奈良市ならまちにある元興寺塔跡写真交通アクセス地図を楽しんでもらえたでしょうか?元興寺塔跡は世界遺産に登録された貴重な歴史遺産です。元興寺塔跡付近には歴史ある街並みの奈良市ならまち、旧大乗院庭園などもあるので、花散歩や歴史散歩に最適な場所です。また元興寺塔跡付近には春日大社や奈良公園など、世界遺産に登録された場所も多数あります。

元興寺交通アクセス地図へ戻る

奈良交通アクセス地図へ戻る

奈良花図鑑へ戻る

花暦図鑑へ戻る

万葉植物図鑑へ戻る

寺社の花散歩へ戻る

日本列島花散歩に戻る

四季の花図鑑へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★奈良花旅ページ★リンク

春日大社花散歩 當麻寺花散歩 斑鳩法隆寺花散歩 奈良大乗院花探訪 長谷寺花散歩 飛鳥・明日香花散歩 飛鳥寺花散歩 東院庭園 奈良市ならまち花散歩 平城宮朱雀門 奈良公園花散歩 浄瑠璃寺岩船寺 明日香散策 平城宮大極殿 奈良猿沢池 橿原神宮散策 長岳寺花散歩 不退寺花散歩 唐招提寺花散歩 黒塚古墳探訪 新薬師寺花散歩 二月堂花散歩 奈良長谷寺散歩 水谷茶屋 手向山八幡宮紅葉散歩 西の京歴史の道花散歩 薬師寺花散歩 東大寺花散歩 平城京花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 海の花旅 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩 公園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花